2016年07月21日

今日の美味しい一枚:冷凍サンマで黒酢煮

冷凍サンマが安く売っていたので、久しぶりに黒酢煮にしました。

冷凍サンマで黒酢煮

作り方は、以前のこちらの記事で。
サンマの黒酢煮: 小樽で家庭料理

最近は、何だかサンマも不漁というニュースを耳にして、“サンマ、おまえもか〜!”って感じでなんですが、まだまだ冷凍物も安く売られてたりするので、やっぱりサンマは庶民の味方ですよね、

それに、サンマって冷凍物でも十分に美味しいですしね。

そうそう、7月に入って、太平洋道東沖でサンマ流し網漁が始まりましたが、水揚げ量が少なくて、札幌市中央卸売市場での初競りでは、ご祝儀価格とはいえ、1キロ20万円の史上最高値が付けられた、というニュースがありましたね(参考:道東サンマ、キロ20万円 初競り最高値更新 店頭1匹3万円超 | どうしんウェブ/電子版(農林水産))。

ついつい目に止まったニュースでしたが、今シーズンのサンマはどうでしょうかね。
これから、安くて美味しいサンマを食べられるのを、楽しみにしてるのですが(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年07月12日

今日の美味しい一枚:やっぱり食べたいホッケの開き(半分ですが)

こちら、ホッケの開きの半分です。

ホッケの開き半分

ホッケの開きといえば、北海道ではお馴染みの干物ですが、最近はホッケの値段が高くて、昔のように大きなホッケの開きは、なかなか手軽には手が出ませんよね。

まあ、そもそもホッケの開き1枚は、一人で食べるには量が多いので、こうやって半分にしたりして食べるといいですよね。

元は立派な開きでしたよ。

ホッケの開き

ホッケの開きは昔から親しんだ北海道の味覚なので、すっかり高級魚になったといっても、やっぱり食べたくなるんですよね、!

そして、やっぱり脂がのって美味しかったです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ホッケ 開き

posted by 小梅太郎&花子 at 21:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年07月06日

今日の美味しい一枚:旨味凝縮!旬のホッカイシマエビ

今年もご近所さんから、立派なホッカイシマエビをいただいてしまいました。

ホッカイシマエビ

かなり大ぶりです。
いつももらってばかりで、何ともありがたいことです。

ホッカイシマエビは、北海道東部が主な産地で、有名なのは野付湾の打瀬舟による漁で、毎年漁が始まるとニュースで紹介されたりします。

野付湾のホッカイシマエビの漁期は、初夏と秋の2回ということで、今年も6月20日に漁が始まったというニュースを目にしました(参考:ホッカイシマエビ:初夏告げる打瀬舟漁 別海 /北海道 - 毎日新聞)。

まさに今が旬ですね。

大きさは甘エビよりちょっと大きいくらいで、体に縞があることからシマエビといわれるそうです。
鮮度が落ちやすく、ほとんどが水揚げ後すぐに塩茹でされて流通するとのことで、いつも茹でた状態のものをいただいてます。

ただ、この茹で加減が抜群で、どうやって茹でているのかは知らないのですが、エビの旨味が凝縮していて、抜群の美味しさなんです。

ホッカイシマエビimg

小樽でもホッカイシマエビはたまに売ってはいるのですが、高価でほとんど食べる機会がないので、こうやって味わえるのは本当にありがたいです。
ごちそうさまでした。

参考サイト:北海シマエビ | 別海町観光協会

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年06月14日

今日の美味しい一枚:濃厚な旨味と甘みが美味しいエビの刺身

甘エビの刺身1


おかげさまで、こちらではエビの刺身も比較的手軽に買うことができます。

甘エビは、小樽の隣町、余市産がよくお店に並びますが、余市などの道産の新鮮な甘エビが手に入るのは、本当にありがたいですね。

ぷりっとした食感のあとから、ねっとりとした甘みと旨味が口に広がる甘エビの美味しさは、たまりませんよね。

甘エビの刺身2

甘エビと呼んでますが、正式名称はホッコクアカエビといい、南蛮エビとも呼ばれます。


さらに、先日はボタンエビが安く売ってました。

ボタンエビ

こちらはスーパーで買ったのですが、礼文産でした。

ボタンエビもサイズが小さめであれば、そこそこ安価で買うことができます。
それでも甘エビよりは大きいいです。

ボタンエビの刺身

甘エビのような濃厚さはないですが、その分やっぱりボタンエビはぷりっぷりで甘みもしっかり味わえます。

エビは生の他、もちろん冷凍物もよく売っていて買いますが、全く問題なく美味しいですよね。

そうそう、頭は味噌汁にするのが好きですね。
チューチュー吸ったりしてね。

ボタンエビの頭の味噌汁


今回もエビの刺身、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年05月26日

今日の美味しい一枚:レンジでチンの丸ごと新タマネギ

レンジでチンした丸ごと新タマネギ1


新タマネギがお店に並んでいますね。

柔らかくて、辛味が少ない新タマネギは、スライスして生でサラダ感覚で食べるのも美味しいですが、我が家のお気に入りの食べ方が冒頭の写真、レンジでチンした丸ごと新タマネギです。

作り方は簡単で、普通にタマネギの皮を剥いて耐熱皿に乗せ、ゆるくラップをしてレンジでチンするだけ。
ご近所さんから教えてもらったのですが、よくある作り方なのかな。

時間はタマネギの個数や大きさでも変わってきますが、3個で7分ほど(1個だと3分半くらいかな)にしてます。

丸ごと1個の蒸しタマネギですね。

レンジでチンした丸ごと新タマネギ

出来上がったら、食べやすいように十字にカットして、我が家のお気に入りの食べ方は、オリーブオイルと塩です。

レンジでチンした丸ごと新タマネギ1

これがタマネギがほたほたに柔らかくて、熱を通すと甘みも増すんですよね。
これだと、簡単に1個を食べちゃいますよ。
他にも、かつお節とポン酢で食べるのも美味しいですね。

この時期だけの新タマネギをしっかり美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
新タマネギを丸ごとレンジ蒸しでいただきます理
旬の新タマネギをレンジで丸ごと美味しく食べてます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年05月24日

今日の美味しい一枚:旨味と酸味が食欲をそそる「ホッケの南蛮漬け」

ホッケの南蛮漬けimg


こちらでホッケといえば、お馴染みの魚ですが、最近は漁獲量が減っているとのことで価格も上がって、大きな開きの干物なんかは簡単には手が出なくなってしまってます。

とはいえ、まだまだ身近な魚には間違いないんですが、生のホッケとなると、フライ以外にあまり食べ方が思いつかないものです。

そんな生のホッケを使った料理で、最近、我が家のお気に入りなのが「ホッケの南蛮漬け」です。

市場なんかで、よく小さめに生ホッケを3枚におろしたものが売っているので、今回もそれを買ってきました。
これだとさばく手間がないので、楽ですね。

作り方は、以前のこちらの記事でどうぞ。
ホッケの南蛮漬け〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載料理【レシピ付き】

ホッケを揚げるのに、上記レシピでは片栗粉を使ってますが、今回は小麦粉にしました。

野菜は今回は、タマネギとニンジン、ピーマン用意し、漬けタレをひと煮立ちさせたら野菜を入れ、少しだけ野菜に火を通します。
あとは、揚げたホッケを熱いうちにその漬けタレに漬けて、冷蔵庫で冷やせば、ホッケの南蛮漬けのできあがりです。

ホッケの南蛮漬け

一晩漬ければ、ホッケと野菜にそれぞれの旨味がしっかり染みて、程よい酸味が食欲をそそり、これが本当に美味しいんですよね。

小骨も気にならず、パクパク食べてしまいました。
タマネギがまた美味しいんですよね。
ホッケの南蛮漬け、ごちそうさまでした。

これから暑くなってくる季節に、さっぱりとした南蛮漬けはバッチリですが、油で揚げるので、調理する人(奥さん)はちょっと大変です…

【関連記事】
夏場にさっぱりと美味しい「ホッケの南蛮漬け」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年05月20日

今日の美味しい一枚:ちょっと贅沢、殻付き大粒ホタテ焼き

殻付き大粒ホタテ焼き2


またしても、ご近所さんから殻付き特大ホタテをいただいてしまいました。

ありがたいことに、時々いただくのですが、今回のも特大です!

殻付き大粒ホタテ

ホタテといえば、もちろん刺身は抜群に美味しいのですが、こういう特大の殻付きホタテが手に入った時は、うちはだいたい殻付きのホタテ焼きにするんです。

一旦殻から外して、身を処理して洗い(ウロは取ります)、それを深い方の殻に戻して、お酒をさっとふってオーブンでレア気味に焼きます。

殻付き大粒ホタテ焼き1

バターと醤油をちょっとたらして、貝柱にバクっと食いつくのは、なんとも贅沢な美味しさなんですよね。

殻付き大粒ホタテ焼き3

火を通すと、旨味と甘みが増しますよね。
それに、殻に残った汁まで美味しいこと!

あ〜、何と言う贅沢、ごちそうさまでした。

【関連記事】
今日の美味しい一枚:殻付き大粒ホタテ焼き
殻付き大粒ホタテ焼き〜食べ応え十分で大満足の美味しさ
特大・特厚殻付きホタテをいただいたので、殻付きホタテ焼きで
野付産の特大殻付きホタテ焼きをいただきました

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年05月17日

今日の美味しい一枚:グリーンアスパラとタケノコの春のパスタ

北海道はアスパラの美味しい季節になりましたね。

そこで、お気に入りのグリーンアスパラを使ったパスタを作りました。

グリーンアスパラとタケノコの春のパスタ

特に名前はないのですが、あえていうなら、「グリーンアスパラとタケノコの春のパスタ」かな。

タケノコは、こちらでお馴染みの細竹(正式にはネマガリダケ)ですが、今年のものはまだで、知り合いからいただいた、昨年収穫して瓶詰めしたものです。

キャベツも春キャベツを使いたかったのですが普通もので、あとは彩りにパプリカと、旨味とボリュームを出すのにベーコンですね。

パスタのベースはペペロンチーノで、作り方は以前のこちらの記事とほぼ一緒ですので参考にどうぞ。
タケノコとグリーンアスパラの春のパスタ〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載: 小樽で家庭料理

グリーンアスパラとタケノコの春のパスタup

味付けはシンプルですが、何と言ってもアスパラが美味しい、彩り豊かな春のパスタです。
ごちそうさまでした。

あ〜!トッピングの温泉卵忘れた!(←これを乗せると、より美味しくなるんですよね〜)

【関連記事】
アスパラとキャベツとベーコンのパスタ 温玉のせ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年05月12日

今日の美味しい一枚:カスベの煮付けは結構定番

カスベといえば、こちらではお店によく売っている、ごくごく普通の食材で、中でもカスベの煮付けは、まあ定番といっていいくらいの家庭料理ですよね。

カスベの煮付け

けど、考えてみたら、カスベってこちらならではの食材かもしれません。なんたって、カスベとはエイのことですからね。

※作り方はこちらの記事でどうぞ。
カスベの煮付け〜カスベとはエイのことです

で、カスベの煮付けですが、身離れがよくて程よい弾力があって、くせもほとんどなくて食べやすく美味しいんです。骨も軟骨でコリコリっと食べられちゃうんですよね。

カスベの煮付けimg

おかずとしてもボリュームがありますし、もちろん酒の肴にもいいです。
カスベの煮汁を冷蔵庫に入れておけば、プルンプルンの煮こごりになって、これもまた美味しいんですよね。

カスベの煮付け、ごちそうさまでした。


※種類については詳しくは分かりませんが、カスベはガンギエイ科のエイのことだそうで、お店で売っているのは真カスベ(本カスベ)と水カスベとあって、真カスベの方がちょっと高いですね(参考:メガネカスベ[鮊])。

そうそう、売っているのはヒレの部分で、過去写真からですが、買ってきたのはこんな感じのぶつ切りです。

カスベの煮付け調理中

ただ、こんなヒレの部分を丸ごと売っていることも多いです。
カスベ

※カスベの料理については、カテゴリー「カスベ」でどうぞ。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年05月05日

今日の美味しい一枚:ちょっと贅沢なヤリイカの刺身

ちょっと贅沢な、ヤリイカの刺身をいただきました。

ヤリイカの刺身

程よい歯応えに、何と言っても上品でしっかりした旨味がたまりません。
ミミ(エンペラ)がまた、コチコチして美味しいんですよね。

こちらではイカはよく食卓にのぼりますが、庶民の見方なのはスルメイカのほうで、スルメイカは夏が旬ですが、冷凍物を含めて年中安く手に入るんですよね。

対して、冬から春にかけてが旬のヤリイカは、小樽では4〜5月が漁期のようで、ちょっと高級なんですよね(参考:おさかなカレンダー ≪ 小樽Fish)。

ヤリイカ

ヤリイカは細長くて、特徴としてはゲソが小さくて、エンペラ(ミミ)が縦長ですね。

ヤリイカの刺身1

ちょっと贅沢なヤリイカの刺身、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

参考:ヤリイカ[槍烏賊] (北海道庁の公式ホームページ内)

【関連記事】
ヤリイカの刺身はちょっと贅沢な美味しさです
高級イカのヤリイカを刺身で

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。