2016年12月14日

モチモチ食感のカボチャ餅

カボチャ餅img


煮物にサラダ、天ぷら、炒め物など、ホクホクして甘みのあるカボチャは色んな料理で活躍しますよね。

で、最近、お気に入りでよく作っているカボチャ料理が、ホクホクではなくて、モチモチのカボチャ餅です。

それでは、いつものようにざっくりとですが、カボチャ餅の作り方を。
そしていつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;

カボチャ


モチモチのカボチャ餅の作り方



ます、カボチャを切って種を取り、皮をガシガシとざっくり剥いて、適当な大きさに切ります。

このカボチャをつぶせるくらいまで茹でて、水気をよく切って、水分を飛ばすために、しばしそのまま置いておきます。

カボチャ餅1

カボチャをボールに移してつぶし、片栗粉を少しずつ足しながら、丸められるくらいの柔らかさになるくらいまで、手で混ぜながらこねます。

カボチャ餅2

カボチャ餅3

片栗粉の量によって、硬さは随分と変わるので、ここは本当にお好みなんですよね。

カボチャ餅4

好みの硬さになったら、平べったい形にしていくのですが、たくさんある時は、均等な大きさになるように棒状に丸めて、適当な厚さで切っていくといいですね。

カボチャ餅5

あとは、我が家はフライパンにバターを敷いて、カボチャを並べて塩をして、両面をほんのり焼き色がつくくらいに焼けば完成。

カボチャ餅6

カボチャ餅img

モチっとした食感と、カボチャの甘みがなんとも美味しいカボチャ餅の出来上がりです。

家庭によっては、砂糖などをかけて甘くして、おやつとして食べることもあるようですが、我が家は、カボチャの甘みとそれを引き立たせる塩だけの味付けが好みです。

カボチャ餅7

たくさん作った時は、棒状のままラップに包んで冷凍庫で保存して、食べる時に冷蔵庫で自然解凍していただきます。

(こんな状態です)
カボチャ餅8

ということで最近のお気にり、モチモチのカボチャ餅を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
いも餅(いも団子)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 22:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | カボチャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年10月21日

収穫したミニカボチャのプッチーニでミートソースのグラタン

我が家のミニ畑で栽培していた、ミニカボチャのプッチーニです。

ミニカボチャのプッチーニ


ちょっと未熟果もあるのですが、そこそこちゃんと収穫できました。

ミニカボチャのプッチーニ1


で、このプッチーニを使って、ミートソースのグラタンを作りました。

種の部分をくり抜いて、レンジでチンして柔らかくし、

ミニカボチャのプッチーニのミートソースのグラタン用


中にミートソースを入れてピザ用チーズを乗せコーンを散らせて…

あっ、ミートソースを入れたところの写真を忘れた!
実は自家製トマトソースを使ったミートソースだったんですよ〜。残念。

で、あとはトースターで焼きました。

ミニカボチャのプッチーニのミートソースのグラタン調理中


実は、プッチーニをちゃんと食べたことはないのですが、収穫して初めて食べたプッチーニはそれなりに甘みもあって、ミートソースと一緒に美味しくいただきました。

ミニカボチャのプッチーニのミートソースのグラタン


ホクホクというよりは少し繊維を感じる口当たりは、ちょっとサツマイモみたいな感じでしたよ。
皮も食べられるということですが、今回はちょっと口に残る感じがしたので残しました。

ミニカボチャのプッチーニのミートソースのグラタンimg


まるごと調理できるので、見た目も可愛く美味しくいただけますね。
ごちそうさまでした。

そういえばこのプッチーニ、ハロウィン用のカボチャにもピッタリですね(*^-^)


※今回の記事は、ブログ『小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」』で掲載済みの料理を、加筆の上紹介しました。
→「ミニカボチャのプッチーニはこうなりました

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | カボチャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。