2016年11月16日

今日の美味しい一枚:寒い時期に美味しいカジカ汁と肝和え

カジカ汁1


北海道の寒い時期の代表的な魚といえば、カジカがありますよね。

寒くなってくるとともに、お店にはカジカが並び出します。

カジカと言えば、定番は「カジカ汁」ですよね。

で、先日、立派な肝に目が止まって、今シーズン初めて買いましたが、お店に並ぶのは、ほとんどがカジカ汁前提のアラも入ったぶつ切りなんですよね。

カジカのぶつ切り

カジカ汁の作り方は、以前のこちらの記事でどうぞ。
カジカ汁

ざっくり書くと、まず、カジカのぶつ切りを洗って、熱湯を回しかけ臭みを取っておきます。
野菜の大根、ニンジン、ジャガイモを火にかけ、野菜に火が通ったらカジカを入れ、あくをすくいながら10〜15分ほど煮ます。
豆腐とカジカの肝を入れて、火が通ったら、味噌を溶かして、ネギを放てば出来上がり。

カジカ汁1

味噌仕立ての汁は、カジカの旨味が染み出て、抜群の美味しさで、プルンとした食感の皮の部分やしまった身の部分、そして、コクのある肝もたまりません。

カジカ汁2

そして、今回は立派な肝だったので、やっぱりこれ、カジカの肝和え(とも和え)も一緒に作りました。

カジカの肝和え

これがまた旨いんです!
お酒を飲みながら、ちびりちびりと味わうのがいいですよね。

カジカの肝和え(とも和え)の作り方は、こちらの記事でどうぞ。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「カジカの肝和え(とも和え)」を紹介

ということで、また、カジカの美味しい季節がやってきましたね。
カジカ汁と肝和え、ごちそうさまでした。


【おまけのカジカの話】
カジカには、秋の時期だけに出るケムシカジカ(トウベツカジカ)と、冬の間ずっとお店に並ぶマカジカ(トゲカジカ)があるのですが、お店ではあまり区別してないようで、私は見てもよく分かりません(汗)

ただ、卵の粒の大きさに違いがあって、やや大きいのがケムシカジカ(トウベツカジカ)で、醤油漬けにするとプチプチっとした食感がより美味しいんですよね。ただ、そちらは10〜11月くらいにしか、お店に並びません。

※参考:魚の名前検索一覧 | 水産林務部水産局水産経営課

【関連記事】
これも北海道の旬の味覚・美味「カジカの子の醤油漬け」【作り方】
これも北海道の冬の味覚。味噌仕立ての汁が抜群の「カジカ汁」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年11月08日

今日の美味しい一枚:醤油のみでさっと煮付ける「ハタハタの煮付け」

ハタハタが市場なんかで、ザルに盛られて売っているのを見ると、ついつい食べたくなるんですよね。

ハタハタは年中お店に並んでいるけど、やっぱり、これからの寒い時期が旬なのかな。お店で安く、たくさん見るようになってきました。

やっぱり生で買ってきたら、定番は煮付けですね。

ハタハタの煮付け1

我が家のハタハタの煮付けは、味付けは醤油のみでさっと薄味で煮付けてます。

水に醤油を入れて沸騰したらハタハタ入れ、落としぶたをしてさっと10分〜15分程煮るだけです。

ハタハタは小さな魚ですが、実は結構脂ものって、旨味のしっかりした魚なんですよね。なので、これで十分美味しく、しっかりハタハタを味わうことができます。

「ぶりこ」とも呼ばれる卵は、これからかな。

ハタハタの煮付け2

ということで、やっぱり、美味しかったハタハタの煮付け、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年10月20日

今日の美味しい一枚:新鮮サンマを刺身で

新鮮サンマの刺身1


サンマの美味しい時期だとは思うのですが、今年はあまりサンマを食べる機会が多くありません。

というのも、お店で見ても、あまりお買い得感がなくて、今年のサンマ漁の状況はよく分からないのですが、庶民としてはちょっと寂しいですね。

そんな中、またしてもご近所さんから道東の産地直送、ビカビカ新鮮生サンマをいただいてしまいました。
いつもありがたいことです。

新鮮サンマ

今回は、すぐに一尾を刺身にしていただきました。

実は、今シーズン初のサンマの刺身です。

新鮮サンマの刺身

脂がのっていて、新鮮なので生臭さも全くなく、やっぱり旨い、サンマの刺身!

残りは捌いて塩をしておき、定番の塩焼きで。

新鮮サンマの塩焼き

じゅわ〜っと脂が染み出てきて、やっぱり間違いない美味しさですね。
ご近所さんに感謝です。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年10月04日

今日の美味しい一枚:また食べたくなるホッケの南蛮漬け

市場なんかで、3枚に卸してある生のホッケを見ると、何だかこれを食べたくなるんですよね。

ホッケの南蛮漬けです(あれ?ちょっと前にも投稿したかな?)。

ホッケの南蛮漬け

作り方は、以前のこちらの記事を参照してください。
ホッケの南蛮漬け〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載料理【レシピ付き】

上記レシピでは片栗粉で上げてますが、今回は小麦粉を使いました。

漬けダレに一晩付けると、小骨も気にならず、パクパクと食べられます。

ホッケの南蛮漬けimg

野菜はタマネギにニンジン、ピーマンを入れてますが、味が染みたたっぷりにタマネギが、これまた美味しいんですよね。

酢の酸っぱさはさほど気にならず、さっぱりとしながらも、揚げているホッケがなかなか食べ応えもあって、満足の一品です。

ホッケは小樽では年中出回っていて、最近は大きな開きなどは、値段も高くなってしまい、なかなか手が出ませんが、さほど大きくない生のホッケは比較的安価で売っているので、手も出しやすいです。

ということで、定期的に食べたくなるホッケの南蛮漬け、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月20日

今日の美味しい一枚:家庭菜園で収穫したミョウガの甘酢漬け

ミョウガの甘酢漬け1


我が家の小さな家庭菜園ではこの時期、ミョウガが結構な量を収穫できるんです。

時期としては、夏の素麺や冷奴をよく食べる、もうちょっと早い時期に収穫できるといいのですが、それでも収穫したミョウガは薬味をはじめ、色んな料理で味わってます。

で、その中でもなかなか美味しくてお気に入りが、ミョウガの甘酢漬けです。

家庭菜園でたくさん収穫できるようになった、昨年に初めて作ったのですが、ミョウガって、買うとそこそこ値段がするので、なかなかこういう料理を作る機会ってないですよね。

ミョウガ

作り方は、甘酢に漬けるだけなんですが、ざっと書いておくと、甘酢は各家庭の味があるでしょうが、我が家は酢、水を1:1、砂糖と塩少々を合わせて、火にかけてひと煮立ちさせて、冷ましておきます。

ミョウガを洗って、縦半分に切り、隙間に土が入っていることがあるので、さらによく洗い、塩少々を入れたお湯でさっと軽く茹でてから、水気を拭き取ります。

あとは、甘酢にミョウガを漬ければ調理完了で、一晩ほど漬ければ美味しく食べられます。

ミョウガの甘酢漬け2

漬けると、鮮やかな赤身を帯びた色になって、食卓に並べると彩りもいんですよね。

ミョウガの甘酢漬け3

そして、なんとも爽やかな味わいと、シャキッとした歯ごたえが美味しいんです。

家庭菜園で収穫したミョウガの甘酢漬け、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
ミョウガの甘酢漬け〜家庭菜園で収穫したミョウガ使用

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月13日

今日の美味しい一枚:今シーズン初生サンマを塩焼きで

サンマの塩焼き


サンマの季節がきましたね。
まだ、ちょっと高いですが、生サンマがお店に並び始めてます。

で、先日、今シーズン初の生サンマを、実はご近所さんからいただいてしまいまして(ありがたいことです)、早速、塩焼きでいただきました。

生サンマ

ピッカピカの生サンマでした。

サンマの塩焼き

ちょうど、スダチがあったので、絞っていただきました。

サンマの塩焼きimg

う〜ん、脂がのって、間違いない美味しさですね。
ごちそうさまでした。

これからしばらく、サンマの美味しい季節ですね。
楽しみです(早く、値段が落ち着かないかな 笑)。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年08月25日

今日の美味しい一枚:今年も自家製トマトソースでパスタ

自家製トマトソースでパスタ1


ここ数年の夏のお楽しみなんですが、毎年、知り合いを通じて、農家さんの美味しいトマトを安くたくさん売っていただいているんです。

そして、今年もいただいたトマトがいい感じに熟してきたので、先日、一気にトマトソースを作りました。

トマトソースの作り方は、以前のこちらの記事内で紹介してます。
今年も美味しいトマトソースができました。早速ナスとベーコンのパスタ

(あっ、トマトの写真を撮り忘れた)
自家製トマトソース

トマトを湯むきから始める大量のソース作りは、なかなか手間なんですが、このトマトが元々とても甘くて、それをソースにするとトマトの旨味が凝縮して本当に美味しいんですよね。

いつもフライパン2つで作っていて、すぐに使わない分は、容器に入れて冷凍しておきます。

自家製トマトソース1


もちろん、作ったらすぐに食べたいので、今回は、ナスとイカとベーコンのトマトソースパスタを作りました。

自家製トマトソースでパスタ1

これがトマトの濃厚な旨味と甘みに、ほんのり残っている酸味のフレッシュさが合わさって、抜群の美味しさなんです。

自家製トマトソースでパスタ2

これでしばらくは、この美味しいトマトソースを使った料理が楽しめそうです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年08月16日

今日の美味しい一枚:旬のトウキビと鶏肉のかき揚げ

トウキビの美味しい季節ですね。
お店に行くと、トウキビがたくさん並んでいます。

あっ、毎回説明してますが、こちらではトウモロコシのことを「トウキビ」と言うんですよね。

で、その旬のトウキビを使って、久しぶりに「トウキビと鶏肉のかき揚げ」を作りました。

トウキビと鶏肉のかき揚げ1

我が家では、トウキビは数本まとめて茹でて作り置きしたり、ラップでチンして作ったりするのですが、残った時なんかにこの料理を作ってます。

実はこのトウキビと鶏肉のかき揚げは、以前、テレビで作っていたのを元に、見よう見まねで作ったところ、とても味しくて、以後、時々作ってるんですよね。

作り方は、その時のこちらの記事でどうぞ。
トウキビと鶏肉のかき揚げ(作り方はテレビの見よう見まね)【レシピ】

簡単に説明すると、トウキビは粒を包丁で削ぎ、鶏肉は小さくさいの目に切り、塩こしょう、そして少量の醤油で下味を付けておきます。

天ぷら粉は流れないように通常よりちょっと濃いめに適量を準備して、これにトウキビと下味を付けた鶏肉を入れて混ぜ合わせ、お玉に適量とって揚げていけば出来上がり。

トウキビと鶏肉のかき揚げ2

トウキビの甘味とシャキシャキした食感、そして鶏肉との組み合わせが、本当に美味しいんですよね。

旬のトウキビと鶏肉のかき揚げ、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年07月28日

今日の美味しい一枚:厚切りラム肉と豆のトマト煮

もちろん我が家もジンギスカン大好き、ラム肉大好きです。

ラム肉は、定番のジンギスカンの他に、ラムしゃぶや、ただフライパンで炒めてジンギスカン用のタレをつけて食べたりもするんですが、我が家で時々作るのがこちら。

ラム肉と豆のトマト煮

ラム肉と豆のトマト煮1

今回は、厚切りのラム肉が売っていたので、それを細長めに切って使いました。

ラム肉と豆、そしてトマトって、とっても合うんですよね。
今回はトマト缶と、豆も缶詰(レッドキドニー)を使ってます。豆は金時豆やひよこ豆、大豆など、なんでもいいんですよね。

作り方については、以前のこちらの記事を参考にどうぞ。
ラム肉と豆のトマト煮: 小樽で家庭料理

ラム肉と豆のトマト煮2

ざっくり書くと、オリーブオイルでにんにくを炒め、輪切り唐辛子を入れて、薄切りにした玉ねぎを軽く炒めます。
そこにラム肉を加えて炒め、トマト缶、水、コンソメ、ローリエを入れ、あくを取りながら20分ほど煮ます。
豆を入れ、更に20分ほど煮て、塩、こしょうで味を整えて完成。

粉チーズやタバスコを加えると、味にアクセントがついて、美味しいです。

ラム肉と豆のトマト煮3

残ったら、翌日にパスタソースにしていただくのもいいですね。

ラム肉は、最近、ちょっと値段が高くなっていて、手軽な食材ではなくなりつつあるのが、何だか寂しいのですが、それでもやっぱり時々食べたくなるんですよね。

個人的には、ラム肉特有の香りがすればするほど、美味しいです。

今回も厚切りラム肉と豆のトマト煮、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
ラム肉と豆のトマト煮
我が家の定番ラム肉料理「ラム肉と豆のトマト煮」はパスタにも合います

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年07月26日

今日の美味しい一枚:暑い日にさっぱりと美味しいホッケの南蛮漬け

これ、結構、我が家の定番料理で、時々作ってます。

ホッケの南蛮漬けです。

ホッケの南蛮漬け2


暑い夏に、酢のさっぱりした味わいがいいんですよね。
そのわりに、揚げているので、おかずとしてのボリュームもありますしね。

ただ、調理する奥さんは、揚げるので、ちょっと暑くて大変です(汗)

その作り方は、詳しくは以前のこちらの記事を参照してください。
ホッケの南蛮漬け〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載料理【レシピ付き】

あっ、今回はホッケを小麦粉で揚げてます(以前は片栗粉でしたが、漬け込むと、違いはあまりよく分かりませんでした)。

ちなみに、生のホッケは、よく3枚におろしているが市場などで売っているので、それを買ってきてます。

最近、高くなっているホッケですが、大きさはそれほどでもない生のホッケなんかは、比較的手頃な値段で売ってるんですよね。

ホッケの南蛮漬け1

野菜は今回は、たっぷりのタマネギとニンジンを入れてますが、しっかり漬かったこのタマネギが、これまた美味しいんですよね。

暑い日にさっぱりと美味しいホッケの南蛮漬け、ごちそうさまでした。

ホッケの南蛮漬け3

【関連記事】
夏場にさっぱりと美味しい「ホッケの南蛮漬け」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。