2014年04月10日

ご飯にのせると抜群!「山わさび醤油漬」(百留屋サービスストアー)

山わさび醤油漬img


家庭料理でなければ、小樽のものでもないのですが、お土産でいただいて、無茶苦茶美味しかったので紹介しちゃいます。

百留屋サービスストアーの自家製「山わさび醤油漬」です。

山わさび醤油漬


北見市の「(有)百留屋(ひゃくとめや)サービスストアー」というお店が気になって、ちょっとネットで調べてみたら、地域のスーパーで、「山わさび醤油漬」は同店のオリジナルの手作り商品のうちの一つで、人気の商品なんですね。

※こちらのサイトを参考にさせていただきました。
山わさび醤油漬(北海道のおみやげ。いいもの紹介サイト)

山わさび醤油漬img2


ちなみに北海道でお馴染みの山わさびは、北海道での呼び方でしょうかね。
西洋わさびやホースラディッシュと呼ぶほうが一般的ですよね。

つんとした辛みがあって、擂り下ろしたものをローストビーフやステーキに添えて食べたりするようですが、正直私はあまり馴染みがなく、数えるほどしか食べたことがありませんでした。
もちろん、醤油漬けとなると、なおさらです。

ただ、この醤油漬けはどう見ても、熱々の炊きたてご飯に乗せて食べたら、美味しそうですよね。

山わさび醤油漬img


ちょっとピリッとしてツーンと辛くて、そしていい風味。
いや〜、ご飯が止まりませんね。これは抜群の美味しさです。

ちなみに、肉や魚、野菜や豆腐など、調味料として何に付けも美味しかったですよ。
(けど、ご飯にのせるのが一番かな)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月24日

家庭料理ではないですが:南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のザンギ

ザンギ買ってきました!

市場のザンギ


今回買ってきたのは、南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のザンギです。
間違いなく美味しいです!

ザンギと言えば、普段は鶏の唐揚げのことを指して呼ぶことが多いですが、実際は…
よく分かりません(汗)

だいたいは、醤油・生姜・ニンニク等に漬け込んだ唐揚げ、と言った感じで、バリエーションでタコザンギやイカザンギなてものありますよね。

ただ、塩ザンギなんてのもあって、ますますよく分かりませんね(汗)

で、特に理由はないのですが、我が家はザンギは買ってくることが多いんです。

市場のザンギimg


だって、何だか店先で美味しそうなのが目に入っちゃうと、買ってしまうんです(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月17日

家庭料理ではないですが:食べたくていかめし買ってきました

スーパーに買い物に行ったらやってたんです、北海道の森町名物いかめし実演販売

で、こうなりました。

森町名物いかめし


ついつい買ってしまいました(笑)

先日からちょっとイカ飯の話題が出ていて、何だか食べたかったんですよね。
(その時の記事はこちら「初夏のスルメイカはまだ小さいので丸ごとさっと煮付けました」)

森町名物いかめし1


作りたてということで、帰ってすぐに食べましたよ。
(それに、冷めても温めなおさないで、といわれましたよ)

それほど濃い味ではないですが、しっかりと味がしみ込んでいて、イカも柔らかくて、やっぱり美味しかったです。

森町名物いかめし2


今の時期は市販のスルメイカもまだ小さいので、家で作るのもいいですね。
※こんな記事を書いてます→「イカ飯

イカ飯、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:イカ飯

posted by 小梅太郎&花子 at 20:53 | Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月03日

家庭料理ではないですが:大八栗原蒲鉾店のパセリーノ・ジェノベーゼ

今回は家庭料理ではないんですが、小樽でとても馴染みのある蒲鉾屋さん「大八栗原蒲鉾店」のカマボコです。

小樽はカマボコも美味しいんですよ。

パセリーノ・ジェノベーゼ


お店に売っているカマボコはたくさん種類があって、その時々で色々と選んで買ってくるのですが、そんな中から今回紹介するのは、上の写真の右側にも写っている、ちょっと変わったカマボコです。

パセリーノ・ジェノベーゼ

パセリーノ・ジェノベーゼimg


一口サイズのパンロールといった感じで、表面がカラッと揚がったパンのサクサクっとした食感がよくて、中のカマボコにはジェノベーゼソースとパセリを混ぜ込んでいるそうで、バジルのいい香りがします。

一口サイズで1個60円(2013年06月現在)。つまみにぴったりですね。

この「パセリーノ・ジェノベーゼ」は、2011年度の第63回全国蒲鉾品評会の水産庁長官賞を受賞したそうですよ。

ちなみに、この大八栗原蒲鉾店は創業の大正3年に小樽市入船十字街の近くの現在の場所に開業したという、老舗の蒲鉾屋さんですね。

大八栗原蒲鉾店
(写真は2011年12月7日撮影)


入船市場や南樽市場にもお店があって、うちも市場で買うことが多く、今回も南樽市場で買いました(入船市場は2017年春に閉鎖しました)。


※お店のサイトはこちらです。
→「大八栗原蒲鉾店

※姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』では、こんな記事も書いてます。
→「小樽の老舗の蒲鉾屋「大八栗原蒲鉾店 本店」: 小梅太郎の「小樽日記」

※記事を加筆・修正し、写真を追加しました(2018.3.8)。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年05月03日

家庭料理ではないですが:「なると」の若鶏半身揚げを持ち帰りで

小樽市民にはお馴染みのこちら、「なると」の若鶏半身揚げ

なるとの若鶏半身揚げ


ほんと、これが美味しくて、定期的に食べたくなるんですよね。

よく使われるフレーズですが、本当に“外はパリパリで中はジューシー”なんですよ。

ということで、先月末ですが、買ってきて食べました。

なるとの若鶏半身揚げ2


もちろん、お店で熱々を食べるのが一番ですが、うちはよく持ち帰りで買ってきます。
小樽市民には予約して持ち帰りする方も多いと思いますよ。

すぐに食べればまだ熱々ですし、冷めても十分美味しいんです。

なるとの若鶏半身揚げ1


まずはかぶりついて、後はゆっくり食べます(笑)


ちなみに「なると」という名前のお店は、小樽市内に3つあります。


若鶏時代 なると
駅の近くの稲穂町、梁川通り沿いにあり、こちらが本店と呼ばれます。

若鶏時代 なると
(2010年9月18日撮影)
「若鶏時代 なると」のサイトはこちら


ニューなると
公園通りを水天宮に向かう途中にあります。花園町になります。
※「ニューなると」は運河近くの「小樽出抜小路」にもお店があります。

ニューなると
(2011年6月3日撮影)
「ニューなると」のサイトはこちら


なると屋 朝里店
朝里(新光町)の国道5号線沿いのショッピングセンター内にあり、後からできたお店ですが、積極的に店舗展開や宣伝をしています。

なると屋 朝里店
(2012年8月8日撮影)
「なると屋」のサイトはこちら


今回買ってきたのは、「ニューなると」のものですが、どのお店も美味しいですよ。
と、ブログに書いていると、また食べたくなるんですよね。


【姉妹ブログの関連記事】こんな記事も書いてます。
「なると」の若鶏
クリスマスはやっぱり「なると」の若鶏半身揚げ

※先ほどの若鶏半身揚げは、こんなんなりました(笑)
なるとの若鶏半身揚げの残骸

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年02月03日

家庭料理ではないですが:入船市場のお惣菜「酒田商店」のイカメンチ

市場に行くと、生鮮品はもちろんですが、惣菜屋さんをのぞくと手づくりの美味しそうな惣菜がたくさん並んでるんですよね。

今回買ってきたのは、入船市場のお惣菜店「酒田商店」の人気のイカメンチ

入船市場のお惣菜「酒田商店」のイカメンチ1


5個で300円!

このイカメンチは火・木・土のみの販売なので要注意です。

イカがたくさん入っていて美味しいんですよね。

入船市場のお惣菜「酒田商店」のイカメンチ2


今回は買って帰って、家で食べたのですが、買ってすぐに熱々のを食べると更に美味しいかも。


この入船市場のお惣菜のお店「酒田商店」はご夫婦で切り盛りされていて、店先で色々悩んでいると、気軽に話しかけてくれる、何ともアットホームな雰囲気が、市場らしくて嬉しく楽しいです。

入船市場のお惣菜店「酒田商店」1


我が家も時々買ってるのですが、手づくりの美味しいお惣菜が色々揃ってますよ。

入船市場のお惣菜店「酒田商店」2


入船市場


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年01月19日

家庭料理ではないですが:南樽市場「さかた惣菜店」のとり足から揚げ

いつもの南樽市場ですが、生鮮品以外にも、惣菜店は必ずのぞいてしまいます。
色々美味しそうなお惣菜が並んでますからね。

今回買ってきたのは、南樽市場の「さかた惣菜店」のとり足から揚

さかた惣菜店の若鶏から揚げ


特売、3本480円!

いつ特売しているのかは分かりませんが、よくこの値段で買ってます(笑)

さかた惣菜店


今回買ってきた「さかた惣菜店」は、南樽市場の山側入口入ってすぐ正面にある惣菜屋さんです。

さかた惣菜店1


揚げ物、煮物、天ぷら等、手づくりの味が色々揃ってますよ。

南樽市場


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年12月28日

家庭料理ではないですが:南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のイモ天

小樽には市場がたくさんあって、我が家もよく利用します。
市場といえば、魚介類を始めとする生鮮品はもちろんですが、惣菜関係も美味しくて、それに見ていて楽しいですよね。

今回買ってきたのは、南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のイモ天

南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のイモ天1


サツマイモの天ぷらですが、とにかくでかいです。

南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のイモ天2
(手と比較してみました)


3枚で200円です(特売日は更に安くなります)。

衣はサクサクで中はホクホク。
ちょうどよい甘さで、美味しいんですよね。

今回は、一緒にカボチャの天ぷらも買ってきて、釜揚げ風のうどんでもいただきました。

南樽市場の惣菜店「おおみ商店」のイモ天3


家でもサツマイモの天ぷらは揚げますが、お惣菜は何だか美味しいです。
ごちそうさまでした。


この南樽市場は我が家もよく行く、地元民から観光客まで、とても人気の市場です。

南樽市場


今回買ってきた「おおみ商店」は、揚げ物の他、煮物なんかも色々とあって、いわゆる「おふくろの味」を揃える惣菜屋さんですね。

南樽市場の惣菜店「おおみ商店」


南樽市場「おおみ商店」の惣菜


南樽市場には、入ってすぐに「さかた惣菜店」というお店もあって、ここの惣菜も美味しくよく買います。
ちなみに、ここにもでっかいイモ天がありますよ。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年12月07日

家庭料理ではないですが:手宮市場の木村蒲鉾店のかまぼこ各種

小樽は市場がたくさんあるのですが、市場には生鮮関係はもちろん、それぞれに総菜屋さんやかまぼこ屋さんが入っていて、美味しく楽しいんですよね。

で、今回はかまぼこです。

買ってきたのは、手宮市場木村蒲鉾店かまぼこ各種

木村蒲鉾店のかまぼこ各種
(我が家で切ってます)


時々おかずの一品にとか、つまみ用にとかで、かまぼこを買ってくるんです。

小樽にはかまぼこ屋さんも多くて、どこも美味しいんですよね。
他のかまぼこ店については、買ってきた時に、また紹介しますね。

市場にはよく行くのですが、今回の手宮市場は、我が家からは離れているので、なかなか行く機会がないのですが、近くまで行った時には必ず寄ります。

手宮市場


ちなみに、この手宮市場は大正6年(1917年)に開設された小樽で最初の市場とのことです。

※よければ、姉妹ブログ『小梅太郎の「小樽日記」』のこちらの記事もどうぞ。
→「手宮市場


今日、小樽は凄い雪が降ってます。
雪かきが追いつきません(汗)


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 22:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年12月05日

家庭料理ではないですが:ちくわパン買ってきました

こちら北海道では、普通にお店で売っている、ちくわパンです。

ロバパンのちくわパン2


一昔前に、テレビで放送されて話題になったようですが、こちらでは何事もなかったように今も普通にお店に並んでますね(笑)
家庭で作られる方もいるようですが、我が家はパン作りをしてないんです。

バリエーションは色々あるのでしょうが、ちくわの中にツナが入っているのが、一般的なスタイルですかね。

ロバパンのちくわパン3


パンの中にはちくわが丸々一本入っていて、ちくわの中にはマヨネーズで和えたツナが入っていますね。

定番というほどは食べないですが、調理パンの選択肢の一つとして、時々美味しくいただいてます。

今回たまたま、たて続けに食べる機会があったので、載せてみました。

ロバパンのちくわパン1


ちなみに、上の写真3点は、生協で買った、「ロバパン」(札幌に本社を置く製パン会社)のちくわパン。

そしてこちらは、北海道を地盤とするコンビニ「セイコーマート」のちくわパンです。

セイコーマートのちくわパン1


セイコーマートのちくわパン2


更に、街中のパン屋さんでも売ってますよ。

これは「オーセントホテル小樽」の一階に入っているパン屋さん「ベーカリー オンディーヌ」で買った、ちくわパン。

オンディーヌのちくわパン1


オンディーヌのちくわパン2


以上、写真を見ただけでは、あまり違いは分からないですけど、中のツナマヨの味付けや、ちくわの硬さ等で違いがあるようです。

手軽に食べられて、結構美味しいんですよ。

※ちくわパンは、札幌白石区の「どんぐり」というパン屋さんが発祥とのことです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ちくわパン

posted by 小梅太郎&花子 at 22:30 | Comment(5) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする