2013年08月25日

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタを作りました。

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ


これが美味しいんですよね〜

トマトは知り合いのつてで、農家のトマトをたくさん安くわけていただきました。

とても甘みが強くて、酸味とのバランスもよく、味がしっかりしている感じです。

自家製トマトソース用トマト1


まだまだあるんです(笑)

自家製トマトソース用トマト2


今回はいただいたトマトの半分くらいの量を使って、まずはトマトソースを作りました。
トマトの量がいっぺんに作れない量なんですよね(汗)

自家製トマトソース調理中


2カ所で煮詰めて、途中で合わせて、味を見ながらとにかく煮詰めます。

※以前、我が家のトマトソースの作り方をざっくりと載せましたので、よければどうぞ。
→「我が家のトマトソース

今回は量が多くて、鍋で作ったせいか、2時間以上煮込んでました。

作ったトマトソースは、すぐに使わない分は容器に入れて、冷蔵または冷凍保存するわけですが、今回は早速、ナスとベーコンのパスタを作りました。

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ1


ニンニクと唐辛子を使い、塩、こしょうで味を整えてますが、こちらもまた以前に作り方をざっくりと載せているので、よければどうぞ。
→「ナスとベーコンのトマトソースパスタ

そして、でき上がったのがこちらですね。

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ2


コクのあるトマトソースが本当に美味しくて、たまりません。
わずかに残る酸味のフレッシュさがまたいいんですよね。

当分、このトマトソースを使った料理が楽しめそうです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 12:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月22日

夏野菜のトマトとオクラを使って「トマトとオクラの土佐酢和え」

夏野菜のトマトとオクラで、さっぱり美味しい一品ですね。

トマトとオクラの土佐酢和え

トマトとオクラの土佐酢和え


彩りも綺麗ですよね。

オクラは塩もみしてさっと茹でて、冷水に取ってからへたを取って切ってます。

ところで土佐酢とは?ということで、Wikipediaによると、
土佐酢(とさず)は、三杯酢に鰹節で取った出汁を加えたもの。三杯酢より酢の味やクセが弱く、また出汁のうまみが加わるため、淡白な魚介類などの和え物に用いられる。
鰹の出汁を用いるため、鰹で有名な土佐の名前を用いる。
土佐酢 - Wikipedia

とのこです。

ちなみに我が家は、北海道新聞に折り込まれる「道新ポケットブック」という小冊子に、その昔掲載されていたレシピを元にしてるのですが、だし汁、醤油、みりん、酢(5:1:1:1)を弱火にかけて、沸騰したら火を止め、冷ましてトマトとオクラと和えてます。

こういう一品って嬉しいですよね。

次はこれを自家製野菜で作りたいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年09月12日

暑い夏にはさっぱり美味しい「トマトそうめん」【レシピ】

トマト好きの我が家には、8〜9月にかけて、もらい物のトマトが何故かいっぱいあるので、色々とトマト料理を作ります。
(家庭菜園で栽培したトマトを皆さん分けてくれるんです)

ということで、結構、あちこちでレシピも目にする「トマトそうめん」を作りました。
(正式にはなんて言うのか知りませんが…)

トマトそうめん1


それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
そしていつものように、作り方は完全に我が家流なのでご了承を(^-^;

【材 料】
そうめん/トマト/シソ/めんつゆ/ごま油

トマトそうめん2


【作り方】
1.トマトは湯むきして角切り、シソは千切り。
2.めんつゆとごま油を合わせて、冷やしておく。
3.茹でて水をきったそうめんを皿に盛り、トマトとシソをちらし、2のめんつゆをかけて出来上がり。

って、説明する程のものでもなかったですね(汗)

トマトそうめん3


お好みで酢や白ごまをかけても美味しいですよ。

夏もだいぶ過ぎてしまいましたが、暑いときには嬉しい料理ですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年09月10日

我が家のトマトソース【レシピ付き】

トマト料理は大好きなので、トマトの消費は多いです。

我が家のミニ畑でもトマトは栽培してますが、1株だけなので、サラダに添えるくらいしか収穫できません。

なので、知り合いがトマトをくれるといったら、すぐにお願いしてしまいますし、
知り合いから美味しいトマトが安く手に入ると聞くと、すぐに購入してしまいます(笑)

今回も、熟して真っ赤な美味しそうなトマトが手に入りましたよ。

トマト


サラダや様々な料理に使うにしても、これだけ一度に熟した美味しいトマトが手に入った時は、トマトソースを作ります。

それでは、いつものように、ざっくりとトマトソースの作り方を。
そしていつものように、作り方は完全に我が家流なのでご了承を(^-^;

1.トマトを湯むきして、細かく切っておく。

トマトソース1


種の周りに旨味があるそうなので、種は取りません。

2.オリーブ油で、ニンニクと玉ねぎのみじん切りを炒め、トマトを入れて弱火で約20〜30分(我が家の目安は半分になるくらいまで)煮詰め、塩、コショウで味を調える。

※最近は、トマトを入れてから、弱火でコトコト数時間煮込んで、そのまますぐにパスタソースとして使えそうなくらいまで、時にはペースト状になるくらいまで煮詰めたトマトソースに仕上げてます(2016年8月25日追記)。

トマトソース2


トマトソース3


作り方的にはこれだけで、これで出来上がりです。

って、実際は、時々かき混ぜながら、いい感じになるまで、適当に煮込んでいるんですがね。

すぐに使わない分は、小分けにして入れ物に入れて、冷まして冷凍保存してます。

トマトソース4


そして、食べる分だけ取り出して、料理によって味をつけ直したり、煮込み直したりして利用してます。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 11:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年08月20日

ミニトマトのひと口おつまみ

たまには、こんなおつまみも作ってますよ(笑)

ミニトマトのピンチョス1


オシャレに言うと、ミニトマトのピンチョス、というのでしょうかね(^-^;

黄と赤のミニトマトを使い、
・クリームチーズ+スモークサーモン
・クリームチーズ+生ハム+バジル

の2種類です。
赤のミニトマトとバジルは自家製です(*^-^)

ひと口でいただける、手軽で美味しいおつまみですね。

ミニトマトのピンチョス2


あっ、オリーブオイルをかけるの忘れた…

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年08月26日

ミニトマトの簡単ピクルス【レシピ】

ミニトマトをたくさんもらいました。

ミニトマトのピクルス1


我が家でも家庭菜園でミニトマトを栽培しているのですが、一株だけなので食べきれない程とまではいきません。

ただ、更にプラスしてご近所さんとかから頂くと、そのまま食べるだけでは量が多くてあまってしまいます。

そこで、ミニトマトの簡単ピクルスを作りました。

作り方は、以前、確かテレビで紹介されていたのを思い出しながら作ってみました。


・適当な蓋のできる容器を用意して、ミニトマトのヘタをとって適当に容器の九分目くらいまで入れる。

・市販のすし酢をミニトマトを入れた容器の半分くらいまで入れる。

・白ワインを容器の残りの半分の半分くらいまで入れる。

・唐辛子2本と粒コショウ適量を入れる

すいません、ここまでは画像がありませんあせあせ(飛び散る汗)

ここで、ミニトマトが浮いくると漬からなくなるので、ラップで落とし蓋のように表面を覆います。

ミニトマトのピクルス2


ミニトマトのピクルス3


冷蔵庫で一晩置けば出来上がり。もう食べられます。

ミニトマトのピクルス4


ワインが苦手な方や、子供には、白ワインを水にしても良いみたいですね。

漬かりが進むと、酸っぱさが増して来るので、好みの酸っぱさのうちに食べきってしまいます。

ミニトマトのピクルス5


ちなみに、今回はいっぱい頂いたミニトマトで作りましたが、お好みの野菜で簡単に作れそうですね。

ミニトマトのピクルス6


食べ終わった後の、残りの漬け汁の使い道を考えないと…
ちなみに、今回は残った漬け汁に普通の酢をちょっと足して、もう一度ミニトマトのピクルスを作ってます。

posted by 小梅太郎&花子 at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする