2017年05月18日

今日の美味しい一枚:小樽産ヤリイカを刺身で

ちょっと前ですが、小樽産ヤリイカを買いました。

ヤリイカ

冬から春にかけてが旬のヤリイカは、小樽では4〜5月が漁期のようですが(参考:おさかなカレンダー | 小樽のおさかな普及推進委員会)、全体的にはそろそろもう終わりでしょうか。

一般的には、夏からが旬のスルメイカに比べて、ヤリイカは値段も高くて高級といったイメージですが、程よい歯ごたえにしっかりとした旨味が本当に美味しいんですよね。

ヤリイカの刺身

ところで、本来ならば庶民の味方のもう一方のスルメイカですが、昨年からの不漁のせいか、例年であれば冷凍物が旬以外の季節でも安く出回るのですが、今年は冬の間からスルメイカはほとんどお店に出回ってません。

で、並んでも一杯250円〜300円というとんでもない高値で(例年だと冷凍物でも100円前後で買えるんですが)、それだと高級と言われるヤリイカのほうが安かったりするんですよね。

なので、どうしてもイカ刺しが食べたくなると、普段なら庶民価格のスルメイカに手が出るところ、ヤリイカを買う機会が増えています。

といっても、やっぱりヤリイカも高価なので、そうしょちゅうは買えません。

これから始まる今シーズンのスルメイカ漁は、はてさてどうなりますか。我が家はイカは大好きで、本来ならば冷凍庫には常に入っている食材なので、なんとかまた以前のような価格に戻ってもらうと嬉しいのですが…

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年05月03日

今日の美味しい一枚:ねっとり旨い甘エビの刺身

甘エビ2


甘エビは結構身近な食材で、時々買ってきて、刺身でいただいてます。

春頃から、お店で道産の甘エビをたくさん並ぶようになるんですが、かなり手頃な値段で売ってますからね。

今回は増毛産の甘エビで、時には余市産のも並びます。

口に入れると、ぷりっとしつつも噛むとねっとり甘く、味が濃くて本当に旨いんですよね。

甘エビ1

普段は甘エビと呼んでますが、正式名称はホッコクアカエビで、南蛮エビとも呼ばれることがありますね。

頭はもちろん、味噌汁でいただきました。

甘エビの味噌汁

甘エビ、ごちそうさまでした。

※参考:ホッコクアカエビ[北国赤蝦] | 水産林務部水産局水産経営課

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:甘エビ 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月28日

今日の美味しい一枚:レンジで丸ごと新タマネギ

春になると、新タマネギがお店並びますよね。

新タマネギがお店に出ている間に、我が家では毎年何度かこれを作るんですよね。

レンジで丸ごと新タマネギ1

これ、新タマネギをレンジで丸ごとチンしただけなんですが、一個をぺろっと食べてしまえるんです。

作り方は簡単で、新タマネギの皮を剥いて耐熱皿に乗せ、ゆる〜くラップをして(密閉しない)、レンジでチンするだけなんです。

時間は、大きさにもよりますが、皿に小さめのを3個のせた時で、7〜8分(500W)ってところです。

気になるようだったら、竹串などで刺してみて、すーっと入ればOKですね。

耐熱皿から火傷に注意して取り出し、食べやすいように十字にカットして、器に移していただきます。
あっ、耐熱皿に残った汁ももったいないので、器に戻します。

レンジで丸ごと新タマネギ3

味付けは、我が家のお好みは、オリーブオイルと塩のみです。好みでかつお節をかけたりします。

レンジで丸ごと新タマネギ2

驚くほどのタマネギの甘みが味わえて、ほんと一個なんであっという間に食べちゃいますよ。

先ほどかつお節をかけましたが、かつお節とポン酢の組み合わせもなかなか美味しいです。

この丸ごとの新タマネギは、今年もあと何度かは、食べたいですね。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
旬の新タマネギをレンジで丸ごと美味しく食べてます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月13日

今日の美味しい一枚:マグロ納豆キムチ丼

マグロのぶつ切りとかが安く売っていたとき、山かけなんかもいいですが、たまにこんな食べ方もしています。

マグロ納豆キムチ丼

マグロ納豆キムチ丼1

マグロとキムチにタレをかけてかき混ぜ、それをご飯の上にのせて、さらに中央にくぼみを作るように納豆を、その中央には卵の黄身をのせて、最後に白ゴマをパラパラっとふればできあがり。

マグロのタレは、醤油だけでもいいのですが、醤油とちょっとの砂糖とごま油とおろしニンンクを合わせたものを使うと、味わい深くなります。納豆にタレを使うかはお好みです。

マグロ納豆キムチ丼2

そういえば、今回は忘れたのですが、前の時はキュウリを添えていて、彩もよくなるので入れたほうがいいですね。

食べる時は、黄身をつぶして全体をグチャグチャにかき混ぜて食べます。

そもそも納豆キムチが美味しいですから、そこにマグロが加われば、十分美味しい晩ご飯になります。
マグロ納豆キムチ丼、ごちそうさまでした。

【関連記事】
マグロの切り落としを使って「マグロ納豆キムチ丼」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月06日

今日の美味しい一枚:マガレイの煮付けは定番の美味しさ

マガレイの煮付け1


魚の煮付けが食べたいと思うと、カレイになることが多いです。

市場に行くと、新鮮で美味しそうなカレイがいつもたくさん並んでいるんですよね。

市場のマガレイ

で、今回はマガレイの煮付けです。

美味しいのはもちろん、価格が手頃で、身が食べやすくて、ある程度のサイズになれば、結構食べ応えもあるんですよね。

調理は、カレイは平らなのでフライパンで煮付けてます。
味付けは、我が家はいつもながら醤油のみです。

マガレイの煮付け2

やっぱり旨い!

今回はマガレイでしたが、ナメタやクロガシラなんかも煮付け用にとお店によく並んでます。

そうそう、先日は新鮮なスナガレイをいただきました。

マガレイなどよりちょっと安価なスナガレイですが、新鮮なのはやっぱり美味しいんですよね。

ちなみに、色んな種類があるカレイは、中には素人の私には区別がつかないものもあるのですが、スナガレイは裏の白い部分のヒレに沿って、鮮やかな黄色い帯が頭の付近まで伸びています。

(スナガレイ)
スナガレイ

体の半分より後ろの尾びれ側にちょっとだけ淡い黄色い帯があるのがマガレイですね。

(マガレイ。ん?これはあまり黄色くないですね)
マガレイ

ということで、やっぱりカレイの煮付けは定番の美味しさでした。
ごちそうさまでした。

マガレイの煮付け1

※参考
スナガレイ[砂鰈] | 水産林務部水産局水産経営課(北海道庁の公式ホームページ内)
マガレイ[真鰈] | 水産林務部水産局水産経営課(北海道庁の公式ホームページ内)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:32 | Comment(6) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月30日

今日の美味しい一枚:ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)

貝といえば、こちらでとても一般的なのがツブ貝ですが、市場でボイルしたツブが売っていて、それを見るとこれが食べたくなるんです。

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)5

これ、我が家のお気に入りの料理で、結構よく作るんです。

ツブなどの魚介類を耐熱皿に並べて、バジルソースとオリーブオイル、粉チーズ、おろしニンニク、塩を合わせたソースをかけて、オーブンで焼いて作る料理なんですが、詳しい作り方はこちらの記事で。
ツブとホタテのオーブン焼き(バジル風味)/〈新ねっとわーく小樽〉掲載

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)2

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)1

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)3

オリーブオイルを多めに使って作る料理だったので、以前は〜〜アヒージョ風と呼んでたんですが、オリーブオイルで煮るという感じでもないので、途中から呼び方は変えました(以前の記事は例えばこちら:ツブ貝とホタテのアヒージョ風)。

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)4

これがツブなどの具材の旨味たっぷりのダシが出て、何とも美味しいんですよね。

我が家はいつも、これにパスタ(ペペロンチーノ)を用意して、一緒に食べるんですが、これがまたたまりません。
パンもいいですね。

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)7

我が家でこれを作るときは、いつもツブを基本素材にして、その時々で他の魚介類を追加していて、今回はイカとタコを使ってますが、エビやホタテも美味しいです。

魚介類が手軽に手にはいる、小樽ならではの料理かもしれませんね。

ツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)5

余談ですが、最近困っていることで、昨年からイカの不漁のニュースが流れてますが、イカが本当に品薄なんですよね。

もともと冬の間は高級なヤリイカが旬ですが、例年ですと夏が旬の安価なスルメイカは、冬になっても冷凍物がたくさん安く並ぶんですが、今年はほとんどお店に並ばず、あったとしてもなんと1杯300円とかで、とても手が出ません。

早く元のように庶民の味覚になってもらいたいですね。

ということで、今回はツブとイカとタコのオーブン焼き(バジル風味)を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
ツブとイカのオーブン焼き(バジル風味)〜パスタと一緒に
今日の美味しい一枚:ツブとホタテとエビのオーブン焼き
バジルソースを使った「ツブ貝のアヒージョ風」〜後からパスタ投入

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月28日

今日の美味しい一枚:冷凍サンマで黒酢煮と梅シソ巻き

冷凍サンマで黒酢煮と梅シソ巻き


サンマは昨年は確か不漁だったと思うのですが、それでも冬の時期でも冷凍物が手頃な値段で売られているので、やっぱりサンマは庶民の魚ですね。

で、先日、その冷凍サンマが結構安く売っていたので、数本まとめて買って、我が家で定番のサンマの黒酢煮サンマの梅シソ巻きを続けて作りました。


サンマの黒酢煮



まず作ったのが、こちらのサンマの黒酢煮です。

サンマの黒酢煮2

作り方は、以前のこちらの記事で。
サンマの黒酢煮: 小樽で家庭料理

我が家は圧力鍋で作るのですが、骨まで柔らかく、酢のおけげでパクパク食べられるんですよね。

そして、この味の染みたゴボウがまた、美味しいんです。


サンマの梅シソ巻き



冷凍サンマで次に作ったのが、サンマの梅シソ巻きですが、これは我が家のお気にりのサンマ料理なんです。

サンマの梅シソ巻き1

3枚におろしたサンマを使うこの作り方は、以前のこちらの記事で。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!: 小樽で家庭料理

サンマの梅シソ巻き2

サンマって結構脂がのってますが、これが梅の酸味とシソの風味でさっぱりとして、食が進む一品です。


ということで、冷凍サンマを使ったサンマの黒酢煮と梅シソ巻きでしたが、サンマは冷凍物でも十分美味しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月23日

今日の美味しい一枚:グツグツ美味しい牡蠣のアヒージョ

牡蠣のアヒージョ3


牡蠣の季節もそろそろ終わりですね。

冬の間は鍋にフライに、そして我が家ではパスタの具材にと、かなり活躍する牡蠣ですが、先日は「牡蠣のアヒージョ」を作りました。

アヒージョは具材をオリーブオイルとニンニクで煮込む料理ということなんですが、いつの間にか、すっかりを身近な料理になりましたよね。

作り方については、以前のこちらの記事でどうぞ。
旨味たっぷり、牡蠣のアヒージョを作りました

牡蠣のアヒージョ1

ちなみに、オリーブオイルにより牡蠣の旨味を移すのに、小さめの牡蠣を細かく刻んで加えてます。

牡蠣のアヒージョ2

オリーブオイルがグツグツといってきて、牡蠣がふっくらとしてきたら出来上がりですね。
途中、味を見て塩を加えてます。

ぷっくりとした牡蠣が美味しいんですよね。

牡蠣のアヒージョ3

牡蠣の旨味が染み出たオリーブオイルは、いつものようにパスタ(ペペロンチーノ)をつけていただきました。
ごちそうさまでした。


【おまけ】


【関連記事】
今日の美味しい一枚:牡蠣のパスタ〜真ダラの子の醤油漬け添え

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月08日

今日の美味しい一枚:まだまだ寒い、大根おろしたっぷりのみぞれ鍋

3月に入って、一度気温が8℃前後までぐっと上がり、周囲は一気に雪解けが進んだんですが、その後に気温がどんと下がり雪も降ってと、まだまだこちら北海道は寒い季節が続きますね。

そうなると、冬の間は何かと食卓に上る機会が多い“鍋”も、もうしばらく活躍しそうです。

で、先日は久しぶりに、大根おろしたっぷりの「みぞれ鍋」をしました。

みぞれ鍋1

雪見鍋とか雪鍋などとも呼ばれるこのみぞれ鍋ですが、我が家のスープは、以前、テレビで見た次の分量で作っています。
※出し汁(4カップ)、うす口醬油(大2)、みりん・酒(各大1)、塩(小1/2)

大根おろしには、大根一本使ってます。
軽く絞ったおろし汁も鍋のスープに入れてしまうといいですね。

作ったスープに具材を入れて、火が通ったら大量の大根おろしを上に敷き詰めるようにのせます。

みぞれ鍋2

真っ白で、何が入っているか分かりませんが(汗)、今回の具材には、白菜、長ネギ、シイタケ、シメジ、エノキ、豆腐、油揚げ、マロニー、豚バラ、鶏肉なんかが入ってます。

最後に豆苗を乗せて、ひと煮立ちしたらできあがり。

みぞれ鍋1

まあ、このみぞれ鍋の具材は、お好みで何でもいい感じですよね。

スープに味が程度ついているので、そのままでも食べられますが、ポン酢を足していただくのもいいですね。

みぞれ鍋3

大根おろしが加わると、スープが一層味わい深くなるんですよね。
それに、なんだか体が温まるんです。

残ったスープには、今回はうどんを入れて、最後まで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
大根おろしがたっぷり「みぞれ鍋」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月03日

今日の美味しい一枚:牛スジと牛スネ肉でトロトロホロホロシチュー

牛シジと牛スネ肉のシチュー2


前回、牛スジたっぷりのおでんを投稿したのですが、牛スジを使った料理では、この「牛シジと牛スネ肉のシチュー」も時々作るんですよね。

今回は牛スジをたくさん買って冷凍していたので、おでんに続いて、こちらも作ったんです。

北海道では豚肉をよく食べると言われていて、我が家も普段のカレーやシチューは豚肉で作るのがほとんどです。まあ、正直牛肉は高いですからね。

ただ、比較的安く手にはいる牛スジや牛スネ肉は、じっくり煮込めばこれほど美味しい肉はない、という感じになるので、我が家で時々登場します。

牛シジと牛スネ肉のシチュー

調理には圧力鍋を使ってます。ルーは市販のを使ってます。

まずは牛スジを圧力鍋に先にかけて、一度さっと洗い余分な脂を落とします。ここである程度しっかり脂を落とさないと、ギトギトのシチューになってしまいますね。

その牛スジと牛スネ肉を合わせて、シチュー用の定量の水を入れて、もう一度圧力鍋にかけ、スネ肉が柔らかくなったら別で炒めた野菜をそこに入れて、あとは普通のシチューの作り方です。

先に煮込んだ牛スジはトロトロ、牛スネ肉はホロホロです。

牛シジと牛スネ肉のシチュー1

もうたまりませんね。

シチューが残った翌日は、パスタのソースにして食べるのが、これまた美味しんですよね。
パスタソースとしては、ちょっと塩気が足りないので、粉チーズをかけると、一層美味しくいただけます。

以上、牛スジと牛スネ肉のシチュー、ごちそうさまでした。

【関連記事】
安くて美味しい!牛スジと牛スネ肉を使ったシチュー
牛スジと牛スネ肉のビーフシチュー

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。