2015年07月09日

やっぱりナメタの煮付けが食べたい!

ナメタの煮付け1

市場でカレイが並んでいるのを見ると、予定がなくてもカレイの煮付けなんかが食べたくなるんですよね。

今回は、いい型のナメタが2枚500円売っていたのが目に入り、これは煮付けが食べたい!ということで、買ってきました。

ナメタ

結構大きいです。

こちらではカレイといっても、市場に行くと色々な種類のカレイが並んでますよね。マガレイ、ナメタ、クロガシラ、宗八、砂ガレイ、赤ガレイといった感じで。

煮付けとなると、マガレイ、ナメタ、クロガシラといったところをいつも選ぶのですが、中でもナメタは結構独特の味と香りがして、人によっては苦手という方も多いかもしれないのですが、それが美味しいんですよね。

いつものごとく、我が家のカレイの煮付けの味付けは、醤油のみなんです。
これで十分、というか、これが一番カレイの味をしっかり味わえる、と思ってます。

ナメタの煮付け

柔らかくも締まった白身が、結構しっかりと味わい深いんですよね。
さらにナメタは縁側の部分が脂がのってテュルテュルで、ついつい骨をしゃぶってしまうくらいです。

ナメタの煮付けimg

いや〜、やっぱりナメタの煮付けは定期的に食べたくなる美味しさですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 03:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月29日

なるほどカレイは味噌煮だって美味しい〜「カレイの味噌煮」

カレイの味噌煮


先日、知り合いから、小ぶりのマガレイをいただき、その際に、カレイの味噌煮も美味しいよ!といわれたのですが、

「ん?カレイの味噌煮!?」

そういえば、カレイの煮付けといえば、いつも当然のように醤油で煮てましたが、なるほど味噌煮か〜!

ということで、早速作ってみました。

作り方は何となくだったのでが、色々とネットで調べつつ、次のように作ってみましたよ(煮汁の分量はだいたいです)。

フライパンに、水150cc、味噌(我が家は白みそ 大2)、みりん(大1)、酒(大1)、砂糖(大1弱)、醤油(小2)、だしの素をパラパラと生姜の千切り(適当)を入れて、これらを煮立たせます。

カレイを入れて、落とし蓋をして、火が通れば出来上がり。
煮汁にちょっとトロミが出てくるくらいで、時間は15分くらいかな〜

カレイの味噌煮調理中

で、これがかなり美味しいんです。
少し甘めの味噌味に、カレイの白身がよく合います。

カレイの味噌煮1

煮すぎると、かなりしょっぱくなりそうなので、そこは注意ですね。

いや〜、味噌煮というとサバくらいしか思いつかなかったのですが、カレイの味噌煮もいけますね。

小樽では、安く新鮮なカレイはいつでも手に入りますから、また、作って食べたいと思います。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月09日

特大ナメタの煮付け

特大ナメタの煮付け3


カレイの煮付けは定番で、よく食べたくなるんですが、小樽では地物の新鮮なカレイが手に入るので、実際によく食卓に上ります(このブログでもよく登場します)。

多いのは、マガレイやナメタといった種類のカレイですが、先日、特大ナメタを買ってきましたよ。

特大ナメタimg

デカいでしょ!

特大ナメタ1

全長42cmです。
ただし、さすがに値段は900円と高いです。

普段は25cmくらいで、3枚500円とかで買ったりしてますからね。
※ちなみに、いつものサイズのナメタの煮付けの前回投稿がこちら。
定期的に食べたくなるカレイの煮付け。今回はナメタで: 小樽で家庭料理

特大ナメタ2

それにしても、今回くらいのサイズになると、一気に身が分厚くなるんですよね(しまった、重さを測っておくんだった)。

普段は一匹まんま煮付けるんですが、さすがにこの大きさは、切り身にしてから煮付けます。
それにしても、その厚みといったらやっぱり凄いです。

特大ナメタの煮付け2

ちなみに、いつものごとく、我が家のカレイの煮付けの味付けは、醤油のみです。

特大ナメタの煮付け1

ナメタの煮付けは、身離れがよくて、やや締まった白身は旨味があって、ナメタ特有の香りがほんのりして、実に美味しいんですよね。

特大ナメタの煮付け肝

卵とこれは肝かな?(こんな大きいのは初めてかも)も美味しく、そして、ヒレの付近はプルップルです。

いや〜、切り身でも食べ応えがあります。
そして、やっぱりナメタの煮付けは美味しいですね。
ごちそうさまでした。


ナメタを見て思い出すこと



特大ナメタの煮付けimg

ナメタを見ると、いつも思い出すことがあるんです。

以前、小樽を離れて東京に長いこといたんですが、元々カレイの煮付けが好きな私は、ナメタを食べたいな〜ってよく思っていたもんです。

ただ、ナメタってあまり売ってないんですよね。というか、カレイの種類が小樽とは違うんですよね。

場所が違うとカレイの種類も変わるのでしょうが、私が知っている、ナメタ、宗八、クロガレイ、マガレイといった種類はあまり見られなかったんです。

それでも、ある時スーパーで煮付け用のナメタの切り身をやっと見つけたんです。

それも立派な大きさで、ちょうど今回くらいの、大きなサイズの切り身が一切れずつパックされたものでした。

しかし、その値段が、なんと切り身一つで1000円近く…

切り身でそんな高いとは、ナメタって高級魚だったのか!?って思ったものです(もちろん、買えませんでした)。

小樽でも、確かに今回のような大きなサイズは値段も高いですが、さすがにそこまで高価ではありませんよね。

そもそもナメタは庶民の魚で、手頃な値段で手頃なサイズのものが、お店にはたくさん並んでますから、気軽に味わうことができる身近な魚です。しかも地物なので、新鮮ですしね。

小樽でナメタを食べると、いつもこのことを思い出すのですが、小樽では本当に魚介類が新鮮で美味しくて、恵まれてるな〜って思います。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月24日

定期的に食べたくなるカレイの煮付け。今回はナメタで

ナメタの煮付け


カレイの煮付けといえば定番で、ちょっと間隔があくと、無性に食べたくなるんですよね。

市場やスーパーに行けば、地物の新鮮なカレイがたくさん並んでいるのですが、カレイにも色々と種類があって、煮付けとなると、マガレイ、ナメタ、クロガシラなどといったところでしょうか。

で、今回はナメタを買ってきました。

ナメタ

今回のは、結構な大きさでした。

いつものごとく、我が家のカレイの煮付けの味付けは、醤油のみです。

ナメタの煮付け1

ナメタはカレイの中でも、結構独特の味がするほうですが、それがまた美味しいんですよね。

ナメタの煮付けimg

いつもながら、カレイの煮付けを気軽に食べられるというのは、なんともありがたいことです。

そして、相変わらずの美味しさでした。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月06日

定番のマガレイの煮付け〜市場で目にすると食べたくなるんです

こちらでは、魚の煮付け、中でもカレイの煮付けは定番ですよね。

マガレイの煮付け1

市場なんかで、新鮮なカレイが並んでいるのを見て、「あっ、今日はカレイの煮付けにしよう!」って感じで気軽に食卓に上るので、このブログでも、ちょくちょく登場してます。

カレイにもマガレイ、ナメタ、クロガシラ、宗八、砂ガレイ、赤ガレイなどなど、色んな種類があって、私は見分けがつかないのもあるのですが、マガレイ、ナメタ、クロガシラなんかは、生で売っていてよく煮付けにしますね。

先日も市場の鮮魚店を覗いていると、新鮮で安いマガレイが呼んでました。煮付けにしてくれと!(笑)
市場で目にすると食べたくなるんですよね。

市場で買うと、お店の方がすぐに頭と内蔵をとってくれるので、家での調理も楽です。

カレイの場合は、幅広なので、フライパンで煮付けるのがいいですね。

マガレイの煮付け調理

醤油と水を沸騰させ、カレイを入れて落とし蓋をして、煮付けます。

マガレイの煮付け調理(落とし蓋)

このブログでも何度か取り上げてますが、我が家のカレイの煮付けは、味付けは醤油のみ。

マガレイの煮付け2

これが、新鮮な魚の旨さを一番味わえると思っているんです(素材が新鮮だからこそですね)。

シンプルですが、これが本当に美味しいんですよね。

マガレイの煮付けimg

う〜ん、安定の美味しさ!
ごちそうさまでした。

【関連記事】
カレイの煮付けが食べたくなったので、今回はマガレイで

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月19日

珍しくクロガシラガレイの刺身です

いや〜、珍しくカレイの、それもクロガシラの刺身です。

クロガシラガレイの刺身1

お店でもたまにカレイの刺身が売ってるんですが、イメージで敬遠しちゃうんですよね。
なんとなく、実が柔らかくて、味が淡白というイメージなんですが、本当は新鮮なカレイの刺身は美味しいんですよね。

実は今回、ご近所さんが市場で買ってきたクロガシラ一枚を捌いて、サクにしたものをくれたんです。
なんてありがたい!

一枚を捌くのは大変ですし、サク取りするにはある程度のサイズが必要なので、なかなか手が出ませんからね。

クロガシラガレイの刺身2

いや〜、新鮮なカレイの刺身はコチコチっとして、あっさりしてるけど、ほんのり甘味と脂がのって、美味しいですね。
やっぱりヒラメに近いですかね。

クロガシラガレイの刺身

久しぶりのクロガシラの刺身、美味しかったです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 02:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月27日

今度は焼き干しカレイが食べたくなったので、今回はナメタで

今回は、先日食べた、干しナメタの焼き魚です。

干しナメタの焼き魚img


前回の投稿に続いてカレイですが、そんなに毎日カレイを食べているわけではないですよ。好きですけどね(笑)

市場では色んな種類のカレーが並んでいて、ナメタは生で売っていることが多くて煮魚で食べることが多いのですが、この日は干しナメタが売っていたので買ってきました。

干しナメタ


で、焼き魚ですね。

干しナメタの焼き魚


ヒレの部分をカットしているのは、食べるときに食べやすいのと、魚焼きのグリルに入らないからで、ちょっと見栄えが悪いのはご勘弁です(汗)

干しナメタの焼き魚1


ナメタはカレイの中でも、独特の風味があるんですが、それがまた美味しいんです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:03 | Comment(6) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月24日

カレイの煮付けが食べたくなったので、今回はマガレイで

マガレイの煮付けimg


こちらはカレイといっても色々と種類があって、市場ではいつも色んなカレイが並んでるんですよね。

ナメタ、宗八、クロガシラ、マガレイ、砂ガレイ、赤ガレイ、イシガレイなどなど、見分けがつかないのも結構あります(汗)

マガレイ


今回はカレイの煮付けが食べたかったのですが、手頃な大きさのマガレイが市場で売っていたので買ってきました!

マガレイ(水洗い後)


カレイはいつも値段も手頃で売っていて、庶民の食卓にはお馴染みですね。

我が家の煮付けは、このブログでも時々出てきますが、基本的に味付けは醤油のみのシンプルなものです。

まあ、素材が新鮮で美味しいですからね。

マガレイの煮付け中


カレイの場合は、幅広で大きいので、フライパンで煮付けるのがいいですね。

マガレイの煮付け(落とし蓋)


落とし蓋をして煮付けますが、醤油の量とか煮時間とかは、はっきり言ってうちの奥さんの感覚です(汗)

今回のマガレイは、そこそこの大きさだったので、身もしっかりしていて、食べ応えもあって美味しくいただきました。

マガレイの煮付け


食べたかったからなおさらですね。ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年03月15日

焼き干しカレイが食べたくて、宗八にしました

カレイはこちらでは身近な魚ですが、実は色々と種類があるんですよね。

「真ガレイ」「なめた」「宗八」「クロガシラ」「赤ガレイ」「イシガレイ」「砂ガレイ」等々、私もよく分かりません(汗)

で、今回は焼き魚が食べたくて、中でもよくお店によく並んでいる「宗八」の干物を買ってきました。

宗八の干物


カレイの干物であれば、宗八が一番安くて手軽かもしれませんね。
そして、美味しい!

宗八の干物1


結構、宗八には独特の匂いがあるんですが、それがまたいいんですよね。

皮も美味しくて、さらに今回のは身も厚くて、中もふっくらでしたよ。

宗八の干物2


焼く前にヒレをあらかじめカットしてますが、食べる時に身離れよく、食べやすいようにそうしてます。
(ちょっともったいない気もしますが、上手く食べられないのでね)

お店に並ぶ宗八はそれほど大きくはないので、ご飯のおかずというよりは、どちらかというと酒の肴にぴったりです。
宗八、ごちそうさまでした。

【関連記事】
宗八(カレイ)の干物

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 03:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月30日

カレイの煮付けが食べたくなったので、ナメタにしました

ナメタの煮付けは、時々食べたくなるんですよね〜

ナメタの煮付けimg


実際、我が家はナメタの登場が多いです(笑)

というのも、こちらではありがたいことに、市場で手頃な大きさのナメタが手頃な値段で売っているんですよね。

ナメタ


ちなみに今回は3枚500円でした。
なかなかの大きさでしたよ。

以前東京にいた時には、もの凄い厚みのある立派なナメタが切り身で売っていることが多くて、それも目が飛び出るような値段で売っていたので、まず手が出ない高級魚といった感じでした。

こちらでは、確かに大型のナメタも高値で売ってますが、ほとんどが手頃な大きさのが1枚まんまで、手頃な値段で売っているので、庶民の魚ですね。

ナメタの煮付け


相変わらず、我が家の味付けは醤油のみですね。

ナメタには独特の香りがあるので、苦手という方もいるようですが、それがまた美味しいんですよね。
ごちそうさまでした。


【関連記事】
ナメタの煮付けは、このブログでも何度か登場してます。
ナメタの煮付けは美味しいんです
なめたの煮付け
何だか、ナメタの煮付けばかり食べてるみたい(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする