2016年06月07日

マグロやブリを漬け丼でいただきます

最近、我が家では漬け丼が何となく流行ってます。

マグロやブリを漬け丼
(マグロの漬け丼)

というのも、ちょっと前なんですが、マグロの漬けを作る時に、ちゃんと酒とみりんを煮切ってから漬けダレを作ったら、これが結構美味しくて、それに味を占めているというわけです。

それに、例えばマグロを刺身で食卓に並べると、ちょっと他にも何かおかずが欲しくなるのですが、丼にすると、それで食事が完結するのが何だか楽でいいですよね。しかも、美味しい!

我が家の漬けダレの分量はこちら。
酒 大さじ2/みりん 大さじ1.5/醤油 大さじ3

酒とみりんを鍋に入れ、沸騰させてアルコールを飛ばして冷まし、バットなどで醤油と合わせて、あとは刺身を並べて20分ほど漬ければ完成。あとはご飯に乗せていただきます。

これはマグロの漬け丼です。
マグロの漬け丼3

漬けの下にノリを散らしたり、上に青ネギなどの薬味を放ったり、白ゴマをふったりするといいですね。

ちなみに、こちらは試しに、マグロをさっと熱湯に通して氷水でとってから漬けにしてみました。

マグロの漬け丼2

さらに、こちらはブリの漬け丼です。

ブリの漬け丼

最近は北海道でもブリが水揚げされるようになったのですが、先日も積丹産のブリが安かったので買ってきたんです。

先に刺身で食べて、残った分を冷凍していたのですが、それを今度は漬け丼にしてみました。

元々天然のブリのせいか、そんなに脂は乗ってないのですが、漬けにすると、何だかちょうどよい脂ののりで、丼のご飯と美味しくいただきました。

ということで、我が家の漬け丼ブームはもうしばらく続きそうです。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
マグロの漬けをちゃんと作ってみました
カツオの漬け丼〜タタキ風にフライパンで焼いて漬けダレに

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年04月28日

カジキマグロの煮付け〜カジキマグロは小樽ではあまり見ない?

先日、珍しくカジキマグロの切り身を買ってきて、煮付けを作りました。

カジキマグロの煮付け

そういえば、こちらではカジキマグロって、あまり売ってないような気がします。

このカジキマグロには、“小樽水産高校の元気マグロ”というシールが貼ってあるのですが、これは、小樽水産高校の海洋漁業科の生徒が昨年、実習船「若竹丸」に乗って、ハワイ近海で漁獲したものなんですよね。

カジキマグロ(元気マグロ)

メバチ、キハダ、ビンチョウ、そしてカジキマグロなどを水揚げして、「元気まぐろ」という名前で小樽のスーパーで、昨年から販売しているんです。

姉妹ブログのこちらの記事に、「元気まぐろ」について書いてるので読んでみてください。
小樽水産高生が捕獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も限定販売: 小梅太郎の「小樽日記」

一緒にメバチマグロも買って、美味しくいただきました。

で、なかなか小樽で買う機会がなかったカジキマグロを、久しぶりに食べたくて買ってきたわけですが、売り場に手書きのレシピが置いてあったので、もらってきたんです。

カジキマグロのレシピ

そこの書かれたレシピは、カジキマグロの唐揚げ、煮付け、バター照り焼き、カツの4品で、せっかくだから、今回はその中から煮付けを作りました。

煮汁は、我が家は煮付けはあまり甘くしないので、元のレシピから砂糖をちょっと減らして、
酒 大さじ1.5/砂糖 大さじ1.5/醤油 大さじ2.5/水 大さじ3
として、後はレシピ通り。

カジキマグロの煮付け中

ショウガのスライスと調味料をひと煮立ちさせ、カジキマグロを入れて落とし蓋をして、途中煮汁をかけながら煮ればできあがり。

カジキマグロの煮付け

今回、ネギを一緒に煮てみました。

我が家は、カジキマグロとうとソテーや照り焼きなどの焼く料理が多かったので、煮付けは正解でした。

カジキマグロの煮付けimg

元々味は淡白なので、ちょっと置いて、味が染みてからがまた美味しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年01月17日

マグロの漬けをちゃんと作ってみました

マグロの漬け丼1


マグロの刺身がちょっと残った時などに、よく“漬け”と称して醤油のみに漬けておいて、あとで食べたりするんですが、ただ醤油につけるだけって、それはそれで美味しいものの、しょっぱさに角がたってもうちょっと、という感じでもあるんですよね。

で、今回は、ちゃんとマグロの漬けを作ってみました。

レシピは調べれば色々紹介されてますが、今回は酒とみりんを煮切って、冷めたら醤油を加えて漬けダレを作る方法にしました。

それぞれの量は、お好みなんでしょうが、我が家は味をみながら次の分量にしました(ちょっと甘さを控え目にするため、あちこちで紹介されているのより、みりんは少なめかもしれません)。

漬けダレ:酒 大さじ2/みりん 大さじ1.5/醤油 大さじ3

作り方をざっと書くと、酒とみりんを鍋に入れ、沸騰させてアルコールを飛ばして冷ましておきます。

そこに醤油を加えて漬けダレを作り、バットなどに並べたマグロにその漬けダレを加えます。
今回、漬け時間は20分ほどで、マグロが使ってない部分は途中でひっくり返します。

マグロの漬け

ご飯の上に海苔を散らして、マグロの漬け丼でいただきました。あっ、今回、ご飯は酢飯にしてます。

マグロの漬け丼

酒とみりんの甘みと旨味でコクがあり、しょっぱさもまろやかで、さすが手間をかけると美味しいですね。
ごちそうさまでした。

※丼の真ん中は、今回の料理と関係ないですが、いただきものの数の子を贅沢に乗せてみました。もちろん、美味しい!

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月08日

マグロの切り落としを使って「マグロ納豆キムチ丼」

冷凍してあった、マグロの切り落としを使い、最初は鉄火丼と思ったのですが、何か違う食べ方をと思い、こんな丼にしてみました。

マグロ納豆キムチ丼

マグロ納豆キムチ丼

これは、以前作った料理をもとに、それなりに作ってみました。
ちなみに、もとにした料理はこちら。
レシピを見て作ってみた、和えるだけの「マグロとキムチのユッケ風」

タレは、醤油と砂糖とごま油とおろしニンンクを合わせて、そこにマグロ、キュウリ、キムチ、そして白ゴマを入れてかき混ぜます。

これを丼のご飯に乗せて、中央に納豆、さらにくぼみを作ってそこに卵の黄身を乗せれば出来上がり。

ゴマ好きなので、さらに白ゴマをふってます。

マグロ納豆キムチ丼1

食べる時には、黄身をつぶして、グチャグチャっとして食べると、これが美味しいんですよね。

マグロ納豆キムチ丼2

マグロの切り落としや、山かけ用なんかの切れ端のマグロが売っていたら、たまにこんな食べ方もいいかも。

マグロ納豆、マグロキムチの組み合わせだけでもいいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月14日

小樽水産高生がハワイ航海実習で獲った「元気まぐろ」で鉄火丼

鉄火丼です。

元気まぐろ鉄火丼img

実はこのマグロ、地元・小樽水産高校の生徒たちが、昨年のハワイ航海実習中に獲ったマグロで、「元気まぐろ」という名前がついてます。

元気まぐろ1

小樽水産高校の生徒たちが獲ったマグロが小樽に水揚げされるのは、実は初めてのことだそうです。

これまでは、静岡県の港に水揚げしていたのが、小樽の人に水産高校の活動を知ってほしいということで、札幌中央市場内の高橋水産株式会社の協力で、小樽での水揚げが実現したそうですよ。

元気まぐろ鉄火丼

もちろん、鉄火丼は美味しくいただきましたが、地元の水産高校の生徒たちが獲ったとなると、なおさら美味しいですね。

刺身でも美味しくいただきました!

元気まぐろ

ちなみに、この「元気まぐろ」の販売は、先週末の4月11日(土)・12日(日)にあったのですが、さらに今週末の18日(土)・19日(日)の10:00〜16:00にも、コープさっぽろ南小樽店とコープさっぽろみどり店にて販売予定だそうです(売り切れ次第終了)。

今回の鉄火丼のマグロはメバチマグロですが、他にもキハダマグロ、ビン長マグロ、カジキマグロ(加熱用)も販売予定なので、小樽水産高校の生徒たちが獲ったマグロを味わってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
※姉妹ブログの「小樽日記」にて、関連記事を書いてます。
小樽水産高生がハワイ航海実習で獲ったマグロが小樽で販売されています: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月15日

山かけ用マグロといっても何たって本マグロですから刺身で!

先日、南樽市場の魚屋さんで、「美味しい山かけ用のマグロがあるよっ!」って声をかけられたんです。

ふとそのマグロに目をやると、結構大きめの、サクをとった残りのような部分がゴロッと4切れパックされていて、お値段が500円。

ん?見た感じは美味しそうだけど、山かけ用にしてはちょっと高いかな?

と思ったのですが、その横の札に目をやると、なんと「本マグロ」の文字が!!

即買いです(笑)

どう見ても、大きさがサクをとった切れ端のようで、それが固まりで残ったので、山かけ用として売ってたみたいなんです。

魚屋さんも、「もちろん、刺身でも抜群に旨いよ〜!」と言っていたので、もちろん、

本マグロの刺身


刺身でいただきました!

脂の乗り具合と言い、きめの細かさといい、もう間違いなく抜群の美味しさでした。

やっぱり、マグロは美味しいですね。
しかもそれが本マグロとなれば!(笑)

本マグロの刺身img


だから市場は楽しいです。またあったら買います!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:55 | Comment(5) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月09日

久しぶりに簡単マグロのカルパッチョをバルサミコ酢で

刺身を使ったカルパッチョは、白身でよく作るのですが、久しぶりにマグロで作りました

簡単マグロのカルパッチョ

マグロのカルパッチョ2


先日掲載した、我が家でよく作る「梅干しで作る鯛の簡単カルパッチョ」は、そのタイトルの通り梅干しを使うのですが、今回は久しぶりにマグロを使って、バルサミコ酢で作りました(レモン汁を使ってもよかったのかな)。

久しぶりだったので、ネットで色々調べてみたのですが、だいたいこんな感じで作りました。

1.まぐろは薄切りにして、皿に並べ塩・こしょうをふり、次にバルサミコ酢を適当にかけてなじませておく。
2.オリーブオイルを全体に回しかけ、小ネギをたっぷりかけて、マヨネーズを糸状にかけ出来上がり。

マグロのカルパッチョ


という感じですが、実は塩気と酸味が足りなくて(酸っぱいのが好きなもので)、後から足したりしたので、はじめからある程度しっかりと味付けした方がいいかもしれません。

マヨネーズは使っている写真があったので、糸状にかけてみましたが、なかなかいけます。

マグロの刺身はもちろん大好きで美味しいですが、たまにこうやってちょっと手をかけると、また違った美味しさを味わえますね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 04:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月03日

レシピを見て作ってみた、和えるだけの「マグロとキムチのユッケ風」

今回は、美味しそうな既存のレシピを見ながら作ってみました。

マグロとキムチのユッケ風

マグロとキムチのユッケ風1


これは、ほくでん(北海道電力)の料金明細と一緒に入ってくる小さな広報紙「あなたのでんき」に掲載されていたんですが、ほくでんでは料理のレシピも掲載してるんですね。
あっ、節電レシピって書いてました!

で、先日、そのレシピが美味しそうで目に止まり、作ってみたというわけですが、ほんとに美味しかったので、紹介しちゃいます。

一応、レシピを書き止めておきますね(ちょっと我が家流にしてます)。

【材 料】(4人分)
マグロ 1さく(150g)/白菜キムチ 60g/アボカド 1個
白ゴマ 大さじ1/卵黄 2個

《合わせ調味料》
ニンニク(すりおろし) 1片/しょうゆ 大さじ1/砂糖・ごま油 小さじ1
※今回ニンニクはチューブのを使いました。

まあ、材料の量はだいたいで作りましたけどね。
それに、今回はアボカドがハズレでした(汗)

【作り方】
1.マグロは2cm角に切り、キムチは食べやすい大きさに切る。アボカドは皮と種を取り、1.5cm角に切る。
2.ボウルに《合わせ調味料》の材料を入れ混ぜ合わせ、1の材料を入れて和えるだけです。節電ですね(笑)

マグロとキムチのユッケ風


3.器に盛って中央に卵黄をのせ白ゴマを散らして出来上がり。

トロッと卵がまろやかで、さらに美味しくしてくれます。

マグロとキムチのユッケ風2


今回はそのまま食べていたのですが、ご飯に乗せても美味しいとのことなので、次回は丼でいただきたいと思います。
美味しいレシピ、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする