2018年01月05日

今日の美味しい一枚:今年も正月は我が家の定番「くじら汁」で

くじら汁2


正月は皆さん、美味しいものを食べて過ごされたでしょうか。

正月とえいば、各家庭で食卓に並ぶ料理はだいたい毎年決まっているのではないでしょうかね。

我が家もお刺身やうま煮などが並ぶんですが、何より欠かせないのが、こちらの「くじら汁」です。

くじら汁3

このくじら汁は、子供の頃から、というか、もっというと私の生まれる前から、我が家の正月の定番料理で、これがないと正月が迎えられないという感じです。

くじら汁のメインとなるくじらの脂身ですが、年末になると塩蔵の脂身がどこからともなく現れて、市場やスーパーに並ぶんですよね。

ちなみに、こちらが塩蔵のくじらの脂身で、なかり高価です。
くじら汁用くじらの脂身1
(今年はこのくらいのサイズのを2つ使いました)

といっても、くじら汁はこちらのどの家庭でも食べられてる料理というわけでもなくて、全く知らない、食べないという家庭も結構あります。

そのくじら汁については以下のような説明があります(毎年引用しているものです)。

くじらの本皮(皮のついた白い脂身)を塩蔵したもの(塩くじら)を用いた汁物。塩くじらを薄切りにして熱湯で塩分や脂分を除き、野菜などとともに煮てみそ・しょうゆ・塩などで調味したもの。◇北海道・道南地方などでは正月料理として、また夏には新潟ではなす、山形ではじゃがいもなどを取り合わせたみそ味のものが作られ、ほかにも各地に郷土料理があるが、いずれもくじらが入手しにくくなったことから作られることも少なくなっている。
鯨汁(クジラジル)とは - コトバンク


けんちん汁にくじらの脂身が入っているという感じの料理ですが、作り方については、こちらの記事に書いているので、参考にどうぞ。
正月の料理から〜くじら汁【作り方付き】: 小樽で家庭料理

くじらの脂身は、薄めの適当な大きさに切って、脂抜きのためにさっと湯通しして使ってます。

くじら汁用くじらの脂身2

毎年同じなんですが、使っている具材はくじらの脂の他に、細竹、ふき、ごぼう、にんじん、高野豆腐、わらび、白こんにゃく、そして、いい味が出るので骨付き鶏もも肉を1本入れて、大鍋でどっさり作ります。

くじら汁1

出来上がったら、あとはここから食べる分を小さめの鍋にとって、温めて食べます。

くじら汁4

そして、正月の雑煮はというと、くじら汁を別の鍋に適当にとって、醤油と塩で味を整えて、そこに焼いた餅を入れていただくんですが、この雑煮もまた、我が家の定番です。

くじら汁6

毎年、このくじら汁を正月の間食べるのですが、日に日に味が染み出てきて美味しくなるんですよね。そして、くじらの脂が本当にいい味出すんです。

ということで、今年もくじら汁を美味しくいただくことができました。

正月にしか食べない料理なのですが、昔からの我が家の大切な正月料理です。
ごちそうさまでした。

くじら汁5

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 12:02 | Comment(2) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小梅さん宅では 毎年お正月はクジラ汁!
でも 大阪ではないなぁ〜
子供の頃 おでんには入っていたよ ソレ
コロと言って ワタシは好きでしたよ〜♪
でも見かけないです(;^ω^)
たまに いや殆ど見ないけど 赤身とオバケっていうヤツ位かな!?
水菜とおのみのハリハリ鍋食べたいな〜
Posted by kei at 2018年01月05日 20:57
keiさん、こんばんは。
くじら汁は我が家の正月の定番料理なんですが、正月以外は食べないんですよね。
くじら汁は食べる地域も限定されているようですね。
コロのおでん、食べたことがないので食べてみたいです!
くじら料理を食べるとなると、そちらの方が色々と楽しめそうですね。
Posted by 小梅太郎 at 2018年01月06日 03:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。