
小樽は地物のヒラメがお店に並び、それが結構、手頃な値段で買うことができるんですよね(そこそこの大きさの柵、四半身で500円くらい)。
そうすると、いつもは刺身で食べるのが、たまには違った食べ方でということで、我が家で時々するのがこちら。
「梅肉ソースでヒラメの簡単カルパッチョ」
詳しい作り方はこちら。
・梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ/〈新ねっとわーく小樽〉掲載
ざっと作り方を書いておくと、やや薄めに切ったヒラメにさっと塩をふって、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど置きます。
梅干しは種を取って細かくたたき、オリーブオイルと合わせて梅肉ソースを作ります。
我が家は自家製の梅干しを使ってますが、しょっぱくて酸っぱい梅干しのほうがいいですね。梅干しにシソが入っていたら、これも一緒に細かくします。あっ、オリーブオイルとは実際は混ざらないので、結局合わせておくだけです。
あとは、冷蔵庫から出したヒラメに、梅肉ソースをかけるだけです。

薬味に白髪ネギがよく合います。
梅の酸味によって、ヒラメの旨味がぐっと引き立ち、これが美味しいんですよね。
ワインを飲む時のような洋食系の食卓や、ちょっとした集まりにもいいかもしれませんね。
普通だと、高級魚でもあるヒラメがもったいなくて、そのまま普通の刺身で食べた方がいいとも思ってしまうんですが、これも新鮮で美味しいヒラメを手軽に買うことができる、小樽ならではですね。
梅肉ソースでいただくヒラメの簡単カルパッチョ、ごちそうさまでした。
【関連記事】
※こんな食べ方もいいですね。
・ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで美味しくいただく


《スポンサードリンク》