2018年11月29日

サンマのパスタ。スダチをしぼっていただきます

blog2018-09-28 19.36.38.jpg


もうサンマの時期は終わりですが、今シーズンも美味しいサンマをいただきました。

塩焼きはもちろん、我が家では、黒酢煮、梅シソ巻きなんかが定番なんですが、ここ最近、我が家でブームなのが、サンマとパスタの取り合わせなんです。

特に料理名はないので、「サンマのパスタ」とそのまんまなんですが、シンプルながらこれが美味しいんです。

blog2018-10-12 19.25.05.jpg

実は、以前も作ったことがあって、その時のできは普通だったんですが、なんだか今回はうまくいきました(そこそこだったサンマのパスタの記事はこちら:サンマのパスタ: 小樽で家庭料理)。

今回の作り方をざっと書いておきます。

まず、サンマは内臓を取って三枚におろし(腹骨は食べる時に口に残るので削ぎ取ってます)、それぞれ半分に切ってから、水気を拭いて、塩、コショウをして、両面に薄く小麦粉をはたきます。

blog2018-10-12 18.54.15.jpg

フライパンにオリーブオイルを敷いて、ニンンクのみじん切りと輪切りの唐辛子を入れ、香りが出てきたら、サンマを並べていきます。

blog2018-10-12 18.58.28.jpg

ニンニクが焦げない程度の火加減で、サンマの両面を焼いていきますが、皮目のほうをパリッとなるくらいに焼きたいですね。ただ、焼き過ぎ注意です。

blog2018-10-12 19.03.46.jpg

サンマが焼けたら、一旦フライパンから取り出しておきます。

そのフライパンに、茹で上がったパスタを投入して、おたま1杯くらいの茹で汁を入れて、サンマを焼いたオリーブオイルとよ〜く混ぜ合わせ、塩で味を整えます(ペペロンチーノですね)。

パスタを皿に盛り、パセリなどを散らし、焼いたサンマを乗せれば、完成です。

(乗せ過ぎ!!)
blog2018-10-12 19.22.02.jpg

サンマですから、食べる時には、スダチなんかを絞っていただくと、一層美味しくいただけます(というか、スダチ必須)。

blog2018-10-12 19.25.35.jpg

まあ、焼いたサンマと、ペペロンチーノ的なパスタをそれぞれ作っただけとも言えるんですが(汗)、サンマとパスタを一緒に食べると、これがほんとに美味しいんですよね。

ということで、サンマのパスタ、ごちそうさまでした。

【関連記事】
サンマの黒酢煮
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:46 | Comment(2) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月22日

サンマの蒲焼きで混ぜご飯/〈新ねっとわーく小樽〉掲載【レシピ】

私・小梅太郎が料理コラムを担当している、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第15号が、先日10月15日に発行されました。

今号のコラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯

サンマの蒲焼きで混ぜご飯img

秋の味覚といえば、サンマですよね。
ただ、今年はサンマの不漁のニュースが流れていて、庶民としてはちょっと気になるところですが、それでもやっぱり、旬のサンマは安くて美味しいです。

で、サンマといえば、塩焼きが定番ですが、たまには違う料理でサンマを食べてみようということで、今回はサンマの蒲焼きを作りました。
サンマの蒲焼きといえば、缶詰がお馴染みですが、家で作るのも美味しいですよ。

そして今回は、そのサンマの蒲焼きを使って、さらに混ぜご飯を作ってみました。


サンマの蒲焼きと混ぜご飯の作り方



【材 料】

サンマ 4尾
青ジソ、ミョウガ、ショウガ、白ゴマ 各適量

※蒲焼きのタレ(サンマ 4尾分)
醤油:みりん:酒=1:1:1(各大さじ2程度)
砂糖 小さじ1程度(甘さはお好みで加減)


【作り方】

サンマの蒲焼きで混ぜご飯調理中1

・サンマを3枚におろして、それぞれを半分に切ります。
・水気を拭いて両面に薄く小麦粉をふります。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯調理中2

・サラダ油を熱したフライパンで、両面にこんがりと焼き色が付くくらいに中火で焼き、一旦取り出します。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯調理中3

・フライパンに蒲焼きのタレ合わせて一度煮立て、そこに先ほどのサンマを戻します。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯調理中4

・タレを絡めながら煮詰めていけば、サンマの蒲焼きの完成です!

サンマの蒲焼き1

サンマの蒲焼きimg

もちろんそのままでも、さらにご飯の上にのせて丼でも美味しいですが、今回は混ぜご飯を作ります。

・混ぜご飯にするにあたり、薬味として、青ジソ、ミョウガ、ショウガを刻んでおきます。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯調理中5

・薬味と白ゴマをご飯とよく混ぜ合わせます。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯調理中6

・そこにサンマの蒲焼きを好みの量だけほぐし入れて、さっと混ぜればできあがりです。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯1

写真はさらに青ジソを上に散らしてます。
残ったサンマの蒲焼きは、混ぜご飯のおかずですね(笑)

サンマの蒲焼きで混ぜご飯3

甘辛のしっかりした味のサンマの蒲焼きと、薬味のさっぱりとした風味が、何ともいいバランスで、ご飯がどんどん進むんです。

サンマの蒲焼きで混ぜご飯2

これ、なかなか美味しいんですよ。
今回のサンマの蒲焼きと混ぜご飯、サンマ料理のレパートリーにどうですか?

ちなみに混ぜご飯は、サンマの缶詰を作ってもできるので、サンマの旬でないときは缶詰を使ってもいいですね。

って、それをいっちゃぁ、今回のサンマの蒲焼きを作る必要がなくなっちゃうんですが(汗)、自家製のサンマの蒲焼きは美味しいですよ!

ということで、今回は〈新ねっとわーく小樽〉のコラム掲載料理「サンマの蒲焼きで混ぜご飯」を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月26日

今日の美味しい一枚:サンマの黒酢煮

サンマは本当に助かります。
もちろん旬に食べるのが一番ですが、そうでなくても、冷凍サンマが安く売られていて、庶民の見方ですね。

で、今回はその冷凍サンマを買ってきて、久しぶりに「サンマの黒酢煮」を作りました。

サンマの黒酢煮

作り方は以前のこちらの記事でどうぞ。
サンマの黒酢煮

我が家は圧力鍋を使って作ってますが、骨まで柔らかく、パクパク食べられます。

また、一緒に煮たゴボウも美味しいんですよね。

やっぱりサンマは美味しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月13日

皮はぱりっと中はふっくら〜これ、最近お気に入りの糠サンマの話です

旬の時期以外でサンマといえば、冷凍(解凍)サンマがよく売ってますが、こちらでは糠サンマもよくお店に並んでます。

糠サンマ

今回掲載の糠サンマは市場で買ったものですが、スーパーでパックされたものも売ってますね。

糠サンマといえば、保存食になるのですが、糠に漬けると熟成されるので、旨味も凝縮するとか。
(参考:糠さんま「本漬け」(秋刀魚のぬか漬け) 糠サンマ 糠漬け ぬか漬け | 海鮮通販の北釧水産

糠サンマ1

調理は糠を洗い流して、余分な水分をとってから焼きます(頭とはらわたは取ってます)。

糠サンマ3

糠サンマは焼くと、皮がぱりっとしているんですよね。
で、中はふっくら、脂も程よくのってジューシーで、いや〜実に美味しいんですよね〜

糠サンマ2

確かに、旨味が凝縮している感じです。
そうそう、何だか小骨も気にならないんですよね。

最近、すっかりお気に入りの糠サンマ。
旬の時期でなくても、美味しくサンマをいただくことができますね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月13日

そういえば作ったことなかったです「サンマのフライ」

サンマといえば、定番の塩焼きや、このブログでは「梅シソ巻き」や「黒酢煮」なんかが登場したことがあります。

で、先日テレビを見ていたら、サンマのフライが出てきたんですが、そういえば、サンマのフライって作ったことがなかったです。

ということで、早速「サンマのフライ」を作ってみました。

サンマのフライ

テレビで見たのは、アジフライのように開いたサンマをそのままフライにしていたのですが、何だか骨が気になりそうだったので、今回は3枚におろしたサンマを準備し、さらにハラスの骨は斜めにごそっと削ぎ取っておきました。

ちょっと身も削るのでもったいないですが、フライにして口にした時に、骨を気にせずパクパクっと食べられるのがいいですからね。

で、味はというと。

サンマのフライimg

サンマのフライです(笑)

そりゃ、サンマはフライにしたって美味しいですよね。
サクサク、パクパクっと食べてしまいました。
ごちそうさまでした。

元々、フライはそんなに食べないですが(年のせいか…)、たまに食べたくなるんですよね。
これからは、サンマのフライもレパートリーに入れたいと思います。


【関連記事】
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!
サンマの黒酢煮

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月26日

新鮮なサンマをいただいたので刺身と定番の塩焼きでも

サンマの美味しい時期ですが、新鮮で立派なサンマが手に入りました!

生サンマ

ご近所さんからいただいた、道東直送のサンマですが、ビカビカですね。
(実は、毎年いただくのですが、本当にありがたいです!)

こういう時は、まずは刺身ですね。

新鮮なサンマは生臭さも全然なくて、脂ののりも抜群です。

サンマの刺身

う〜ん、旨い!
サンマの刺身はこの時期だけの味覚ですよね。

今回は、残りは捌いて塩をしておき、定番の塩焼きでもいただきました。

サンマの塩焼き

ジュ〜っと脂がのっていて、これは間違いない美味しさですよね。

サンマの塩焼きimg

ごちそうさまでした。

シーズン出だしがちょっと高かったサンマですが、ここに来てようやく値段も落ち着いてきたみたいなので、まだまだ美味しいサンマを楽しみたいですね。

生サンマ1

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月19日

〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!

私・小梅太郎が料理コラムを担当させていただいている、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第2号が、先日(9月15日)発行されました。

今月の料理コラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」に掲載された料理は、

サンマの梅シソ巻き

サンマの梅シソ巻きimg

旬のサンマは脂がのっていて美味しいですからね。

ということで、小樽市以外の方にも紹介するべく、当ブログでも、改めて「サンマの梅シソ巻き」について、作り方から掲載したいと思います。
これって、“つくレポ”ですね。

作り方については、実は過去にも掲載したことがあるので、再掲載になります。
(以前の記事はこちら→サンマの梅シソ巻き

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。

【作り方】

・まず、3枚におろしたサンマ用意し、これに、別にたたいておいた梅を塗ります。
サンマの梅シソ巻き1

・その上にシソを乗せ、
サンマの梅シソ巻き2

・クルクルっと巻いて、爪楊枝で止めておきます。
サンマの梅シソ巻き3

・フライパンに並べて、表面に軽く焦げ目が付くくらいに両面をある程度焼いたら、蓋をして蒸し焼きにします。
サンマの梅シソ巻き4

サンマの梅シソ巻き5

・中まで火が通ったらできあがり。

サンマの梅シソ巻き

塩味は、我が家はかなりしょっぱい梅漬けを使っているので、結構何もつけなくて大丈夫ですが、物足りなかったら、塩や醤油を足してください。

梅のすっぱさで食が進み、サンマ一匹分なんて、パクパクっと美味しく食べてしまいます。

あらかじめ3枚におろしているので、骨も気にならないんですよね。

そうそう、この料理は、梅もシソも何も挟まず、ただ秋刀魚をクルクルっと巻いただけでも結構美味しくて、梅のさっぱり感はなくなりますが、その時は、塩味だったり、醤油だったり、そうそうケチャップなんかをつけるとお子さんにも喜ばれそうですね。

ということで、旬のサンマを使った「サンマの梅シソ巻き」でした。
ごちそうさまでした。


〈新ねっとわーく小樽〉のコラムについて


新ねっとわーく小樽〜サンマの梅シソ巻き

この〈新ねっとわーく小樽〉は、月一回(毎月15日)発行の道新折込紙で、先月(8月15日)創刊したばかりで、今月が第2号となります。

メインは、小樽の街についてちょっと深く知ることのできる、地元再発見の情報が中心となっています。

私はこのブログ「小樽で家庭料理」が縁で、料理コラムを担当させていただいてます。

小樽限定なので、残念ながら小樽市外の方に見ていただくことはできないんですが、タイトルは「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」ということで、これからも、小樽で作る簡単家庭料理を紹介していきますので、小樽在住で道新を読んでいる方はお楽しみに。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 11:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月15日

サンマの季節になってきました〜生サンマを刺身と焼きで

サンマのおいしい季節になってきましたね。

まだ、値段はちょっと高めですが、生サンマが市場にもたくさん並び始めました。

ということで、ピッカピカの新鮮生サンマです。

生サンマ


なんと今回はご近所さんからもいただいちゃって、かなり立派なサンマだったので、刺身でも食べました。

サンマの刺身


脂がのっていて、新鮮なので臭みも全くない、抜群の美味しさでしたよ。

サンマの刺身img


そして、定番の塩焼きでもいただいて、サンマ三昧ですね(*^-^)

焼きサンマ


大きくてグリルに入らないので、頭をとってます。

安定の美味しさですよね、サンマは。
ごちそうさまでした。

最近になってサンマの好漁のニュースも聞かれるので、これからしばらくは美味しいサンマを楽しめそうですね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年11月02日

サンマの黒酢煮

美味しくて、安い、秋の味覚のサンマ、今回は「煮」です。

サンマの黒酢煮

サンマの黒酢煮1


圧力鍋を使って、手早く簡単に作りました。

それでは、いつものように、ざっくりと我が家流の作り方を。


【材 料】

サンマ 4尾/ゴボウ1本/ショウガ(薄切り) 1片分/唐辛子(輪切り) 1本
※調味料…水 400cc/酒 大4/砂糖 大3/醤油 大4/黒酢 大4


【作り方】

1.サンマは水洗いして、頭と腹ワタを出して、4等分に切る。

2.ゴボウはきれいに洗い、斜め切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をしっかりきる。

3.圧力鍋に調味料※と、サンマ、ゴボウ、ショウガ、唐辛子を入れ、圧力を強にして中火にかけ、圧力がかかったら、弱火で20分ほど加圧する。

4.圧力鍋のふたをとり、煮汁にとろみがでるまで煮詰める。

サンマの黒酢煮2


これで出来上がりです。

味が中までしっかり染みていて、もちろん、骨まで美味しくいただけます。

サンマの黒酢煮3


サンマって、ホント美味しいですよね。庶民の味方です。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 12:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年09月07日

サンマのパスタ

やっと美味しいサンマが安くなってきました。

サンマといったら、ついつい塩焼きになってしまうのですが、今回はパスタにしてみましたよ。

サンマのパスタ1


それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
そしていつものように、作り方は完全に我が家流なのでご了承を(^-^;

1.サンマは三枚おろしにして、塩、コショウをし、オリーブ油で両面をこんがりと焼いて、よけておく。

2.サンマを焼いたフライパンで、みじん切りにしたニンニクと輪切りの唐辛子を炒め、香りが出てきたら、茹でたパスタを入れて炒め、サンマを戻してからめる。

3.仕上げにパセリ(イタリアンパセリ)をちらして出来上がり。青シソでも結構いけるかも。

サンマのパスタ2


サンマのパスタといっても、乗っているだけなんですが(笑)、香ばしいサンマが、パクパク食べられますよ。
ただし、今回は、ちょっと火を通し過ぎたかな(汗)

パスタのベースの味付けは、ペペロンチーノになるわけですが、旬のサンマは脂がたくさん出るので、オリーブ油は普段より少なめがいいかも。

旬のサンマをパスタと合わせて、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする