2015年10月01日

鶏肉ソテーの自家製トマトソース添え

鶏肉ソテーの自家製トマトソース添えup


ここ数年続いているのですが、この夏も知り合いを通じて農家さんの美味しいトマトを安くたくさん売ってもらい、トマトソースを大量に作りました。
今年も美味しいトマトソースができました。早速ナスとベーコンのパスタ

もちろん、トマトソースはパスタで大活躍してますが、先日、ソテーした鶏肉のソースとして使ってみました。

名前をつけるなら、「鶏肉ソテーの自家製トマトソース添え」ですね。

鶏肉は、オリーブオイルで表面はこんがりと焼いてます。塩コショウの味付けもしてます。

鶏肉ソテーの自家製トマトソース添え〜調理中

トマトソースは基本の味付けはできているので、温めて、今回は皿の下に敷くようにして、その上にソテーした鶏肉を乗せました。

鶏肉ソテーの自家製トマトソース添え

あとはトマトソースと鶏肉を絡めていただきま〜す。

トマトの旨味と甘みが凝縮したソースなので、深い味わいで鶏肉とよく合います。
鶏肉は表面がカリッとするくらいが、いいですね。
ごちそうさまでした。

あれ?トマト関連の料理の投稿が続いてますね。
さすがに毎日ではないですが、確かに我が家はトマト好きですね。

【関連記事】
自家製トマトソースで鶏肉のソテー

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鶏肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月12日

鶏の唐揚げ(片栗粉使用)おろしポン酢添え

鶏の唐揚げ(片栗粉使用)おろしポン酢添え1


鶏肉といえば、定番の唐揚げがやっぱり美味しいですよね。

で、我が家では、片栗粉を使って揚げた、こんな鶏の唐揚げをよく作ってます。

鶏の唐揚げ(片栗粉使用)

写真は、右が胸肉で、左がモモ肉で、両方を一緒に作り、味と食感の違いを楽しんでます。

作り方は特別なことはなくて、改めて説明するほどでもないのですが、胸肉、モモ肉それぞれに塩コショウをして、片栗粉をまんべんなくまぶして、余計な粉をはたいて落として、あとはそれぞれ1枚まんま、じっくり油で揚げるだけです。

我が家はフライパンで、油を回しかけながらじっくりと揚げて、皮をパリッと仕上げます。

揚がったと思われるところで、油から取り出し、少し余熱で置き(火が通ったかどうかは、いつも切ってみないと分かりません…汗)、後は食べやすい大きさに切ってできあがり。

鶏の唐揚げ(片栗粉使用)1

食べるときはいつも、大根おろしにポン酢をかけていただいてます。

鶏の唐揚げ(片栗粉使用)おろしポン酢添え
(この日は、温野菜と)

これが、あっさりとしているので、パクパクどんどん食べられます。

それに、皮はパリッと、中はジューシーで、本当に美味しいんですよね。
そうそう、これだと胸肉も柔らかくなるんです。

鶏の唐揚げ(片栗粉使用)2

我が家は唐揚げといえば、これ作ることの方が多いですね。

今回も美味しく、たっぷりいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鶏肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月13日

我が家も「鶏ハム」作ってます

随分と前に話題になって、我が家でもいつからか作るようになった「鶏ハム」です。

鶏ハムimg


普通におかずにはもちろんですが、サンドイッチや、サラダや、ツマミなど、色々と美味しくいただけますよね。

レシピはネットなんかにも、今はたくさんありますよね。
我が家の作り方は、どこで見たレシピかももう忘れてしまいましたが、一応書き留めておきたいと思います。

【作り方】
鶏胸肉:2枚
調味料:砂糖/塩/ブラックペッパー 

1.鶏胸肉は皮をはずす。

2.鶏肉1枚につき、砂糖小さじ1、塩小さじ1の順番で、まんべんなくすり込み、最後にブラックペッパーを多めにまぶす。

3.密閉袋に入れ、空気を抜き、二日間冷蔵庫で寝かせる。

4.丸く形を整え、ラップでしっかりくるむ。

鶏ハム調理中2
※片方は、ブラックペッパーなしで作ってます。


5.鍋に鶏肉がかぶるくらいの水を入れ、沸騰したら鶏肉を入れる。

鶏ハム調理中3


鶏ハム調理中4


  再沸騰したら火を止め、蓋をして完全にさめるまで8時間ほど置く。

鶏ハム調理中5


鶏ハム調理中6


6.食べやすい厚さに切って出来上がり。

鶏ハム


作ってみると、結構簡単なんですよね。
冷蔵庫で1週間ほど保存できます。

鶏ハムimg


実は、最初はこれで火が通っているのかな?って気になったりもしたのですが、ちゃんとできてるんですよね。

毎回美味しくいただいてます。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:鶏ハム

posted by 小梅太郎&花子 at 02:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鶏肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年04月09日

手羽元と玉子のさっぱり煮(酢鶏)

酢を使う料理は結構好きなんです。そして、鶏肉もよく食べます。
ということは、この料理はもってこいですね。

手羽元と玉子のさっぱり煮

手羽元と玉子のさっぱり煮1


我が家では「酢鶏」と呼んでます。

この料理は、随分と昔に見たミツカンの酢のラベルに書いてあったレシピを元にしているのですが、最近のラベルのレシピはその頃からやや仕様変更されているようなので、細かくは作り方は一緒ではなようです。

なので、いつものように、ざっくりとですが作り方を書き留めておきます。


【材 料】
手羽元 10本/玉子 5個
ニンニク 2片〜/ショウガ 20g 
調味料:お酢 100cc/醤油 100cc/水 50cc/砂糖 大3


【作り方】

1.玉子は茹でておく。ショウガは薄切り、ニンニクは縦半分に切り、軽くつぶしておく。

2.ステンレスの鍋に調味料とニンニク、ショウガを入れ火にかける。

3.煮立ったら手羽元と茹で玉子を入れ、落とし蓋をして中火で20分ほど煮る。
  途中返しながら、均等に味を含ませる。

手羽元と玉子のさっぱり煮


ニンニクはお好みですが、ほくほくで美味しいので、我が家はたくさん使います。

出来上がりは、酸っぱさはそんなに気にならず、酢で柔らかくなった鶏肉にしっかり味が染みていて美味しいんです。
それに、こういう時の玉子って、何だか嬉しいんですよね。
ごちそうさまでした。


▼「ミツカン 穀物酢」を調べる。
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 12:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鶏肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年02月18日

手羽先の塩焼き

手羽先はよく食べるのですが、中でもお気に入りがシンプルな、

手羽先の塩焼き

手羽先の塩焼き1


手羽先は大好きで、焼き鳥屋とかに行ってもよく食べていたのですが、その昔、家でも食べたいと思って作ったのが最初ですね。

ガスレンジのグリルを使って焼いてます。

手羽先の塩焼き2
(焼いている途中です)


ちなみに、焼く前に、結構しっかりと塩をふって、そしてコショウもふってます。

あまり慌てず、じっくり焼いてますね。

すると、余分な脂が落ちて、皮はパリッとして、中はふっくらと焼き上がります。

手羽先の塩焼き3


両手でかぶりつくので、手がベトベト(笑)
けど、美味しいんですよね〜

手羽先の塩焼き4


ご飯のおかずというよりは、ビールや酒のお供といった感じですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鶏肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年02月15日

鶏すき焼

鶏ですき焼きということで、どういう作り方が一般的なのかも分かりませんが、単純にすき焼きの肉を鶏で作りましたよ。

鶏すき焼

鶏すき焼1


鶏はもも肉とセセリ、そして今回は鶏モツも手に入ったので、いっぱい入れました。

鶏すき焼2


まあ、すき焼きの作り方は家庭それぞれでしょうから詳細は省きますが、我が家のすき焼きは、鍋に割り下をはって、そこに具材を入れて作ります。野菜はあるもので。

鶏すき焼3


見た感じ、鶏鍋といった方がしっくりきそうですね(汗)

もちろん、食べる時は卵にくぐらせていただきます。

鶏すき焼4


いや〜、すき焼きに鶏もいいですね。

今回は色々な部位が入っていたので、バラエティに富んだ味と歯ごたえが楽しめました。

そして、最後の締めは、卵を落として、ご飯に乗せて、

鶏すき焼5


親子丼ですね。

これもまた美味しい!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鶏肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする