2015年11月03日

余市産フクラギを刺身としゃぶしゃぶで

フクラギしゃぶしゃぶ用


最近、市場やスーパーでよく「フクラギ」を見かけます。
それも積丹産とか余市産が多いですね。

フクラギといえば、出世魚ブリの若い時の名前ですよね。
ちょっと記憶が曖昧なので調べてみると、地域によってブリになるまでの名前が色々とあるようで、フクラギは北陸あたりで呼ばれる名前のようですね(参考:ブリ - Wikipedia)。

そもそも、こちら北海道では、ブリはそれほど馴染みのある魚ではなかったのですが、最近は北海道でもブリがよく水揚げされるというニュースを聞きます。
このフクラギもそういったことで、お店でよく見るようになったのでしょうかね。

で、このフクラギですが、どんだけ獲れているのか分かりませんが、サクというか、大きな半身なんかでど〜んと安く売っていて、今回も余市産のフクラギ半身をど〜んと買ってきました。

(こちらが半身をさらに半分に切った背側)
フクラギしゃぶしゃぶ用サク

(こちらが腹側)
フクラギ刺身用

安いのはいいのですが、半身とかだと正直いっぺんに刺身でそんなに食べられないので、冷凍にしたりしてますが、刺身の他に何か食べ方がないかと思い、今回は刺身に加えてしゃぶしゃぶにすることにしました。

昆布を入れた鍋に、今回は野菜をたくさん入れて鍋料理のようにして、後は薄めに切ったフクラギをしゃぶしゃぶしていただきます。

フクラギしゃぶしゃぶ用

フクラギしゃぶしゃぶ

ブリしゃぶはよく聞くので、きっとフクラギでも美味しいと思って、やってみましたが、これが美味しい!

新鮮な刺身用なので、さっと身の色が変わり温まったくらいで食べちゃいますが、何だか美味しくて、次から次へとパクパク食べてしまいました。

今回は半身を買ってきたので、腹側の脂ののったところは刺身でいただきましたよ。

フクラギ刺身

こうやって贅沢な食べ方ができるのも、新鮮で安いフクラギが手に入ったからこそですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブリ(鰤)(フクラギ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月11日

ブリを刺身と丼で

先日、市場でブリのサクが売っていたので、腹側の美味しそうなところを買ってきて、早速、刺身にしました。

ブリの刺身

そういえば、ちゃんと聞かなかったのですが、市場で並んでいたので、天然物のブリだと思います。

最近は、北海道でもブリがよく水揚げされるというニュースを聞きますし、実際、近海であがったブリがお店によく並んでいるんですよね。

北海道では、以前はブリといえば、スーパーなんかで養殖物を買うくらいで、あまり口にする機会はなかったと思うのですが、最近は、何だか普通に食卓に上ります。

先日もブリのアラで、ブリ大根を作りましたしね。
ブリ大根〜ブリのアラを見つけるついつい買ってしまいます

ブリを丼で

今回は、ブリの刺身と、さらにイカとネギトロで酢飯の丼にしていただきました。

ブリを丼でimg

そうそう、天然物は、赤身を帯びていて肉質がしっかりしていると思うのですが、それほど脂はのってはいないんですよね。

ただ、正直、もうそれほどこってりしたのは欲してはいないので、今回のハラス近くの部分でちょうどいい脂ののり具合で、実に美味しかったです(あっ、今回のものは天然物かどうか、はっきり分かってないんだった…)。

ちなみに、北海道のブリですが、海水温の上昇のために、よく獲れるようになったという話も聞きます。
環境の変化は気になるところですが、ブリが味わえるのは嬉しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ブリ 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 00:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | ブリ(鰤)(フクラギ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月31日

ブリ大根〜ブリのアラを見つけるついつい買ってしまいます

ブリ大根1


最近、北海道でも、ブリがよく水揚げされるようになったというニュースを目にします。

確かに、市場やスーパーなんかでも、ブリが並んでいるのをよく見るんですよね。

で、アラなんかを見つけてしまうと、ついつい手が出てしまいます。

ブリのアラ1

ちなみに、このブリのアラは頭一匹分なんですが、値段はなんと200円!!
これは買ってしまいます。

ブリのアラ2

となると、やっぱり「ブリ大根」ですね。

ブリ大根の作り方は、こちらの記事でざっくりと紹介してます。
ブリ大根

脂ののったブリと、旨味をたっぷり吸った大根が、本当に美味しいんですよね。

ブリ大根2

そうそう、全国的にはメジャーなブリも、元々暖流を好む魚なので、北海道ではそれほど馴染みのある魚ではないかもしれませんね。

個人的には、小樽を離れていたときからよく食べていたので、海の環境の変化なんかは気になるところですが、ブリが獲れるのは大歓迎です。
刺身に、焼き魚に、煮物にと、美味しいですからね。

ブリ大根img2

今回も、ブリ大根を美味しくいただきました。
こちそうさまでした。


【関連記事】
ブリのアラで「ブリ大根」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブリ(鰤)(フクラギ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月28日

ブリのアラで「ブリ大根」

お店で魚のアラ見つけると、ついつい手が出てしまうんですよね。

今回はブリのアラが売っていたので、お馴染み「ブリ大根」でいただきました。

ブリ大根


我が家は魚の煮付けのときは、醤油だけとかでさっと薄味で仕上げることが多いのですが、さすがにブリ大根は、醤油、酒、みりん、砂糖を使い、しっかりとした味付けにしてます。

作り方はこちらの記事で、いつも通りざっくりとですが書いてます。
→「ブリ大根

ブリ大根img


大根にブリの旨味が染みて、本当に美味しいんですよね。
特にアラは旨味がいっぱいですね。

もちろん、翌日には煮こごりをご飯に乗せていただきました。
ごちそうさまでした。


ところで、全国的にはメジャーなブリですが、元々暖流を好む魚で、そもそもブリは北海道ではそれほど馴染みのある魚ではないんですよね。

ところが最近は海水温上昇のためか、昨年とかは北海道でもブリが豊漁だったんですよね。
環境の変化は気になるところですが、脂ののったブリは刺身に焼き物、煮付けにと大好きなので、しっかり美味しくいただきたいと思います。

あっ、今回買ってきたブリは道外産のものですけどね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ブリ(鰤)(フクラギ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする