2015年11月12日

ハタハタの簡単一夜干しをザルで作りました

ハタハタの簡単一夜干し3


先日、ちょっと小ぶりですが、ハタハタが安くたくさん売っていたので買ってきました。
ハタハタは年中お店に出てますが、やっぱり旬は秋から冬にかけての寒い時期でしょうかね。

で、数えたら17匹も入っていたので、今回は、煮付けと干物の両方でいただくことにしました。

とりあえず、全部頭と内蔵は取って処理します。
ちなみに、今回は買ってきたのは、卵(ぶりこ)はまだ小さかったです。

ハタハタの一夜干し用1

ハタハタの一夜干し用2

そして、半分を煮付けに。
ハタハタの煮付け

ちなみに、我が家のハタハタの煮付けは、醤油のみでさっと煮付けてます。


ハタハタの簡単一夜干し



残りを今回は一夜干しにして食べることにしました。

最近は、ハタハタの干物はお店で買ってくることが多いのですが、昔は母がよく家で干してくれていたんですよね。

家で干すと言っても、大層なことではなく、例えば太い針金のようなものに刺して、寒い(涼しい)とこに吊るしておくだけです。
干網があれば、それがいいですよね。

で、今回は針金もないし、簡単にザルに並べて干すことにしました。

手順としては、まず、捌いて綺麗に洗ったハタハタを、今度は濃いめの塩水で洗います。これは味付けのためですね。

塩を直接ふると、均一に塩分が回らないので、全体に塩分を回らせるために塩水で洗ってます。
内蔵を取ったお腹の中もよく塩水で洗います。

塩分は、まさにうちの母の“塩梅”なのですが、今回はざっと150ccに水に塩が15gくらいかな(塩分10%程度)。

で、洗ったら塩水から上げて、さっと水を切って、ザルに並べます。
もちろん、塩水が垂れてくるので、下に新聞紙なんかを敷いておきます。

ハタハタの簡単一夜干し

そして、寒いところに一晩置いておけば、ハタハタの一夜干しの完成です。
そうそう、途中、ひっくり返すのを忘れないように。

ハタハタの簡単一夜干し1

寒いところに置く、というのがこちら北海道ならではかもしれませんね。

あっ、ちょっとですが、やっぱりそれなりに魚の匂いがしますので、苦手な方は場所を選んだ方がいいですね。それと、我が家は猫がいるので、要注意です(笑)

あとは、普通に焼いていただきま〜す。

ハタハタの簡単一夜干し3

尻尾の部分をとって、背中とお腹の部分押すと、中骨が簡単にすっと外せるんですよね。

ハタハタの簡単一夜干し4

さっと干したハタハタは、味が凝縮されて、脂ものっていて美味しいんですよ。


これがあまりに美味しかったので、後日すぐにまた買ってきて、作ってしまいました。

(今度はこんな並べ方を!)
ハタハタの簡単一夜干し2

魚体のサイズが大きくなると、塩加減とかも変わってくるでしょうが、家で簡単に作る一夜干しは、なかなか美味しいですよ。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 15:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月02日

ハタハタの煮付けも定番です

魚料理の中で、これも我が家の定番です。

ハタハタの煮付け


ハタハタの煮付けです。

市場に行って、いい型のハタハタが目に入ると、ついつい手が出てしまうんですよね。

ハタハタ(市場)


いつもながら我が家は魚の煮付けの味付けは、基本醤油のみなんですが、ハタハタの煮付は特にサッと煮付けているだけなので、はっきり言って薄味です。

けど、それがまた美味しいんです。

ハタハタの旬は冬ですが、漁は通年で行われているようで、おかげで、ほぼ年中食べることができますね。

ハタハタの煮付けimg


一時、急激に漁獲量が減っていたハタハタですが、漁業関係者の養殖事業や資源管理への取り組みのおかげで、今も美味しいハタハタを食べられるんですね。

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年12月16日

ぶりこも美味しい、ハタハタの煮付け

ハタハタはこちらの市場ではよく並んでいて、我が家でもハタハタの煮付けが好きで、よく食卓にのぼります。

ハタハタの煮付け


いつものように、我が家は醤油のみの味付けで、さっと煮付けています。

この薄味がまた、ハタハタの旨味をしっかり味わうことが出来て美味しいんですよね。

それに、ハタハタって小さいけどしっかりとした味わいで、結構脂も乗ってるんですよね。

そして、「ぶりこ」と呼ばれる卵がまた美味しい!

ハタハタの煮付け


ヌルっとした粘液で覆われていて、ズルズルっと口にした後に、プチプチっとはじける食感がいいんです。

ハタハタの煮付け


ハタハタって結構年中目にしますが、やはり旬は寒い時期のようですね。

北海道庁の公式ホームページ内の「北海道お魚図鑑」のハタハタの項目によると、
産卵期は11月下旬〜12月上旬で、水深100〜200mの海底から短期間のうちに水深1〜10mの岩礁域まで接岸して産卵します。
ハタハタ[鰰]


ハタハタの煮付け


とのことで、ぶりこが入るのもこの時期なんですね。

ハタハタの煮付け


いや〜、ハタハタの煮付け、美味しくいただきました。
そうそう、ハタハタの干物も美味しいですよね。

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:09 | Comment(5) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月09日

旨味はしっかりハタハタの煮付けと、旨味凝縮ハタハタの干物

ハタハタの干物


久しぶりにハタハタが食べたくなって、ついつい生のハタハタと、干物のハタハタの両方を買ってきてしまいました(写真は干物のハタハタ)。

もちろん、生のハタハタは煮付けに。

ハタハタの煮付け


いつものごとく、我が家は醤油のみの味付けで、さっと煮付けています。
それでも旨味はしっかりしていて、実に美味しいんです。

今回はオスなので、「ぶりこ」とも呼ばれる卵はなしですね。

※ハタハタの煮付けについては、こちらの記事でも書いてます。
→「ハタハタの煮付け


そして、干物のハタハタは食べやすいように頭をとって焼きました。

ハタハタの干物1


尻尾の部分をとって、背中とお腹の部分押すと、中骨がス〜っと取れますよ。

ハタハタの干物2


実はハタハタってかなり脂がのっていて、干したハタハタは旨味が一層凝縮していて、美味しいんですよね。

パクパクっと食べちゃいました。
ごちそうさまでした。

※ハタハタの干物については、こんな記事も書いてます。
→「ハタハタの干物


ハタハタと言えば、漁獲量が減っているという話をよく耳にしますが、北海道庁の公式ホームページ内「北海道お魚図鑑」によると、
ハタハタの資源増大に対する漁業者の関心が高く、漁業者自らの手による養殖事業や資源管理への取り組みが各地で行われています。
ハタハタ[鰰]

とのことで、そのおかげで美味しいハタハタが食べられるんですね。感謝です。
ハタハタの旬は冬ですが、漁は通年で行われているようです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 20:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年06月20日

ハタハタの干物

ちょっと小ぶりですが、ハタハタの干物を買ってきました。

生干し、一夜干等と売られる、ハタハタの干物は、こちらでもよくお店に並んでます。
(我が家で干したりもします)

ハタハタの干物1


今回は頭もとってあったので、焼いた後、尻尾の部分をとって、背中とお腹の部分を中を袋にするような感覚で押してあげると、中骨がす〜っと綺麗に取り出せます。

ハタハタの干物2


後は、食べるだけです(笑)

ハタハタの干物3


干すことによって出てくる旨味と、脂もよくのっていて、これが美味しいんですよね。

どちらかと言うと、酒の肴でしょうかね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年02月19日

ハタハタの煮付け

大好きなんですよね、ハタハタの煮付け。

ハタハタ煮付け1


今回はちょっと小ぶりでした。
旬は秋から冬にかけてのようですね。

秋田が有名なハタハタですが、こちらでも市場等に普通によく出回っていますよ。

今回のは小さかったので、以前買った立派なハタハタの写真を(笑)

ハタハタ煮付け用1


※以下、ブログ『小梅太郎の「小樽日記」』で掲載済みの文章を、加筆・修正して使用してます(写真は2010年12月18日撮影)。

まず、頭を落とし、内臓を出すのですが、腹に切り込みは入れません。
煮た時にタマゴが出てこないようにする為です。

ハタハタ煮付け用2


ちなみに我が家では、煮付けの調味料は水に醤油を入れるのみで、沸騰したらハタハタ入れて、落としぶたをしてさっと10分〜15分程煮るだけです。
かなりの薄味です。

あとはそのまま冷まして、味を馴染ませて出来上がりですね。

ハタハタ煮付け2


タマゴはトロトロっとした粘液で覆われていて、プチプチっとした食感が良いんですよね。
ホロッと外れる身も、何とも美味しいんです。

さっと干したのも美味しいですよね。
次回はそれでいきましょう。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする