2017年03月21日

実は小樽の家庭でも気軽に食べられた「あんこう鍋」

あんこう鍋8


あんこう鍋といったら、よく知られた冬の代表的な鍋料理ですが、あまり身近なイメージはなくて(茨城県が有名なのかな)、実際、家であんこう鍋をしたことはありませんでした。

ただ、実はあんこうは小樽周辺でも獲れるんですよね。

※時期的には、冬のあんこうはもう終わりのようですね(参考:キアンコウ[黄鮟鱇] | 水産林務部水産局水産経営課)。

確かに、時々市場にあんこうが並んでいるのを目にしていて、気にはなっていたのですが、どうやって調理するのかも知らなかったので、ついつい敬遠していたんです。

ただ、ある日、北海道のローカルテレビ番組であんこう鍋を放送していて、これがなんとも美味しそうだったんですよね。

ということで、ちょっと前の3月上旬のことなんですが、思い切って市場であんこうを買ってきました。

市場では丸ごと一匹売っていることもありますが、主に鍋用にとぶつ切りに処理しているものが並んでいます。

あんこう鍋1

この日のは余市産でした。大きくはないですが、あん肝も入ってます。

あんこう鍋2


あんこう鍋を作る



あんこう鍋9

さて、あんこう鍋をするにあたり、何をどうすればいいのか全く分からなかったので、作り方をネットで色々と調べて、その中でこちらのAJINOMOTOのサイトを参考にしました。
あんこう鍋のレシピ・作り方 | あんこう 【AJINOMOTO PARK】

全然知らなかったのですが、あん肝ってスープにも使うんですね。

それでは、上記サイトを元に、ここでも作り方を書き留めておこうと思います。

スープの分量は上記サイトのほぼ半分で作りました。
水4カップ/ほんだし 大さじ1/醤油50cc/みりん 大さじ2/酒 大さじ1/味噌 大さじ2と1/4

準備した野菜などの材料は、白菜、ネギ、ニンジン、シイタケ、エノキ、水菜、豆腐といったところで、これらを普通の鍋の時のように切っておきます。

あんこうのぶつ切りは、水洗いしてから沸騰した湯で10秒ほど湯引きして、氷水につけてザルに上げて水気を切っておきます。

さて、ここから肝心のあん肝を使ったスープの準備です。
ここは、参考サイトのレシピ通りに作りました。

あん肝をさっと洗い、蒸し器で10〜25分蒸します。

あんこう鍋3

今回は分量がよく分からなかったので適当なんですが、蒸したあん肝の3分の1ほどを鍋スープ用にと5mm幅に切って、熱した土鍋に入れて、弱火でから炒りしていきます。

あんこう鍋4

焦げ付かないかとおっかなびっくりだったのですが、徐々にそぼろ状になってきて、脂も少し染み出ていい感じに香りが出てきました。

そこに、味噌を少しずつ加えて、さらに炒っていきます。

あんこう鍋5

そして、水を少しずつかき混ぜながら加えて、ほんだし、醤油、みりん、酒を加えればスープの完成です。

あんこう鍋6

そこそこ手間がかかりましたが、なんだかいい味してます。

あんこう鍋7

そこにぶつ切りのあんこうと他の材料を入れて強火にかけて、煮立ったら残りのあん肝を入れて、アクを取りながらさらに煮込みます。

材料に火が通ったら、最後に今回は水菜を入れてさっと火が通れば、あんこう鍋の完成です。

あんこう鍋8

いや、これは手間をかけただけのスープの味わいですね。コクがあって実に旨い!

あんこう鍋10

あんこうの身も美味しくて、皮の部分はプルンプルンです。

あんこう鍋11

最後は雑炊にして、スープも全部いただきました。

あんこう鍋12

いや〜、家でもこんな気軽にあんこう鍋が食べられるなんて、なんで今まで作らなかったんだろう。

残念ながら、あんこうの旬は冬ということで、旬の季節は終わりのようですが、あんこう鍋は今後、我が家の鍋のレパートリーにしたいと思います。

あんこう鍋、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年10月27日

鍋始めました!〜寒さとともに鍋の季節です

鍋始めました!

白菜と豚バラの重ね鍋3


何だか小樽もすっかり寒くなりました。
先日(10月20日)、早くも初雪がふり、それ以来、気温がぐっと下がって寒い毎日が続いてるんですよね。
もちろんストーブもたいてます。

こうなると、食卓はやっぱり鍋の季節ですね。
って、既にちょっと前から鍋を始めてます。

例えば、先日やったのが、白菜と豚バラの重ね鍋

白菜と豚バラの重ね鍋1

主役は白菜、といった感じで、あとの材料は豚バラと長ネギだけです。

だし汁とお酒を入れて、味付けは塩のみ。
※作り方はこちら:白菜と豚バラの重ね鍋

白菜と豚バラの重ね鍋2

白菜に豚バラの旨味が染みて、熱々をふ〜ふ〜いいながら、バクバク食べられるんですよね。


その他にも、我が家ではお馴染みのモツ鍋もしました。

鍋の季節〜モツ鍋1

小樽は市場の肉屋さんで、ホルモンなどのモツ類を普通に売っているお店があるので、すぐに手に入るんですよね。
※作り方はこちら:〈新ねっとわーく小樽〉掲載「モツ鍋」を改めて紹介

鍋の季節〜モツ鍋2

スープは手っ取り早く、市販のモツ鍋スープを利用してます。

鍋の季節〜モツ鍋3


そのモツ鍋スープもそうですが、最近は色ん種類のスープが売っているので、鍋も楽しいですよね。

ちなみに、既にキムチ鍋もしました。

鍋の季節〜キムチ鍋


ということで、これから、どんどん寒くなるにつれ、鍋の回数も増えそうです。

寒さは厳しく大変なんですが、鍋の季節は美味しくて大歓迎です。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年03月15日

鉄腕ダッシュで放送された「白菜と豆腐のトロトロ鍋」を作ってみた

テレビ番組で作っている料理が美味しそうで、後からそのレシピを参考に実際に作って食べてみることって、結構あります。

で、ちょっと前なんですが、TOKIOの人気番組「ザ!鉄腕!DASH!!」(2016年2月21日放送)の出張DASH村のコーナーで、群馬県の白菜を紹介していたのですが、その白菜を使った料理として紹介されていた「白菜と豆腐のトロトロ鍋」が美味しそうだったので、作ってみました。

白菜と豆腐のトロトロ鍋4

ポイントは重曹を使ということで、使う材料は白菜と豆腐と豚肉(番組では豚バラでしたが、家にあった豚肩ロースを使いました)と、そして食用の重曹のみです。

レシピは基本的に番組通りです。
番組サイト「DASH村|ザ!鉄腕!DASH!!|日本テレビ」にも掲載されているので、サイトを参考に、ざっと書き留めておきますね。


白菜と豆腐のトロトロ鍋の作り方



・ダシは使わず、水を入れた鍋を火にかけ、適当にざく切りにした白菜のまずは芯の部分と、大きめに切った豆腐をいれます。

・食用の重曹を小さじ1入れて(何だかシュワ〜ってなりますよ)、フタをして5分経ったら白菜の残りの葉の部分を入れます。

白菜と豆腐のトロトロ鍋1

・10分経ったら、アクを取って、上に並べるように豚肉を入れます。

白菜と豆腐のトロトロ鍋2

・肉に火が通ったら出来上がり。

白菜と豆腐のトロトロ鍋3

ポン酢をかけていただきます(番組では、刻んだ柚子とネギをかけて食べてました)。

白菜と豆腐のトロトロ鍋7

で、重曹の力で豆腐がトロトロになるんですね。面白いですね。
それで「白菜と豆腐のトロトロ鍋」なんですが、スープも豆乳鍋みたくなってます。

白菜と豆腐のトロトロ鍋6
(豆腐はもっと大きく切ればよかったです)

ダシは入れてないので、白菜と肉、そして溶け出した豆腐の旨味のみですが、これがなかなか味わい深くて美味しかったです。

番組サイトに食用の重曹の効果について書かれているので、引用しますね。
大豆のたんぱく質を分解し、豆腐がトロトロになり、さらに、白菜の繊維も柔らかくする効果がある。その他にも、肉を柔らかくする効果やお菓子のふくらし粉としての効果、野菜のアク抜きなどで使われている。
DASH村|ザ!鉄腕!DASH!!|日本テレビ

ということで、豆腐をトロトロにした他に、白菜や肉も柔らかくする効果があるんですね。

重曹は食用のものを使いますが、今回、スーパーに買いに行ったら、普通に棚に並んで売ってましたので、知っている人は使っているんでしょうね。

白菜と豆腐のトロトロ鍋5

ということで、テレビ番組で見て作ってみた「白菜と豆腐のトロトロ鍋」、美味しくてしかも作るのが簡単なので、また作りたいメニューになりました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年12月17日

豆乳を使って湯葉と鍋/〈新ねっとわーく小樽〉掲載【レシピ】

私・小梅太郎が料理コラムを担当している、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第17号が、先日12月15日に発行されました。

今号のコラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

寒い時期におすすめ!「豆乳を使って湯葉と鍋

豆乳を使って湯葉と鍋(湯葉1)

鍋が恋しい季節になってきましたが、今回は豆乳を使って、最初に湯葉を楽しみ、その後に具材を入れて鍋をいただくという、1回で2度美味しい豆乳鍋を作りました。

豆乳を使って湯葉と鍋1

湯葉は市販の豆乳でも簡単に作れますが、使う豆乳は必ず「無調整豆乳」を使います。
て、豆乳を加熱すると表面に膜ができるので(これが湯葉)、それをすくうことによって楽しむことができるんですよね。

それでは、いつものように、当ブログでも作り方を説明しますね。


豆乳を使った湯葉と豆乳鍋の楽しみ方



【材 料】

豆乳(無調整):900ml(これは売ってるパックによります)
大根:1/2本/ニンジン:1本/水菜:適量
豚バラ:好きなだけ(適量)
※出し汁を豆乳と同量程度用意します。

※もちろん、豆腐屋さんで豆乳が買えたら、それが一番だと思いますが、市販の無調製豆乳でも、しっかり湯葉ができます。
※鍋の材料はお好みですが、今回はシンプルにいきました。


【材料の準備】
・豆乳と同量程度の出し汁を準備するのですが、何故かいつもこの時ばかりは、昆布とかつお節を使ってちゃんと出汁をとって、こしてます。

豆乳を使って湯葉と鍋(出汁)

・大根とニンジンは約1cm幅の厚さで切り、皮を剥き、ピーラーで長い短冊状に薄くカットしておきます。こうすることによって、火が通りやすく、スープにもよく絡みます。水菜は大きくざく切りで。

豆乳を使って湯葉と鍋(大根)

豆乳を使って湯葉と鍋(ニンジン)

・豚バラは丸めておくと見た目と食感がよく、ボリューム感も出ますよ。

豆乳を使って湯葉と鍋(豚バラ)


【湯葉を楽しむ】
では、まずは湯葉を楽しみます。

鍋に豆乳を入れて中火にかけ、沸騰しない程度に火を調整します。
ここで火が強いと鍋の底が焦げるので要注意です。

豆乳を使って湯葉と鍋(湯葉作成前)
(あっ、沸騰しちゃった、やばいやばい)

すると、表面に膜が張ってきますが、これが湯葉ですね。

豆乳を使って湯葉と鍋(湯葉作成中)

これを上手にすくいあげて、ポン酢でいただきます(わさび醤油もいいですね)。

豆乳を使って湯葉と鍋(湯葉2)

これがほんのり甘みがあって、豆のいい香りするんです。

この湯葉ですが、膜の周りが鍋にくっついているので、これをはがしてから、箸で挟むように一気にすくうと綺麗にすくえますよ。

湯葉は一人一枚ずつなので、次の湯葉ができるのが待ち遠しいですが、それも含めての美味しさと楽しさですね。


【豆乳鍋を楽しむ】
湯葉を一通り楽しんだら、次は鍋ですね。

鍋に残った豆乳と同量の出し汁を入れます。

湯葉をたくさん食べたら、豆乳の量も減ってますので、もし豆乳が残っていたら足してもいいでしょう。

豆乳を使って湯葉と鍋6

準備した具材を入れて、煮えたらあとは食べるだけです。

豆乳を使って湯葉と鍋2

豆乳を使って湯葉と鍋3

これもポン酢をたらしていただきます。

豆乳を使って湯葉と鍋4

まろやかでコクのあるスープが美味しくて、豚バラに大根、ニンジン、水菜がよく合うんです。

そのうち、鍋にはプルンプルンとした豆腐状のものができてくるので、これをすくって食べるのもなかなか美味しいです。

そうそう、途中でラー油をたらしていただくと、ちょっと違った味わいを楽しめますよ。

他に、以前、テレビで見たのですが、焼きもちなんかを入れても美味しいですよ。お試しあれ。

豆乳を使って湯葉と鍋5

スープが本当に美味しくて、どんどん飲んでしまえるんですが、ここは〆のためにちょっと残しておきます。

その〆ですが、うどんやおじやは間違いないですね。

豆乳を使って湯葉と鍋(〆)


ということで、今回は〈新ねっとわーく小樽〉のコラム掲載料理「豆乳を使って湯葉と鍋」を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年12月13日

鍋の美味しい季節ですが、この日の主役は大揚げ!?

いや〜、もうすっかり鍋の季節ですね。
やっぱり、寒くなってくると、鍋の機会が増えてきます。

最近は、市販の鍋スープもたくさん種類があるので、鍋の楽しみも色々ですよね。

具材も肉に魚に野菜にと、スープに合わせて色々準備しますが、最近のお気に入りが油揚げ

鍋の美味しい季節

まあ、油揚げは鍋に入れる具材としてはお馴染みで、珍しいものではないですが、最近は鍋には必ず入れてます。

油揚げは、お店であれこれ買ってみているのですが、今回のは、南樽市場前にお店を構える、人気の手造り豆腐の店「土門商店」で買った大揚げです。

鍋の美味しい季節(大揚げ)

この味の染みた大揚げが本当に美味しくて、食べ応えも十分なので、この日は牡蠣や鶏肉も入れていたのですが、もう大揚げが具材の主役といっていいくらい。

これは、次の機会にも是非、食べたい美味しさでした。

(もちろん、牡蠣も美味しい!)
鍋の美味しい季節(牡蠣)


土門商店は豆腐も揚げ類もとても人気があるので、タイミングが合わないと売り切れているんですが、見つけた時は買いたいと思います。

この大揚げは、普通に焼いても美味しいということなので、そっちも試してみたいですね。

【関連記事】
※姉妹ブログの記事です
南樽市場前の手造り豆腐の店「土門商店」: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ: 大揚げ

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月30日

寒い冬には熱々「おでん」がやっぱり美味しいです

先日、今シーズン初の「おでん」を作りました。

おでん

もちろん、年中食べてもいいんですが、やっぱり寒くなってくると食べたくなりますよね。

我が家のおでんの主役は、大根、玉子、牛スジといったところでしょうか。

(大根はお米と一緒に下ゆでして、片面に十字の切り込みを入れます)
おでん用大根

おでん用玉子

大根、玉子はもちろんですが、牛スジはやっぱり欠かせなくて、市場の肉屋で買ってきたりしてますよ。

おでん用牛すじ

牛スジは下準備として、アクと余分な脂を落とすのに、一度下茹でして洗い、それから圧力鍋にかけて柔らかくしてから串に刺しておきます。

おでん用牛すじ1

あとは、ちくわにはんぺん、さつま揚げ等の練り物、がんもにしらたき、今回はもち巾着も入ってます。
まあ、ここらへんの具材は、毎回決まっているわけではないんですけどね。

おでん

最近はコンビニおでんが美味しくて、我が家も時々買ってくるのですが、家で作るおでんはたっぷり作って、熱々をたっぷり食べることができるので、いいですよね。

おでん1

(もち巾着)
おでん餅巾着

ご飯のおかずから、そのまま酒の肴にもなりますしね。

おでん2

いや〜、やっぱり寒い冬に熱々おでんは美味しいです。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
おでんの美味しい季節になりました〜我が家は牛スジたっぷりおでん

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月28日

大根おろしがたっぷり「みぞれ鍋」

寒いとやっぱり鍋が食べたくなりますが、先日、何鍋にしようかと考えて、久しぶりにこの鍋にしました。

みぞれ鍋1

大根おろしをたっぷりのせた「みぞれ鍋」です(雪鍋とか雪見鍋などとも呼ばれますね)。

って、大根おろしがたっぷり過ぎて、具材に何が入ってるのか分からないくらいですね(汗)

我が家のみぞれ鍋は、その昔、確かテレビで見た作り方でスープを作ってます。

※そのスープの分量は、ざっとこんな感じです。
出し汁(4カップ)、うす口醬油(大2)、みりん・酒(各大1)、塩(小1/2)

で、スープを作って、そこに具材を入れ、火が通ったら大量の大根おろしを上に敷き詰めるようにのせ、ひと煮立ちしたらできあがり。

みぞれ鍋3

ちなみに今回の具材には、白菜、長ネギ、シイタケ、シメジ、エノキ、油揚げ、豚バラなんかが入ってますが、このみぞれ鍋は、冷蔵庫にあるもの何でもいい感じですよね。

みぞれ鍋2

スープに味がある程度ついているので、そのままでも食べられますが、味が薄いようでしたら、ポン酢でいただくのもいいかもしれません。

みぞれ鍋5

このみぞれ鍋、大根の甘みと旨味でスープが本当に美味しくなるんですよね。
身体も温まって大満足でした。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月20日

市販の鍋スープを使って、カキとタチ(タラの白子)入りキムチ鍋

やっぱり鍋の回数が増えてます。
で、この鍋はちょっと前にやったのですが、市販のスープを使った「キムチ鍋」ですね。

キムチ鍋2

具材はお好みでしょうが、この時のメインはこちらでした。

キムチ鍋3

カキタチ(タラの白子)です

キムチ鍋5

カキは、粒はそれほど大きくはないのですが、サロマ湖産が値段も手頃で美味しいので、よく買います。

キムチ鍋のカキ

今回のタチは、スケソウダラのですね(いわゆる助ダチです)。

キムチ鍋のタチ

カキとタチは火を通しすぎないように、食べる直前に入れて、火が通ったらすぐに食べるのがいいですね。

他に鶏肉、豚肉も入ってますよ。

キムチ鍋1


ちなみに、こちらはまた別の時のキムチ鍋ですが、油揚げやモヤシをたくさん入れてもなかなかあいます。

キムチ鍋4


〆にはインスタントラーメンを入れたり、ご飯を入れておじやにしたりしますが、この時は、キムチ鍋の残りに溶いた卵を落として半熟加減に火を通し、それを丼ご飯に!

キムチ鍋で丼

キムチを足して食べると、ご飯がパクパク食べられちゃいます。

最後まで美味しいキムチ鍋は、身体が温まるし、寒い冬にはピッタリですね。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
我が家のキムチ鍋には、あれとあれとあれをよく入れます

▼今回使用した、キムチ鍋スープはこちら。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月09日

市販の鍋スープを使って味噌味のちゃんこ鍋

寒い季節はやっぱり鍋ですよね。
我が家も寒いと言っては、何かと鍋の機会が増えてます(笑)

実は、昨年末に立て続けに鍋をしたのですが、掲載のタイミングを逃していたので、遅ればせながら掲載しちゃいます。


で、この日はちゃんこ鍋にしました。

ちゃんこ鍋2

最近は市販の鍋スープが色々とあって、色んな鍋を楽しめるので、そんな市販の鍋スープを使わない手はないですよね。

この時使ったのは、ダイショーの「鶏だし仕立て ちゃんこ鍋スープ 味噌味」というスープです。

ちゃんこ鍋スープ


具材には、鳥団子やら豚肉やらタラやら何やらと、色々と入れてますが、イメージ的に、ちゃんこ鍋にする時は、油揚げをたくさん入れたくなるんですよね。

ちゃんこ鍋1

スープはコクがある味噌味で、なかなか美味しいですが、まあ、こうなると、いったい何がちゃんこ鍋なのかよく分かりませんね(汗)

ちゃんこ鍋3

とにかく、寒い冬に熱々鍋はやっぱり美味しいんです。
あっ、この後は雑炊で〆にしましたよ。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年03月11日

1回で2度美味しい豆乳鍋〜湯葉を楽しんでから豆乳鍋をいただく

久しぶりに作りました、無調整の豆乳で作る「豆乳鍋」です。

豆乳鍋3


以前はよく作っていたのですが、最近はあまり作る機会がなかったんですよね。

というのも、美味しい無調整の豆乳が手に入らなかったからなのですが、今回、豆腐屋さんの豆乳を買うことができたので、久しぶりにやりました!

これ、実は15年以上前に確か何かのテレビ番組で紹介していて、それ以来の我が家の定番なんです。

まずは豆乳で湯葉を楽しんでから、その後から豆乳鍋をいただくという、1回で2度美味しい豆乳鍋なんですよね。

湯葉2


最初に湯葉を楽しむので、無調整の豆乳を使ってます。

それでは、いつものように、ざっくりと我が家流の作り方を。


【材 料】
豆乳(無調整):1.2リットル(←これ、売ってるパッケージによります)
大根:1/2本
ニンジン:1本
水菜:適量
豚バラ:好きなだけ(適量)
※昆布と鰹節でとった出し汁を豆乳と同量用意する

豆乳



【材料準備】
・まずは、昆布と鰹節で豆乳と同量の出し汁をとっておきます。
 この時ばかりは、昆布と花がつおを使ってちゃんと出汁をとって、綺麗にこしてます。

豆乳鍋用出し汁


・大根とニンジンは約1cm幅の厚さで切り、皮を剥き、ピーラーで長い短冊状に薄くカットします。
 水菜は大きくざく切りで、豚バラは丸めておきます(←丸めると食感がよく、何だか見た目もいいです)。

豆乳鍋材料


豆乳鍋用豚バラ



【作り方、というか楽しみ方】

鍋に豆乳を入れて沸騰させると、表面にうっすらと膜がはってきます。

これが湯葉ですね。

湯葉1


これを上手いことすくって、ポン酢でいただきます。
これが美味しいんですよね。

最初のうちは、なかなか上手くすくえないんですが、膜の周りをはがしつつ、箸を下から入れて一気にすくうと綺麗にすくえます。

ここで、火が弱いと湯葉ができず、強いと底が焦げるので、火加減に注意しつつ湯葉を楽しみます。

正直、湯葉は一人一枚ずつなので、なかなか待ち遠しいのですが、それも含めて楽しいんですよね。


一通り湯葉を堪能したら鍋に移ります。

まず、鍋の豆乳の量と同量の出し汁を入れます。

ここで、もし湯葉を楽しんでいる時に豆乳の底が焦げてしまったら、新しい鍋に移し替えます。でないと、どんどん焦げ臭くなっちゃいます。

それと、湯葉をたくさん食べていたら、単純に豆乳の量が減ってきますので、豆乳が残っていたら追加すればいいですし、なければ出汁の量を減らせばいいですね。

で、沸騰したら、準備した野菜と豚バラを入れて、煮えたらあとは食べるだけ!

豆乳鍋1


これもポン酢でいただきます。
これもまたスープにコクがあって、豚バラに大根とニンジンが合うんです。

豆乳鍋2


そのうち豆乳からおぼろ豆腐のようなプルンプルンとしたものができてくるんですが、これまた美味しいんですよね。

味に少し飽きてきたなら、ラー油をちょろっと垂らすと、また違った感じで豆乳鍋を楽しめます。

〆は雑炊にしたり、うどんを入れたりとお好みでいいんですが、今回は、確か元々のテレビでも紹介していた「焼きもち」を入れました。

豆乳鍋〆用焼きもち


あっ、何だか1回で3度美味しいですね。

豆乳鍋〆用焼きもち1



ということで、久しぶりでしたが、やっぱり美味しい豆乳鍋。
無調整の豆乳をまた買ってきて、またやりたいと思います。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:豆乳鍋 湯葉

posted by 小梅太郎&花子 at 00:38 | Comment(5) | TrackBack(0) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする