2016年11月10日

小樽は秋シャコ漁の季節〜大ぶりでぷりっぷりの小樽産秋シャコを味わう

小樽産秋シャコ3


小樽はいま、秋のシャコ漁の季節です。

小樽のシャコ漁は春と秋の2回あって、10月15日に解禁された秋シャコ漁は、12月10日まで続きます。

小樽沿岸というと石狩湾になるわけですが、ここのシャコは大ぶりと評判で、水揚げされたシャコはすぐに大釜で塩ゆでされてお店に並びます。

市場などでに行けば、そんな地物のシャコが、ザルに盛られてたくさん売ってるんですよね。

小樽産秋シャコ1

シャコは海底の砂の中にいて、海が荒れると巣穴から出てきて網にかかりやすくなるそうです。なので、日によってお店に並ぶ量や値段も結構変動するんですよね。庶民としては、安値を狙って買ってます!(笑)

ということで、先日、小樽の秋シャコを買ってきました。

小樽産秋シャコ2

剥きシャコも売ってますが、この時期はほとんど、殻のついたままの状態ですね。

シャコの殻は、剥くのがなかなか大変なんですが、それもまた美味しいシャコを味わうための行程です。

我が家流ですが、シャコの殻の剥き方は、こちらの記事に書いた感じでやってます。
シャコ(蝦蛄)の剥き方: 小樽で家庭料理

小樽産秋シャコ4

今回は私も剥いたのですが、上手く剥けてないのが私のやったシャコですね(汗)

しか〜し!味は間違いないです。

小樽産秋シャコ5

ぷりっぷりで甘味があって、旨味も強くて、相変わらず抜群の美味しさでした。


そしてこの時期、シャコと言えば、今年も小樽産のシャコをPRするイベント「第9回小樽しゃこ祭」が、11月12日(土)・13日(日)の2日間、港方面のおたるマリン広場で開催されます。

約3万匹のシャコが用意されて、シャコ汁やゆでシャコをはじめとして、今年も様々なシャコ料理が提供されるようですよ。

※参考:第9回小樽しゃこ祭(おたるぽーたる)


ということで、今年も小樽産の秋シャコを美味しくいただくことができました。
ごちそうさまでした。

秋シャコの漁期は12月10日までなので、もうしばらくは、小樽の秋シャコを楽しめますね。

【姉妹ブログの関連記事】
小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年06月15日

今年の小樽の春シャコ漁もあとわずかですよ〜!

春シャコ1


小樽沿岸のシャコ(蝦蛄)漁は、春と秋の2回行われているのですが、4月25日に解禁された今年の小樽の春シャコ漁も、漁期は6月20日までなので、もうすぐ終わってしまいますね。

この春の小樽のシャコ漁は、漁獲量が好調だそうで、確かに市内の市場などでも、結構安く売っている印象があります。

市場の春シャコ

小樽の海は石狩湾になるのですが、ここのシャコは大ぶりで美味しいと評判なんですよね。

浜で塩ゆでされたものがお店に並ぶのですが、この日も大きめのシャコがお買い得になってました。

春シャコ

シャコの殻は買ってきて家で剥くのですが、私は苦手でなかなか上手く剥けないんですよね(汗)

なので、殻剥きは奥さんか母親に任せてます。
我が家流ですが、シャコの殻の剥き方は、こちらの記事でどうぞ。
シャコ(蝦蛄)の剥き方: 小樽で家庭料理

春シャコ2

う〜ん、やっぱり小樽のシャコは、身がプリプリで美味しいですね。

春シャコ4

ごちそうさまでした。

そうそう、上の写真の端にもちょっと写っていた、シャコの足と言うか、ツメの部分。

春シャコ3

実はここにも、ちょび〜っとだけ身が入っているんですよね。

シャコのツメ

もったいないので、取り出してかき集めて、チビチビと酒の肴にしてます(笑)

ということで、小樽の今春のシャコ漁もあとわずかです。
シャコ好きの方は、食べそびれないように!

【関連記事】
※姉妹ブログ「小樽日記」のシャコ漁の記事です。
小樽沿岸の春シャコ漁が始まり小樽産シャコがお店に並んでます: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月12日

剥いたシャコを天ぷらにしてみた〜油ハネ注意です

シャコを天ぷら


先日、市場で冷凍シャコが、ザルに山盛りで安く売っていたので買ってきました。
※その時の様子はこちらの記事でも書きました。
山盛り冷凍シャコと発見!生干しカスベ/やっぱり市場って面白い

小樽のシャコ漁は春と秋の2回行われているのですが、春は確か4月下旬からなので、まだ市場のシャコは冷凍物ですね。

冷凍シャコ

で、まずはシャコの殻を全部剥いて、半分は刺身でいただいたのですが、量が多かったので、残りは再冷凍しておいたんですよね。

剥きシャコ


いつもシャコは刺身で食べてしまうので、他に何か食べ方はないかと思い、今回は残りのシャコを天ぷらにしてみましたよ。

天ぷらは、ごくごく普通に天ぷら粉を使って作ったのですが、剥いたシャコを冷凍して、中に水分が残っていたせいだと思うのですが、揚げている時に、結構油ハネが大変でした。

キッチンペーパーで水分をよく拭き取ったつもりだったのですが、調理中に奥さんが火傷をしてしまい、これは要注意ですね。

揚げ加減は、元々茹でシャコなので、衣がカリッと上がればOKですね。

シャコを天ぷら

で、シャコの天ぷらですが、身はそれほど固くならず、甘みはしっかりして、これはなかなか美味しいですね。
食感は、エビの身をもうちょっと締まった食感にした感じでしょうか。

シャコを天ぷら2

何だか衣がカリッとしている端の部分は、ちょっとお菓子みたいで(エビせんべい)、酒の肴にもいいですね。

まあ、刺身と比べたら、やっぱり刺身がいいですが(汗)、たまには違った食べ方ということでは、とても美味しくいただきました。天丼とかにも合いそうです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月05日

大きくて身がプリプリで抜群に美味しい、小樽産の秋シャコの季節です

秋シャコ刺身1


小樽はシャコ(蝦蛄)の季節です。

年に春と秋の2回、漁が行われる小樽のシャコ漁ですが、今は秋シャコ漁の真っ最中で、市場やスーパーでは立派なシャコが並んでます。

毎度、宣伝してますが、小樽沿岸で揚がる石狩湾のシャコは大きくて身がプリプリで美味しいんですよね。
ちなみに、春はメスが抱卵するのに対して、秋は卵に栄養が行かない分、甘みがあるとか。

ということで、地物の秋シャコ買ってきました。今シーズン初です。

秋シャコ1

ガサエビと呼ばれるシャコは、見た目などがグロテスクで、苦手な方もいるようですが、これが美味しいんですよね。
苦手なものはしょうがないですが、食べられないのは、ちょっともったいない気もします。

秋シャコ2

シャコは水揚げされると、すぐに浜で塩ゆでされ、それがお店に並びます。
それを買ってきて家で殻をむくんですが、これが難しいんですよね。

秋シャコ4

ちなにみに、私はあまりに下手なので、奥さんに任せてます(^^;;

で、刺身でいただきます。

秋シャコ刺身2

う〜ん、プリプリで甘みがあって、相変わらず抜群の美味しさです!

10月15日に解禁となった小樽沿岸の秋シャコ漁は、12月10日までの期間で行われるので、しばらくは小樽産シャコを楽しむことができますね。
ごちそうさまでした。


※我が家流ですが、シャコの殻の剥き方は、こちらの記事でどうぞ。
シャコ(蝦蛄)の剥き方

秋シャコ3

※今年も恒例の「小樽しゃこ祭」が、2014年11月15日(土)・16日(日)の日程で、小樽港第3号ふ頭多目的広場で開催されます。また、色んなシャコ料理が提供されそうですよ。

姉妹ブログで関連記事を書いてますの参考までに。
小樽は美味しい秋シャコの季節です。そして今年も「小樽しゃこ祭」が開催されます: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月19日

小樽は春シャコの季節です〜大ぶりの小樽産シャコを堪能

小樽産シャコ1


小樽はシャコの産地で知られてますが、小樽のシャコ漁は春と秋の2回行われています。

すでに、小樽の春のシャコ漁は4月25日から解禁されているのですが、ここしばらくは海が穏やかで不漁が続いていたそうです。

というのも、海が穏やかだとシャコが海底の砂から出てこなくて、海が荒れると、砂から出てきて網にかかりやすくなるんですよね。

実は、先週末は小樽の天気はやや荒れ模様で、日常生活の上ではちょっと寒くて大変だったのですが、シャコ漁的にはいい具合だったかもしれませんね。

で、先日市場に行ったのが、たまたま天気の荒れた翌日だったのですが、そのせいかどうか、シャコがいっぱい並んでました。

で、大ぶりのシャコを買ってきましたよ。

小樽産シャコ


シャコは漁の後、浜ですぐに塩ゆでされたのが市場に並ぶので、買って帰ってきたら殻を剥けば刺身ですぐ食べられます。

小樽産シャコ2


まあ、その殻剥きが結構上手くいかなかったりしますが、味は間違いありませんからね!
(シャコは見た目が苦手な方も多いようですが、本当に美味しいですよ!)

小樽産シャコ3


大ぶりでプリプリの小樽産のシャコは、旨さ抜群です!

ちなみに、小樽の春のシャコ漁は6月20日まで続くそうなので、まだしばらくは、小樽の美味しいシャコをいただけますね。

(参考:2014年5月14付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄より)

小樽産シャコ4


そうそう、普段、シャコの刺身は、ごく普通に醤油でいただいてますが、友人に教えてもらったのですが、酢醤油で食べると旨いということ。
確かにカニなんかも酢醤油で食べますからね。

で、実際に酢醤油で食べたシャコは、これは確かに旨い!

これからは2種類で食べようっと。

【関連記事】
シャコ(蝦蛄)の剥き方

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月17日

小樽しゃこ祭は大盛況。結局その後、市場でシャコを買ってきました

小樽では週末(11月16日・17日)の2日間、すっかり恒例になったイベント「第6回 小樽しゃこ祭〜シーフードマーケット〜」が開催されました。

小樽しゃこ祭1


場所は運河の先にある小樽港第3号ふ頭多目的広場で、会場では茹でシャコ、焼きシャコ、シャコ汁をはじめ、様々なシャコ料理が提供されてましたよ。

小樽しゃこ祭3


小樽産のシャコをPRするこのイベントも、すっかり人気になっているようで、会場は大賑わいで大盛況でした。

その様子は姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』にて紹介しています。
大盛況の「第6回 小樽しゃこ祭〜シーフードマーケット〜」に行ってきました: 小梅太郎の「小樽日記」



小樽しゃこ祭2


で、会場ではあちこちに長蛇の列ができていて、並ぶのが苦手な私としては、時間もなかったので、美味しそうなシャコ料理を横目に会場を後にしたのですが、やっぱりシャコが食べたくなって、結局、市場で買ってきてしまいました(笑)

小樽産秋シャコ1


現在は小樽は秋シャコ漁の期間中で、市場にもたくさん並んでます。
実は、道内で秋シャコ漁を行っているのは,小樽だけということで、それは知りませんでした。

小樽のシャコは大ぶりで身がプリプリなんですよね。
私も大好きで、当ブログでもちょくちょく登場してますね(^^ゞ

小樽産秋シャコ2


最初は「しゃこ祭」で、焼そばなどの麺類や、パスタやおにぎり等の様々なシャコ料理を目にしたので、我が家でも何かシャコ料理をアレンジしようかとも思ったのですが、思ったのは一瞬で、結局浜茹でシャコをそのまま刺身でいただきました(笑)

小樽産秋シャコ3


やっぱり、間違いない美味しさですね。
ごちそうさまでした。

小樽の秋シャコ漁は12月10日までとのことで、まだしばらくは楽しめそうですよ。


【関連記事】
小樽産の秋シャコの季節です
シャコ(蝦蛄)の剥き方

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:03 | Comment(6) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年10月25日

小樽産の秋シャコの季節です

小樽は北海道を代表するシャコ(蝦蛄)の産地なんですよね。

秋シャコ刺身


小樽のシャコ漁は、春と秋に行われますが、先日10月20日付の北海道新聞朝刊に秋シャコ漁解禁のニュースが掲載されていました。
その記事によると、
シャコ漁は春と秋の2回で、秋の漁期は15日から12月10日まで。台風が過ぎ去った18日が本格的な水揚げのスタートとなった。

ということで、先日市場に行くとシャコがたくさん並んでいたので、早速我が家でこの秋の初物を買ってきましたよ。

秋シャコ


シャコは、漁の後に浜ですぐに塩ゆでされたものが市場に並んでいるので、買ってきたら殻を剥けばすぐに食べられます。

ただ、この殻を剥くのがなかなか難しくて、私が剥くと身まで剥いてしまい、ボロボロになってしまいます(汗)
(って、今回は私が手伝ったので、ボロボロになってる…)

秋シャコ刺身1


※シャコの殻の剥き方は過去記事に書いてますので、我が家流ですがよければどうぞ。
→「シャコ(蝦蛄)の剥き方

ガサエビと呼ばれる、そのグロテスクな見た目が苦手な方も多いようですが、小樽のシャコは大ぶりでぷりっとして、本当に美味しいんですよ。

秋シャコimg


う〜ん、旨い!
ごちそうさまでした。

しばらくは秋のシャコを堪能できそうです。

※小樽では、すっかり恒例になった「おたるしゃこ祭」が、今年も11月16日(土)・17日(日)に小樽港第3号ふ頭多目的広場で開催されます。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年06月09日

大ぶりの春シャコを堪能

市場で大ぶりの春シャコ(オス)を買ってきましたよ。

春シャコ


小樽は北海道を代表するシャコの産地です。

シャコ漁は春と秋の年2回行われているのですが、確か、今年(2013年度)の春シャコ漁は6月20日くらいまでだったので、そろそろ終盤です。

そういえば今年の春シャコ漁は前半は不振が続いていたそうです。
海底の砂の中にいるシャコは、海が荒れると巣穴から出てきて網にかかりやすくなるそうですが、前半は海が穏やかだったそうですよ。

で、その後の漁の様子までは分からないのですが、先日、市場にたくさん並んでいるのを見て慌てて買ってきたわけです。

シャコは漁の後、浜ですぐに塩ゆでされ、それが市場に並ぶので、買って帰ってきたら殻を剥けば刺身で食べられます。

春シャコ1


但し、この殻を剥くのが結構大変だったりもするんですよね。

※シャコの殻の剥き方は過去記事に書いてます。我が家流ですがよければどうぞ。
→「シャコ(蝦蛄)の剥き方

グロテスクな見た目が苦手な方も多いようですが、実に美味なんです。
あれ?一匹だけメスが混ざってた(笑)

春シャコ3


身もプリプリっとしていて、旨味も濃いんですよね。

春シャコ2


今年も旬のシャコを堪能できました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年11月12日

小樽産の秋シャコ

シャコの美味しい季節です。

小樽産秋シャコ4


小樽のシャコ(蝦蛄)漁は、春と秋に行われていて、現在は秋シャコ漁が行われています。

この時期は市場にたくさん並ぶので、毎年、地物の美味しいシャコを頂くのが楽しみなんですよね。

ガサエビと呼ばれる、そのグロテスクな姿から、苦手という方も結構いますよね(汗)

小樽産秋シャコ2


しかし、ぷりぷりとした身と、その美味しさは間違いないです。

小樽産秋シャコ3


シャコの殻の剥き方については、以前の記事をそうぞ。(相変わらず我が家流ですけどね)
→「シャコ(蝦蛄)の剥き方

小樽産秋シャコ1


小樽では、「おたる産しゃこ祭」なんてのも開催されてるんですよ。
今年(2012年)は、11月24日(土)・25日(日)の2日間で開催されます。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:シャコ

posted by 小梅太郎&花子 at 12:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年05月15日

小樽産の春シャコ

小樽のシャコ漁は、春と秋に行われているそうです。
詳しい漁期は分からないのですが、今、市場やスーパーでは、小樽産の春シャコがいっぱい並んでます。

今回買ったのは大きめなのが、8本で1,000円。
まあ、いいところです。結構大きかったですからね。
ちなみに、これが大きくて10本1,000円ですと、断然お買い得ですね(笑)

市場の小樽産春シャコ
(写真の開いている所が、うちが買ったあとですわーい(嬉しい顔)


春のシャコはメスの抱卵が特色とのことですが、今回はオスを買いました。

小樽産春シャコ1


ガサエビと呼ばれる、そのグロテスクな姿から、苦手という方も多いのですが、味は間違いないんですよね〜

小樽産春シャコ2


新鮮なシャコは身もぷりぷりっとしていて、本当に美味しいんですよね。

小樽産春シャコ3


ごちそうさまでした。

ちなみに、シャコの剥き方(我が家流)は、こちらの記事を参考にどうぞ。
→「シャコ(蝦蛄)の剥き方

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:シャコ

posted by 小梅太郎&花子 at 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする