2017年11月24日

今日の美味しい一枚:定番のハタハタの煮付け

ハタハタの煮付け1


ハタハタは、一応年中売られてますが、やっぱり秋から冬にかけてが旬なのかな。

この時期になると、お店に並ぶ量も増え、見ているとサイズも立派なものが並ぶようになってますね。

で、今回買ってきたのは大きな卵(ぶりこ)も入った結構いいサイズのもので、さっそく定番の煮付けにしました。

我が家のハタハタの煮付けは、醤油のみの味付けで、さっと煮付けた薄味です。

ハタハタの煮付け2

これがハタハタの美味しさをしっかり味わえて、好きなんですよね。

立派な卵(ぶりこ)は、ズルズルっと口にした後に、プチプチっとはじける食感で、これまた美味しいんですよね。

いや〜、やっぱりハタハタ、旨いです。
ごちそうさまでした。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 12:00 | Comment(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年11月22日

今日の美味しい一枚:最近手がでなくなってるイカの刺身

イカの刺身

久しぶりにイカの刺身です。
エンペラ(ミミ)もコチコチして美味しいんですよね。

実は、これはご近所さんからのいただき物なんです。ありがたいです。

それにしても、イカ(スルメイカ)は今年も不漁でしたね。
安い時は一杯100円を切ることもあったのに、今はその倍以上しますからね。

以前はイカは冷凍庫に常備していて、いろんな料理に大活躍だったのですが、今は手がでなくなってしまってます。
イカは大好きなので、とても残念。

最近はイカのほかにも、サンマや鮭も不漁続きですよね。

以前は庶民の味方でよく食卓に乗っていた魚介類が高くなって、高級品とまではいかないですが、値段を見るとついつい以前と比べてしまい、手が出しにくくてすっかり縁遠くなってしまってます。なんだか寂しいです。

とはいえ、やっぱりイカ刺しは美味しかった!
ご近所さん、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 17:33 | Comment(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年11月20日

今日の美味しい一枚:もう時期も終わりですが鮭のちゃんちゃん焼き

鮭のちゃんちゃん焼き3


もう鮭の季節も終わりですが、今年は鮭が不漁だったようですね。

生筋子も品薄なのか高くて手が出ませんでしたし、生鮭もあまり出回ってなかったような気がします。

そんな中、ちょっと前ですが一度だけ生鮭を買って、鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。

生鮭

昔はちゃんちゃん焼きって、ほとんど作ったことがなかったのですが、ここ数年はなんだかお気に入りで、時期には時々作っているんですよね。

我が家はホットプレートで作るんですが、結構、簡単にできるんです。

※詳しい作り方はこちらで。
で〜んと旬の味覚「鮭のちゃんちゃん焼き」: 小樽で家庭料理

ポイントはやっぱり味噌ダレでかな。
味噌ダレは、あちこち調べた結果、以下の割合で作ってます(参考:“北海道名物”秋鮭のちゃんちゃん焼き|北海道ぎょれん)。
味噌:大さじ6と1/2
酒:大さじ4/砂糖:大さじ2/みりん:大さじ2

ざっと作り方を書いておくと、ウロコを取って洗った生鮭に塩・コショウをして、油を熱したホットプレートの中央にど〜んと乗せ、周囲に準備した野菜を敷き詰めるように乗せます。

鮭のちゃんちゃん焼き1

あらかじめ用意した味噌ダレを鮭に塗り、周囲の野菜にも回しかけ、コク出しのためにバターを適当に周囲に落とし、あとはフタをして、鮭に火が通ればできあがり。

鮭のちゃんちゃん焼き2

鮭を崩して、味噌ダレと絡めながら、熱々をいただきます。

鮭のちゃんちゃん焼き4

しんなりしてきた野菜もまた、美味しいんですよね。

今年は一回しか鮭のちゃんちゃん焼きができずに残念でしたが、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

【関連記事】
豪快に旬を味わう「鮭のちゃんちゃん焼き」: 小樽で家庭料理

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 17:17 | Comment(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年10月23日

今日の美味しい一枚:夏に残った素麺で「素麺チャンプルー」

素麺チャンプルー7


夏の間に活躍した素麺って、秋になって寒くなってくると、冷たいいつもの食べ方のままではなかなか出番がないですよね。

そこで、我が家で時々作るのが「素麺チャンプルー」です。

結構、お気に入りで、余った素麺を使うという感覚ではなくて、定番メニューのように作ってます。


作り方をざっと書いておきます。

・フライパンで豚肉とたっぷりめの野菜を炒めて、塩・コショウ、そして顆粒の鶏ガラスープを少々入れて味付けます。

素麺チャンプルー2

・素麺は普段より短めに茹でて、ザルにとって流水でよく洗ってから、絞って水気をしっかり切ります。

素麺チャンプルー4

・水気を切った素麺をすぐにフライパンの具材に合わせて、全体を絡めて炒めながら、風味付にゴマ油をさっと回し入れ、塩・コショウで味を整えれば完成。

素麺チャンプルー5

素麺チャンプルー6

我が家に結構常備している、香辛料のヒバーチ(島こしょう)をパラパラっとかけると、ちょっと沖縄っぽい風味になります。

麺もくっつかず、ビーフンのような感じで、このまま食事として食べるのもいいですし、野菜がいっぱい入っていれば、おかずにもなります。

素麺チャンプルー7

素麺チャンプルー、ごちそうさまでした。

※我が家では、残った素麺を使って、こんな料理も時々作ります。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「トマト煮麺(にゅうめん)」を紹介

【関連記事】
素麺が残っているので「素麺チャンプルー」をちゃんと作りました

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:56 | Comment(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年10月05日

今日の美味しい一枚:ようやくサンマの塩焼き

サンマの塩焼き1


サンマ、高いですね。

サンマの不漁のニュースをよく目にしますが、市場やスーパーに行くと、実感します。

値段は1尾100円を超えてますし、魚体も小さくて細い。というが、そもそもお店に並んでいる数が少なくて、この時期なのにほとんどない日もあったりして。これでは、庶民の魚という感じではないですよね。

これから漁獲量が回復して、手頃な値段になるのかな。

ちなみに、今年の初サンマは、ご近所さんからの頂き物で、道東直送サンマでした。

サンマ

塩焼きで美味しくいただきました。

サンマの塩焼き2

やっぱりサンマは美味しいな〜!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:16 | Comment(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする