2015年08月07日

家で焼き肉といえば、我が家はホルモン焼きになるんです

小樽もさすがに暑い日が続いてますが、暑いときこそガッツリ焼き肉を食べたくなることってありますよね(おかげさまで、食欲は落ちてません!)。

先日、家で焼き肉をしたのですが、我が家の場合、焼き肉といったら、肉はこうなります。

ホルモン焼き4

ほぼ、モツ系ですね。いわゆるホルモン焼きです(笑)

実は、このブログでも時々書いているのですが、小樽って、何気にモツ(ホルモン)好きが多くて、ホルモン文化が根付いていると、勝手に思っています。

街には美味しいホルモン焼き屋が何軒もありますし、市場に行けば、生のモツ類を売っている肉屋さんが結構あるんですよね。

で、今回買ってきたのは、まずこちらが豚タン、鳥皮、豚ナンコツ、ガツですね。

ホルモン焼き1

この他に、レバー、コブクロが別皿にあり(下の写真に写ってます)、これらは今回、農協精肉という肉屋さんで買ってきました。

実は、普段モツ類は南樽市場や入船市場で買っていて、今回、初めて農協精肉で買ったのですが、ここはいいですね!

場所は、中央通りの北陸銀行とケンタッキーの間の小路に入ってすぐ右にあります。
元々、農協精肉はそれまで数回しか利用したことがなかったのですが、これから利用しそうな予感です。

そして、こちらの右側の皿が、牛タン、サガリ、カルビーですね。

ホルモン焼き2

実は、カルビーとかはほとんど買うことがないのですが(汗)、赤身があったほうが焼き肉っぽいので、急きょ生協で追加しました(笑)

あっ、ホルモン買い忘れた!?
生ホルモンも、あちこちで普通に美味しいのが売ってるんですけどね〜

ということで、以上をホットプレートで、ジュウジュウと美味しくいただきました!

ホルモン焼き5

やっぱり焼き肉、いや、ホルモン焼きは美味しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月02日

家で豚タン切って焼いてます

豚タンimg


先日、市場の肉屋さんで豚タンを買ってきました。

小樽の市場では、普通に生のモツ類を売っているお店があるんですよね。

市内には美味しくて人気のホルモン焼き屋も何軒かありますし、以前から、小樽っ子はモツ類(ホルモン)好きが多いと勝手に思っています。

で、ちなみに今回買ってきた豚タンは、切ったものではなくて、丸ごとです。

豚タン丸

これを切って、焼きます。

塩・コショウで単純に焼くのが好きで、火が通りにくい時は、蓋をして少し蒸し焼きにすることもあります。

豚タン

うちで“タン”といったら“豚タン”のことですね。
もちろん牛タンは美味しいですが、高くてなかなか手が出ないですし(汗)

いやいや、やっぱり豚タンは美味しいです。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
豚タン焼いてます: 小樽で家庭料理

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:豚タン

posted by 小梅太郎&花子 at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年02月17日

〈新ねっとわーく小樽〉掲載「モツ鍋」を改めて紹介

私・小梅太郎が料理コラムを担当させていただいている、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第7号が、2月15日に発行されました。

今号の料理コラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

モツ鍋

モツ鍋2

かねてから、小樽市内には美味しいホルモン焼き屋が何件もあって、小樽にはモツ好きの方が多く、モツ文化と言ったら大げさですが、小樽市民にとっては、ホルモンなどのモツ類はとても馴染みの深い食材だと思ってるんですよね。

市場の肉屋さんでも、ホルモンをはじめ、生のモツ類を売っているお店が結構あって、それらを買ってきて、我が家でもよくモツ鍋を作っていて、このブログでも時々取り上げてます。

今回のコラムでは、せっかく市場でモツ類が手に入るのですから、自宅でもモツ料理を作ってみてはどうでしょうか、ということで、“隠れ名物”としてモツ鍋を紹介することにしたというわけです。

ということで、前置きが長くなってしまいましたが、ざっと作り方を書いておきますね。


モツ鍋の作り方



モツ鍋img

材料のモツは、豚ホルモン(腸)にハツやガツなどを用意します。

野菜はお好みですが、定番のキャベツとニラ、そして、我が家は豆腐を入れてます。
あとは、ニンニクスライスと輪切りの唐辛子ですね。

下準備として、モツのアクや臭みをとるために、熱湯で軽く茹でて、さっと水洗いし、食べやすい大きさに切っておきます(この下準備は、ちゃんとしておきたいですね)。

モツ鍋のホルモン

モツ鍋のモツ類

スープは出し汁に醤油、酒、みりんで味付けても作ってみましたが、手っ取り早く市販のモツ鍋スープを利用するのが簡単ですね。

スープにニンニクスライスと、お好みで輪切り唐辛子を入れ火にかけます。

そこにモツを入れ軽く煮て、まずはスープにモツの旨味を出しておきます。

モツ鍋1

ざく切りキャベツに豆腐とニラを山盛り入れ、ギュッと蓋をして野菜に火が通れば出来上がりです。

モツ鍋3

最初のモツの下準備をしておけば、あとは簡単ですよね。
ちなみに、この下準備したモツを味噌味で大根、ニンジン、豆腐などと煮込めば、モツ煮込みの出来上がりです。

熱々のモツ鍋は、スープにモツのいい味が染み出て、それを吸ったキャベツがまた美味しいんですよね。
大量のキャベツを食べちゃえますよ。

モツ鍋4

〆の定番はチャンポン麺ですが、小樽ではなかなかチャンポン麺が手に入らないので、普通のインスタントラーメンでも十分美味しいです(最近は、インスタント袋麺のチャンポンもありますね)。


ということで、〈新ねっとわーく小樽〉掲載の「モツ鍋」でしたが、モツ鍋は小樽でもっと流行ってもいいと思ってます。

実は以前にもこんな記事を書いてます。
小樽はもっと「もつ鍋」が流行ってもいいと思います: 小樽で家庭料理

そして、もちろん、今回も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

※上の写真は撮影用に綺麗に撮ってますが、実際はこんな感じです(笑)
モツ鍋5

【関連記事】
我が家で「もつ鍋」
肉屋さんでモツ類を買ってきて、自宅で「もつ鍋」食べてます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月17日

小樽はもっと「もつ鍋」が流行ってもいいと思います

もつ鍋2


いよいよ季節は冬に突入といった感じで、気温もかなり下がって、寒い日が続いてます。

となると、やっぱり食卓には鍋がのる回数が増えてますよね。

で、我が家で結構回数が多い鍋が「もつ鍋」です。

もつ鍋1

もつ鍋といえば福岡・博多が本場なわけで、北海道といえば、魚系の鍋が美味しくて、もちろんタラなんかの鍋はよくするんですが、もつ鍋も食べたくなるんですよね。

もつ鍋

というのも、小樽って、ホルモン焼きが結構根付いていて、美味しいホルモン焼き屋が何件もあったり、何より、肉屋さんには、普通に生のモツ類が売ってるんですよね。

市場の肉屋さんで、ホルモン、ガツ、ハツなんかを買ってくれば、自宅で美味しいもつ鍋がすぐにできるというわけです。

スープはまだ自家製とまではいってなくて、市販のスープを使ってるんですが、それでも、十分に美味しいもつ鍋を食べることができます。

もつ鍋3

何と言っても、自宅でやると、モツをたっぷり贅沢に入れて、楽しむことができますからね。

もつ鍋2

ちょっと残念なのは、もつ鍋の〆といえばチャンポン麺ですが、小樽には生のチャンポン麺がほとんど売ってないんですよね。
それでも、最近はインスタント袋麺のチャンポンが売っているので、それを使ったり、普通のラーメンで代用してます。

ということで、普通の肉を買ってくるように、モツ類が手に入るんですから、

小樽はもっと「もつ鍋」が流行ってもいいと思います!


※小樽のもつ事情については、姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』ではこんな記事も書いてます。
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉: 小梅太郎の「小樽日記」
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉: 小梅太郎の「小樽日記」

※小樽のホルモン焼き屋について、こんな記事も書いてます。
小樽のホルモン焼きは旨いです/スープダレ元祖の人気の老舗店「焼肉・ホルモン 三四郎」: 小梅太郎の「小樽日記」
小樽のホルモン焼きは旨いです/ホルモン焼 やしま: 小梅太郎の「小樽日記」


▼こんなスープを使ってます。



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:もつ鍋 モツ

posted by 小梅太郎&花子 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月10日

肉屋さんでモツ類を買ってきて、自宅で「もつ鍋」食べてます

もつ鍋といえば福岡・博多が本場なわけですが、小樽人だってやっぱりもつ鍋は食べたくなるんです。

もつ鍋img


で、具合がいいことに、小樽の肉屋さんではモツ類が普通に売ってるんですよね。
なので、よくモツ類を買ってきて、自宅でもつ鍋をするんです。

そもそも小樽ではホルモン焼き屋も多くて、美味しくお勧めなんです。
実はみんなホルモン好きなんですよね(笑)

※姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』ではこんな記事も書いてます。
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉

で、今回はホルモン(腸)、ガツ、ハツを買ってきました。

もつ鍋用ガツ


写真はガツです。
モツ類は熱湯で軽く茹で、さっと洗いアクと臭みをとり、食べやすい大きさに切ってます。

もつ鍋2


残念ながらスープは市販のものですが、それでも十分美味しいもつ鍋が食べられます。

もつ鍋


(本当は本場のが食べたいんですけどね…)

もつ鍋3


自宅で作るので、モツ類はたっぷり入れてますよ。

もつ鍋1


そして、もつ鍋の〆といえばチャンポン麺ですが、チャンポン麺もこちらではなかなか手に入らなくて、以前はインスタントラーメンで我慢していたのですが、最近はインスタントのチャンポンが色々出てきたので、その麺を使ってます。

もつ鍋〆のチャンポン麺


最近のインスタント麺はかなり本格的なので、これで十分満足の〆になります。

(本当は本場のが食べたいんですけどね…)
(何を隠そう、私、小梅太郎は若い頃に福岡にいたこともあるので、本場の味が忘れられません)

こちらは寒くなってきて、いよいよ厳しい冬を迎えるわけですが、これからは鍋が美味しい季節ですね。


【関連記事】
我が家で「もつ鍋」
年中食べたい、我が家で「もつ鍋」

▼こんなスープを使ってます。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:モツ もつ鍋

posted by 小梅太郎&花子 at 23:27 | Comment(5) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年03月25日

年中食べたい、我が家で「もつ鍋」

以前も書きましたが、小樽は肉屋でモツ類が普通に売っているんです。
我が家も南樽市場や入船市場でよく買ってきます。

そして、お気に入りはやっぱり「もつ鍋」。

もつ鍋


今回は、市場でホルモン、ガツ、ハツをそれぞれ買ってきました。

もつ鍋2


そこで問題がもつ鍋のスープ。
冬の間は市販のもつ鍋用スープがあちこちで売っているのですが、寒い冬の鍋の時期が終わると、市販のスープがお店から姿を消してしまうんです。

どうも最近、便利なので市販のスープをすぐに使ってしまうんですが、レシピはいっぱいあるようですから自家製スープも作らないとだめですね。

個人的には、もつ鍋に限っては、年中食べたいですから。

ちなみに、今回ももつ鍋用スープがお店で売り切れていて、家にあったよく分からない「ちゃんこ鍋用スープ」があったので、これを使って味を整えながら、スープに使いました(笑)

もつ鍋1


その今回の適当に作ったスープは奇跡的に抜群の美味しさでした(笑)

もつ鍋3


そして、〆はやっぱり本場のようにチャンポン麺を入れたいのですが、こちらでは生のチャンポン麺が売ってなくて、以前はラーメンやうどんで代用していました。
ただ、最近はインスタントのチャンポンが色々あるので、その麺を使ってます。

もつ鍋〆のチャンポン


これでも、十分美味しいです。

小樽は本当にモツ類が簡単に手に入るので、もつ鍋やホルモン焼きなどが手軽に美味しく食べられて嬉しい限りです。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
・こんな記事も書いてます。
我が家で「もつ鍋」
・姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』ではこんな記事も書いてます。
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:もつ鍋

posted by 小梅太郎&花子 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年12月23日

豚タン焼いてます

小樽って、市場なんかの肉屋さんで、普通にホルモン類が売られてるんですよ。

なので、普通に家でホルモン焼きをしてます。

中でも個人的に大好きなのが、

豚タン

豚タン1


単純に、フライパンで塩コショウで焼いているだけです。

厚めに切って火が通りにくい時は、蓋をして少し蒸し焼きにすることもあります。

って、実は,肉屋によっては、タンを丸ごと売ってるんです。

豚タン2
(写真は小さくしてます)


なので、好みの厚さに出来るんですよね。

これが本当に美味しいんですよね。
結構厚く切るので、食べ応えも十分で、最高です。

豚タン3


あくまで個人的な印象ですが、何故かこちらでは「タン」といえば豚タンのことで、牛タンは「牛タン」ですね(笑)

小樽の街には、ホルモン焼きのお店も多いですし、実は小樽はホルモン焼きが美味しいんです。

そこらへんについては、姉妹ブログの小梅太郎の「小樽日記」にて、ちょっとだけコラムみたく書いた記事があるので、よければ読んでみてください。
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:豚タン

posted by 小梅太郎&花子 at 01:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする