2018年05月28日

旬の山菜・山ウドをいただいたので我が家の定番料理で

blog2018-05-21 19.26.26.jpg


知り合いから旬の山菜、山ウドをいただきました。

この時期はご近所さんや知り合いから、山菜をいただくことがあって、本当にありがたいことです。私は山菜採りには(よく分からないので)行かないのですが、山菜は大好きなんです(笑)

中でも、山ウドはその独特のクセと香りがなんともいえず美味しいんですよね。

山ウドの処理は表面のうぶ毛を包丁でこそげとって洗い、あとは部位ごとに調理していきます。今回は結構な本数をいただいたので、我が家の定番の料理をいっぺんに一通り作りました。

blog2018-05-21 18.13.32.jpg


まず、穂先はそのまま天ぷらです。

blog2018-05-21 19.29.34.jpg

これは塩でいただきました。
なんともいい香りがして、ちょっとほろ苦いのがいいんですよね。

茎の部分は定番の酢みそ和えにします。

blog2018-05-21 19.26.26.jpg

茎の皮を剥き、その皮と剥き終わった茎の両方を水(酢水)につけてアク抜きをし、茎の部分をさっと茹でて水にとり、食べやすい大きさに切って酢みそ和えにしています。

やっぱり、これは美味しい。

で、皮の方はというと、千切りにしてきんぴらですね。

blog2018-05-21 19.26.23.jpg

やや繊維が残る感じがあるのですが、これもまたウドらしい独特の香りを楽しむことができます。

今年も旬の山菜、山ウド料理をいただくことができました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
この時期だけの旬の山の幸・山ウドをいただきました

posted by 小梅太郎&花子 at 16:55 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年01月01日

謹賀新年〜2017年も「小樽で家庭料理」をよろしくお願いいたします

謹賀新年2017
(写真は過去のものから)

あけましておめでとうございます。

お正月、皆さん美味しいものをいっぱい食べてますか!?

今年もブログ「小樽で家庭料理」では、小樽ならではの料理を中心に、色々と美味しい料理をお届けできたらと思っています。

とはいえ、そうそう毎日、北海道、そして小樽らしい料理が食卓に上っているわけではないので、なかなか更新頻度がままならないはご了承を。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:45 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年01月01日

謹賀新年〜今年も「小樽で家庭料理」をよろしくお願いいたします

謹賀新年
(写真は昨年のものです)



あけましておめでとうございます。

お正月ですね。皆さん、美味しいものをいっぱい食べてますか!?

今年もブログ「小樽で家庭料理」では、小樽ならではの料理を中心に、色々と美味しい料理をお届けしたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 小梅太郎&花子 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月05日

山盛り冷凍シャコと発見!生干しカスベ/やっぱり市場って面白い

今回の投稿は、いつもの料理の紹介と違って、たわいもない日記的な内容で、やっぱり、市場って面白いって話です。

小樽には市場がたくさんありますが、まあ、市場を利用しない方も多いでしょうし、市場も皆さんそれぞれ住んでいる地域によって、行きつけがありますよね。

うちはだいたい週に1回、買い物ルート的に南樽市場に行って、その足で入船市場に行ったりするのが多くて(スーパーのコープさっぽろ小樽南店にも行ってます)、その他の市場は、近くに出かけた時に覗いてます。

南樽市場

市場で買い物に行く際は、もちろん、買うものが決まっていることも多いですが、何かお買い得品がないかと、店先の品をキョロキョロと眺めながら市場内を歩くのも楽しいんですよね。

最初は対面式のやり取りが、ちょっと苦手だったりしていたのが、そのうちお店によっては顔を覚えてもらえて、声をかけてもらえるようになったりして。

こうなると、こちらも慣れてきますし、何だか買い物も楽しくなりますよね。
並んでいる商品についても、食べ方なんかを聞いたりしてね。

入船市場
(この入船市場の写真は、1月の撮影です)

あっ、今日はそういう話をするんではなかった。
先週末に市場に行った際に、ちょっと書き留めておきたい話を2つほどあったんで、その話を。


山盛り冷凍シャコが大安売り



南樽市場で、いつものようにそれぞれの魚屋さんを、何かないかな〜っと見ていると、ザルに山盛りの冷凍シャコがあって、ついつい買ってしまいました。

家に帰ってから本数を数えたら、その数20匹。

冷凍シャコ

で、その値段は、なんと800円!!(安っ!)

小樽はシャコ漁は春と秋の2回行われていて、春は確か4月下旬からともうすぐなので、その前に冷凍シャコを売ってしまおうという感じなのかな?

家に帰ってから殻を剥いたのですが、冷凍ものなのでちょっと水分が出るものの、キッチンペーパーで水分をふき取れば大丈夫。

冷凍シャコ1

冷凍シャコとはいえ、甘みがあって、十分な美味しさで、何だか得した気分です。

この日は、一緒に余市の甘エビも買ってきました。

甘エビ

もちろん、こちらもネットリ甘くて美味しかったです。


発見!生干しカスベ



入船市場内

今度は入船市場での話ですが、最近、入船市場内の干物屋さんがお気に入りで、よく買いにいくんですよね。

例えば、この間のニシンのかまくらも、そこで買ったんです。
市場で「ニシンのかまくら」を買ってきました:

で、いつものように、干物を見にお店に行くと、何と!

生干しカスベ

そうです、先日、知り合いからいただいて、とても美味しかった珍味「生干しカスベ」です。皮付きです。
※その時の記事はこちら。
これは美味しい珍味!カスベの生干し

売っているのを見たことがないな〜、と思っていたのですが、なんと、入船市場の干物屋さんに売ってました!
気がついてなかっただけなんですね。

お店の方に聞いたら、地元のいいカスベが安く仕入れられた時にだけ、この生干しカスベを作るそうです。
なので、いつでもあるわけではないんですね。

うちの母親が昔はよく食べたと言っていたのですが、お店の方も昔からあるものだと教えてくれて、食べ方は、そのまま焼く他に、生のカスベと同じように、煮付けてもいいそうですよ。

ついこの間、人からいただき食べたばかりなので、この日は買わなかったのですが、次にタイミングよく売っていたら、買おうと思います。

ちなみに、その生干しカスベを焼くとこんな感じです。

生干しカスベ2

生干しカスベ1

これが美味しいんですよね。


ということで、今回は日記的な投稿でした。
市場に行くと、やっぱり色々と発見があって面白いですね。

【関連記事】
※姉妹ブログの「小樽日記」から。
入船市場の干物が並ぶ魚屋さん「千葉商店」: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月05日

新調したオーブントースターでグラタン〜焼き具合がまだ慣れてません

市販のマカロニ付きのグラタンソースミックスを使って、オーブントースターでグラタンを作りましたが、ちょっと焦げてしまいました。

グラタン焦げ

(けど、美味しくできてます)
グラタンimg

このグラタンはよく作るのですが、実は昨年、長年使い続けていたオーブントースターがいきなり動かなくなってしまったんです。

パンを焼くのはもちろんですが、料理によって、奥さんがオーブントースターも色々と使っていたので、何かと不便で、昨年暮れにオーブントースターを新調しました。

オーブントースター1

で、なかなかまだ使い慣れてないので、加減が分からず、時々焦げすぎたり、反対に焦げ目がつかなかったりするというわけ。

グラタン
(こちらはあまり焦げ目がつきませんでした)

グラタンやトーストの他にも、スペアリブ、キッシュ、アヒージョ、豚肉ローストなど、オーブントースターは結構使うんですよね。

今回購入したオーブントースターは、こちらのタイガーのコンベクションオーブン&トースターです。


比較的庫内が広くて、遠赤熱風でムラなくこんがり仕上がるようですよ。

ちなみに、コンベクションオーブンとは、
庫内にファンが備わっていて、内部に対流を起こし、熱を循環させることで、食材を短時間で均一に加熱できるオーブン。◇「コンベクション」は「対流」の意。
コンベクションオーブンとは - コトバンク

とのことです。

オーブントースター2

これから、どんどん活躍してくれると思います!

グラタン1


▼今回使ったマカロニ付きのグラタンソースミックスはこちら。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月01日

謹賀新年〜今年も「小樽で家庭料理」をよろしくお願いいたします

謹賀新年
(写真は昨年のものです)


あけましておめでとうございます。

皆さん、お正月ということで、美味しいものを食べてますか!?

今年も小樽から、美味しい様子をお届けしたいと思いますので、ブログ「小樽で家庭料理」をどうぞよろしくお願いいたします。

posted by 小梅太郎&花子 at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年12月25日

ほとんど一年に一度ですが、クリスマスイブにチーズフォンデュ

チーズフィンデュimg


クリスマスイブに、雰囲気を出してチーズフォンデュをいただきました。

ほとんど一年に一度といっていいくらいなんですが、我が家ではここ数年、クリスマスの時期はチーズフォンデュにしてるんですよね。

特にチーズにこだわりがあるわけではなく、チーズフォンデュ用として売られている国産のものを使用してます(今回は雪印のでした)。

具材は、ジャガイモ、ブロッコリー、ニンジン、エビ、ソーセージ。

チーズフィンデュ具材

ずべて、一度ボイルしてます(ジャガイモはレンジでチン)。

そして、フランスパンのバゲットですね。

チーズフィンデュ用バケット

なんだかんだいって、このバケットが一番美味しかったりします。

チーズフィンデュ1

ちなみに、今回のバゲットはオーセントホテル小樽の1階のベーカリー「オンディーヌ」で買いました。
ここのパンも美味しいんですよね。
※姉妹ブログの「小樽日記」に「オンディーヌ」の記事を書いてます。
オーセントホテル小樽のベーカリー「オンディーヌ」: 小梅太郎の「小樽日記」

いつも思うのですが、チーズってほんとに美味しいので、もっと普段から食べてもいい料理かもしれませんね、チーズフィンデュは。

チーズフィンデュ2


そうそう、 言い忘れましが今年もクリスマスイブには、やっぱり「なると」の若鶏半身揚げを食べましたよ。

なるとの若鶏半身揚げ

すっかり小樽名物といった感じの、なるとの若鶏半身揚げですが、我が家のクリスマスには、このなるとの若鶏半身揚げが昔から欠かせませんからね。

今年は花園町の「ニューなると」から買ってきたのですが、姉妹ブログの「小樽日記」で今年のクリスマスのなるとの若鶏半身揚げについて書いているので、読んでみてください。
今年もクリスマスはやっぱり「なると」の若鶏半身揚げ。すっかり小樽名物です: 小梅太郎の「小樽日記」

ということで、今年のクリスマスイブも美味しく過ごすことができました。
ごちそうさまでした。

クリスマス食卓なると他

【関連記事】
一年でこの時くらいですが、チーズフォンデュを美味しくいただきました
我が家のクリスマスの食卓から〜チーズフォンデュ/なると/ルタオ
家庭料理ではないですが:「なると」の若鶏半身揚げを持ち帰りで

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年12月12日

再び「トマトそうめん」、そして次回〈新ねっとわーく小樽〉の告知

先月の小樽市内限定の道新折込紙〈新ねっとわーく小樽〉に掲載した、「トマト煮麺(にゅうめん)」をまた作りました。

トマトそうめん(にゅうめん)img

このブログでは、「トマトそうめん(にゅうめん)」と呼んでますが、ここに来て、本格的に寒くなってきたので、水溶き片栗粉でとろみを付けたスープが熱々で、身体が温まって美味しいんですよね。

トマトそうめん(にゅうめん)3

トマトそうめん(にゅうめん)1

詳しい作り方は、先月のこちらの記事でどうぞ。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「トマト煮麺(にゅうめん)」を紹介

トマトそうめん(にゅうめん)

ちなみに、折込紙や前回の記事でも書き忘れたのですが、途中から、ラー油をちょろっとたらすと、また違った味わいを楽しめるので、作ることがあったら試してみてください。

トマトそうめん(にゅうめん)4

これが、ピリッと中華風になって、美味しいですよ。


さて、実は、この投稿は告知も兼ねているということで、次回の〈新ねっとわーく小樽〉「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」がもうすぐ、15日の朝刊に折り込まれるんです(毎月15日に朝刊に折り込まれます)。
※すいません、今月(12月)は、14日の朝刊に折り込まれました。選挙関連の報道のため、一日前倒しになったようです(汗)。

今回のおいしい小樽は何の料理か!?

それ見てのお楽しみということで(笑)、小樽で北海道新聞をとっている方は、15日(12月は14日)朝刊の折込紙〈新ねっとわーく小樽〉に是非、目を通してみてください。

折込紙を見られない方のためには、また、後日、改めてその料理を紹介しますので、お楽しみに〜

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月04日

イカと納豆とキムチのパスタ〜道新別刷り折込紙のコラムで掲載

この組み合わせが美味しくて、時々食べたくなるんです。

イカと納豆とキムチのパスタ

イカと納豆とキムチのパスタ

イカ納豆はよくありますが、これにキムチを加えて、パスタに乗せてしまうという簡単料理ですが、これがまた合うんです。


〈新ねっとわーく小樽〉のコラムについて


さて、いきなりですが、ここお知らせです。

というか、本当はもっと早くお知らせしなければいけなかったのですが、今回のこの「イカと納豆とキムチのパスタ」は、北海道新聞の朝刊別刷り折込紙〈新ねっとわーく小樽〉のコラムに掲載されているんです。

新ねっとわーく小樽・表

というのも、実は、このブログ「小樽で家庭料理」が縁で、月一回(毎月15日)発行の、その〈新ねっとわーく小樽〉の料理コラムを私・小梅太郎が担当させていただくことになったんです。嬉しいですね〜

タイトルは「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」。

新ねっとわーく小樽・裏

8月15日発刊号が〈新ねっとわーく小樽〉の創刊号で、その記念すべき第1回に掲載した料理が、今回の「イカと納豆とキムチのパスタ」だったというわけ。

TwitterとかFacebookではお知らせしたのですが、肝心のこのブログでお知らせするのを忘れてました。

毎月15日の道新に折込まれるのですが、小樽限定なので、残念ながら小樽市外の方に見ていただくことはできないんですが、小樽市内の方は、是非見てください。次回は、9月15日です。


ということで、改めて「イカと納豆とキムチのパスタ」ですが、作り方はいたって簡単で、刺身用のイカと、かき混ぜた納豆(タレがあれば使います)、そしてキムチを乗せるだけ。

イカと納豆とキムチのパスタ1

お好みでシソを乗せて、食べる時に全部をぐちゃぐちゃにかき混ぜて、刻み海苔をかけて、いただきま〜す。

イカと納豆とキムチのパスタ2

これが手軽で簡単で、そして美味しいんですよね。
塩気が足りなければ、キムチを増やしたり、ちょろっと醤油をかけるといいですよ。

イカと納豆とキムチのパスタ3

ごちそうさまでした。

【関連記事】
乗せて混ぜるだけで美味しい「イカと納豆とキムチのパスタ」
イカと納豆とキムチのパスタ
posted by 小梅太郎&花子 at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
皆さん、お正月で美味しいものを食べてますか?

今年もブログ「小樽で家庭料理」を、どうぞよろしくお願いいたします。

謹賀新年
(写真は昨年のものです)

タグ:新年 挨拶 正月

posted by 小梅太郎&花子 at 00:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。