2015年07月28日

夏場にさっぱりと美味しい「ホッケの南蛮漬け」

以前、北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉にも掲載し、当ブログでも紹介した、「ホッケの南蛮漬け」を久しぶりに作りました。

ホッケの南蛮漬け

小樽もさすがに7月後半から8月にかけては蒸し暑くなってきて、やや身体もバテ気味ですが、こういう時に酢を使った料理が食べたくなるんですよね。

で、今回は、市場で生ホッケを3枚におろしたものを買ってきました。

ホッケの3枚おろし

すいません、作り方は、以前のこちらの記事を参照してください。
ホッケの南蛮漬け〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載料理【レシピ付き】

美味しいとは言え、この時期に、油で揚げるのは、暑くてちょっと厳しいかもしれませんね。

ホッケの南蛮漬け2

今回、野菜はたっぷりのタマネギにニンジン、ピーマンを用意してますが、我が家は漬けタレをひと煮立ちさせたら野菜を入れ、少しだけ野菜に火を通してます。

漬かったタマネギは、かなり美味しいので、本当にたっぷり入れてます。

ホッケの南蛮漬け3

今回、上にサランラップを乗せているのですが、これは表面まで漬けタレが回って、しっかり漬かるようにとしています(もちろん、更に容器のフタもしてます)。

あとは冷蔵庫で冷やせば、できあがりですね。

ホッケの南蛮漬け

すぐにでも食べられますし、一晩漬ければ味がさらに染みて、小骨も気にならず、バクバク食べちゃうんですよね。

ホッケの南蛮漬けimg

やっぱり「ホッケの南蛮漬け」は美味しかった!
ごちそうさまでした。

ということで、酢が苦手じゃなかったら、これはオススメです(油で揚げるのは、夏場は暑いですが…)。

暑い時期にさっぱりと食べられるわりに、揚げてあるので満足感もあって、それに何たって美味しいですから。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月05日

実は久しぶりのホッケの開き

いや〜、ホッケの開きを久しぶりに食べました。

ホッケの開き

脂ののったホッケはたまりませんね〜

ただ、ホッケの開きといえば、北海道を代表するお馴染みの魚、お馴染みの干物で、居酒屋メニューとしてはもちろん、家庭でも定番のメニュー…のはずなんですが、そのホッケが最近はすっかり高級魚になってしまってるんですよね。

以前、水揚げが減っているというニュースがあったと思うのですが、大きなサイズの脂ののったホッケの開きは、なかなか簡単には手が出ない高価なものになってしまってます。

なので、今回のこういう立派なサイズのホッケの開きは、最近はなかなか食べる機会がないという、なんとも残念で寂しい状況なんですよね。

ただ、やっぱり、ホッケの開きは美味しいんですよね。

ホッケの開きimg

今回も、もちろん、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

また、ホッケが庶民の魚になるといいんですがね〜

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月17日

ホッケの南蛮漬け〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載料理【レシピ付き】

私・小梅太郎が料理コラムを担当させていただいている、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第9号が、4月15日に発行されました。

今号の料理コラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理は、「ホッケの南蛮漬け」でした。

ホッケの南蛮漬けimg2

小樽市外の方に、また、市内でもこの折込紙を見られない方にも紹介したいので、今回も当ブログで改めて掲載しますね。

ホッケは小樽では年中出回ってますが、最近は、漁獲量が減っているとのことで価格も上がり、あまり手軽に食べられなくなってきているのが残念です。とはいえ、やっぱりホッケは身近な魚ですよね。

ただ、ホッケといえば、干した開きが定番ですが、これが生のホッケとなると、フライの他には意外と思いつかないんですよね。

そこで、今回は生のホッケから「南蛮漬け」を作ってみたというわけです。
実はホッケの南蛮漬けは、母親が昔から作ってくれるんですが、それをちょっとアレンジして作りました。

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。

ホッケの南蛮漬け


ホッケの南蛮漬けの作り方



生ホッケは3枚におろすのですが、一匹まんまをさばくのは大変です。実は、お店で3枚におろしたものがよく売っているので、それを買ってくれば便利ですね。

生ホッケ店頭

生ホッケの3枚おろし

腹骨を削ぎ取り、一口大に切って塩コショウをします。

ホッケの南蛮漬け調理中1

中骨は、後でしっかり漬かれば気にならないので、取らなくても大丈夫です。

ホッケの南蛮漬け調理中2

皮を残すかはお好みですが、我が家は皮が好きなので残します(ちなみに残すときは、あらかじめウロコを取ります)。

野菜は今回は、タマネギとニンジンを用意しました。

我が家の漬けタレは、
出し汁(200ml)/酢(100ml)/醤油(大3)
砂糖(大3)/みりん(大2)/お好みで唐辛子 1〜2本

これらを合わせて火にかけ、ひと煮立ちしたら野菜を入れ、少し野菜に火を通してから火を止めます。
我が家では、ここでちょっとだけ野菜に火を通しておきます。

ホッケに片栗粉をまんべんなくまぶして油で揚げて、揚がったら油をさっと切って、熱いうちにタレに漬けます。

ホッケの南蛮漬け調理中3

ホッケの南蛮漬け調理中4

ホッケの南蛮漬け調理中5

ホッケの南蛮漬け調理中6

後は冷蔵庫で置いとくだけですが、揚げたて漬けたても野菜はさっと火を通してあるので、美味しくいただけます。

ホッケの南蛮漬け

さらに一晩漬ければ味が染みて、小骨も柔らかくなり、パクパクッとさっぱり食べることができますよ。
酸っぱさもさほど気にならないんですよね。

ホッケの南蛮漬けimg

どうでしょうか、お馴染みのホッケで、食卓に一品追加してみてはいかがでしょうか。

ということで、今回は〈新ねっとわーく小樽〉掲載の「ホッケの南蛮漬け」、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年02月26日

市場で「ホッケのかまくら」を買ったのですが、“かまくら”って何?

市場で進められて、「ホッケのかまくら」なるものを買ったのですが、“かまくら”って何でしょう?
私が知らないだけ?

ホッケのかまくら

ということで、色々と調べていたら、 ニシンのかまくら(にしんの鎌倉漬け)というのをネット上に発見しました。

中でも詳しく書いてあったのがこちら、コープさっぽろの「お役立ちレシピ」というサイトで、そこに「にしんの鎌倉漬け」についての記事がありました。
その説明によると、
昔、鎌倉で獲れた魚を酒、酢などの調味料に漬け込んで保存していたことからついた調理法
にしんの鎌倉漬け - お役立ちレシピ×コープさっぽろ

とのことで、由来についてはこれに限らないのかもしれませんが、その他色々調べていると、作り方はどうやら、醤油ベースにみりんや砂糖などを加えた漬け汁に漬けて、さらにさっと干す場合もあるようですね。
(こちらにも記載がありました:ニシン|魚類|市場魚貝類図鑑

みりん干しと呼んでいたり、たまり干しと呼んでいたりもするようです。

そもそも、「鎌倉漬け」だったり「かまくら漬け」だったり、「かまくら焼き」だったり、たんに「かまくら」だったりと、もう訳が分かりません(笑)

さらに、この「かまくら」って、見たところ北海道でお馴染みの食べ方って書いてあるのもありました!?
ごめんなさい、知りませんでした。

ホッケのかまくら1

で、ほとんどがニシンを使ったもので、ホッケを使ったかまくらというのは、ネット上では見当たらなかったのですが、今回買ってきた「ホッケのかまくら」も、醤油ベースのみりん系の入った漬け汁に漬かっていて、さっと干してあるようでした。

ホッケのかまくら

味のほうは、脂ののったホッケのフワッとした身と、コクのある醤油味がなんとも美味しくて、これはかなりいけますね。

ホッケのかまくら2

私が知らないだけで、小樽でもあちこちで売っているのかもしれませんね。
これからちょっと、注意して見ておきたいと思います。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月26日

やっぱりホッケの開きが食べたくなるんです

ホッケの開き


北海道で定番の魚と言えば、このホッケの開きも入りますよね。

身が厚くて、脂がのって、焼きたてでじゅわ〜ってなっているところに、醤油をちょろっとたらしていただくと、本当に美味しいです。


と言ってますが、実は我が家は、ホッケはそんなに頻繁には食べてないんです(汗)

何故って、実はホッケはこちらでもそんなに安くはないんです。

大きくて身の厚い立派なものもたくさん売っているのですが、そうなると晩ご飯で気軽に食べるには結構な金額で、ちょっと手が出ないのが庶民の正直なところ。

今回買ってきたのは、いい感じの厚みで中くらいの大きさのもので、これで400円です。

ホッケの開き


それともう一つ、今回の普通のサイズのホッケでも、レンジのグリルに入りきりません(笑)
今回も、焼くのに尾びれを切ってます。

それに大きいので、一枚ずつしか焼けないので、家族で複数枚焼くと、最初のが冷めてしまうんですよね。

ホッケの開き1


でも、やっぱり美味しいので、食べたくなるんですよね、ホッケ!
ごちそうさまでした。


そうそう、最近のニュースでもありましたが、実はホッケは漁獲量が過剰で、資源量が減少しているそうです。
(参考:魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰 :日本経済新聞

実際、既にホッケはそんなに安い魚ではないですが、やっぱり定番中の定番ですからね。
これが食卓に上りにくくなるというのは、ちょっと寂しい話ですから、少しの我慢が必要かもしれませんね。
タグ:ホッケ 開き

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年11月16日

定番のホッケの開き

定番のホッケの開きです。

ホッケの開き2


身が厚くて、脂が乗っていて、食べごたえがあって、実に美味しいんですよね。

しかし、正直にいいますと、最近は、あまりに立派な大きなホッケは、一枚が食べきれません(^-^;

贅沢な話です(まあ、家族で分ければいいんですけどね)。


ホッケにも種類があって、根ボッケ、真ホッケ、縞(しま)ホッケなどの名前を目にします。
もちろん生でも売られてますが、やはり、開いて干物にしたものが定番ですよね。

ホッケの開き1


今回の種類はというと…、すいません、分かりません(汗)

ホッケの開き3


ただ、間違いなく美味しかったですよ〜!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 12:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする