2016年07月14日

ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで美味しくいただく

ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで2


どちらかというと、高級魚のイメージもあるヒラメですが、小樽ではそんなことはなくて、地物が市場やスーパーに普通に並んでいるので、実はとても身近な魚なんですよね。しかも美味しい!

もちろん、値段が安いという訳ではないですが、たくさん水揚げがあった時などは、市内のあちこちで小樽産として売っていて値段も下がるので、狙い目ですね。

ヒラメの刺身2

ちょっと前には市場で刺身用に切られたものを買ったのですが、市場の刺身は切り方も豪快で、厚みがあります。

ヒラメの刺身4

ほとんどマグロのような厚みです(笑)

この時は、醤油でいただいたのですが、これが程よい歯ごたえがあって、しっかりした旨味が噛むほどに味わえて、本当に美味しいんですよね。

ヒラメの刺身3


ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで美味しくいただく



さらに先日は、ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルでいただきました。

実は、このブログでは以前、梅干しとオリーブオイルで作るヒラメのカルパッチョを紹介したことがあるんですよね。
梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ/〈新ねっとわーく小樽〉掲載

今回はそれをもっと省略した感じですが、作り方は、ヒラメを薄目の削ぎ切りにしてお皿に並べ、全体に塩をふって、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど置きます。

あとは、オリーブオイルをかけるだけ。簡単です。

ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで1

今回はルッコラを添えてます。
一応、これもカルパッチョになるのかな?

ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで3

これがまた、ヒラメの旨味が引き立って、抜群の美味しさなんですよね。

もちろん、いつもの醤油で食べる刺身も美味しいですが、たまにこういう違った食べ方もいいですね。

それも、新鮮で美味しい地物のヒラメが、手軽に手に入るからこそですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | ヒラメ(鮃・平目) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月16日

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ/〈新ねっとわーく小樽〉掲載

私・小梅太郎が料理コラムを担当している、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第19号が、先日2月14日に発行されました(新聞休刊日の関係で一日早いです)。

今号のコラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョimg

ヒラメといえば一般的には高級魚といった印象ですが、実は小樽では比較的手軽に買うことができるんですよね(安いというわけではないですけどね)。

もちろん、普段は刺身で食べてますが、これがまた旨味がしっかりしていて、適度な歯ごたえもあって、本当に美味しいんですよね。

ただ、今回は、そこにちょっと手を加えて、梅干しを使ったカルパッチョを作ってみました。

それでは、いつものように、当ブログでも作り方を説明しますね。


梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ【作り方】



ヒラメは刺身用に切って売っているものでもいいのですが、好みの大きさにカットしたいので、今回は柵で買ってきました。

これを薄目の削ぎ切りにしてお皿に並べ、全体にさっと塩をふり、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど置きます。これで身がちょっと締まる感じですね。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ1

梅干しは種を取って細かくたたきます。
ちなみに、我が家は自家製のしょ〜っぱい梅干しを使ってますが、甘めの梅干しより、しょっぱいほうがいいと思います。
梅干しにシソが入っていたら、これも一緒に細かくするといいですね。

これをオリーブオイルと合わせて梅ソースにします(オリーブオイルと梅はしっかりとは混ざらないので、合わせるだけですね)。

あとは、これを冷蔵庫から出したヒラメにかけるだけで、梅干しのしょっぱさによって、かける量を調整します。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ2

いつも仕上げに白髪ネギを添えてるんですが、カイワレ大根やベビーリーフなんかもきっと合いそうです。

これで完成!

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ

梅の酸味によって、ヒラメの旨味がぐっと引き立つんですよね。
適度に歯ごたえがあって、そのまま食べる刺身も美味しいですが、これもかなりいけます。

梅を使ってますが、これはちょっとオシャレに洋風料理にも合わせることができるんですよね。

梅の赤色が綺麗で、食卓も華やぐので、ちょっとした集まりにもいいかもしれませんね。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョimg

そうそう、今回は小樽らしくヒラメを使いましたが、刺身が美味しい白身の魚であれば、色々合いそうで。
例えばちょっと高価ですが、鯛はやっぱり美味しいですよ。
今日の美味しい一枚:梅干しで作る鯛の簡単カルパッチョ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヒラメ(鮃・平目) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年06月29日

ヒラメの刺身〜小樽産のヒラメが安くて美味!

特に料理というわけではないので、ブログでは掲載する機会があまりないのですが、実はよく食卓に上がっているヒラメの刺身です。

ヒラメの刺身

市場に行くと、小樽産のヒラメがよく並んでいて、ヒラメと言えば、一般的にはどちらかというと高級魚という感じですが、小樽では結構、手が出やすいお値段なんですよね。

今回買ってきたもので500円くらいです。
絶対的な値段でいえば、安いとはいえないかもしれませんが、ヒラメとしては、かなり安いですよね。

毎日並んでいるわけではなく、漁であがった時に並ぶのでしょうが、結構、大きなヒラメが丸々一匹売っていることもあります。
我が家は、サクで買ってきますけどね。

ヒラメって、白身ですが、ほんのりと上品な脂がのって、甘みもあって、コチコチとした歯ごたえもよく、本当に美味しいんですよね。

ヒラメの刺身1

今回も、ヒラメの刺身を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ヒラメ 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 00:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | ヒラメ(鮃・平目) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月03日

刺身盛り合わせ〜目玉はヒラメ

ありがたいことに、小樽は魚介類が新鮮で安くて美味しくて、それほど無理をしなくても、普段でも美味しい刺身が食べられるんですよね。

刺身色々(ヒラメの刺身等)


先日も、市場に行って、ちょっと見つくろって買ってきたのですが、何だか凄く豪勢に見えますよね。

ちなみに、イカとタコのボッチ(頭)は冷凍庫に在庫であったものです。

そして、この日の目玉は白身魚、そうです「ヒラメ」です。

ヒラメの刺身


昔、東京にいた頃は、ヒラメってかなりの高級魚で、刺身なんかはなかなか食べられなかったのですが、ここ小樽だと、まあ安くはないですが、市場で毎回で写真の量で、500円くらいで買ってます(やっぱり安いですよね)。

今回は市場で既に刺身用に切っているのを買ってきたのですが、これがまた厚切りなんです。

ヒラメの旨みとほんのりのった脂をしっかり味わうことができて、ほんと美味しいんです。
ごちそうさまでした。

ちなみに、ヒラメの旬はどうやら秋から冬にかけてのようですが、漁は通年行われているとのことです。
(参考:ヒラメ[平目]〜北海道庁の公式ホームページ内「北海道お魚図鑑」より)

漁で上がった日に市場に並ぶのですが、時々なので、市場に行った時には注意して見るようにしてます(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ヒラメ 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 21:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | ヒラメ(鮃・平目) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする