
もう鮭の季節も終わりですが、今年は鮭が不漁だったようですね。
生筋子も品薄なのか高くて手が出ませんでしたし、生鮭もあまり出回ってなかったような気がします。
そんな中、ちょっと前ですが一度だけ生鮭を買って、鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。

昔はちゃんちゃん焼きって、ほとんど作ったことがなかったのですが、ここ数年はなんだかお気に入りで、時期には時々作っているんですよね。
我が家はホットプレートで作るんですが、結構、簡単にできるんです。
※詳しい作り方はこちらで。
・で〜んと旬の味覚「鮭のちゃんちゃん焼き」: 小樽で家庭料理
ポイントはやっぱり味噌ダレでかな。
味噌ダレは、あちこち調べた結果、以下の割合で作ってます(参考:“北海道名物”秋鮭のちゃんちゃん焼き|北海道ぎょれん)。
味噌:大さじ6と1/2
酒:大さじ4/砂糖:大さじ2/みりん:大さじ2
ざっと作り方を書いておくと、ウロコを取って洗った生鮭に塩・コショウをして、油を熱したホットプレートの中央にど〜んと乗せ、周囲に準備した野菜を敷き詰めるように乗せます。

あらかじめ用意した味噌ダレを鮭に塗り、周囲の野菜にも回しかけ、コク出しのためにバターを適当に周囲に落とし、あとはフタをして、鮭に火が通ればできあがり。

鮭を崩して、味噌ダレと絡めながら、熱々をいただきます。

しんなりしてきた野菜もまた、美味しいんですよね。
今年は一回しか鮭のちゃんちゃん焼きができずに残念でしたが、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
【関連記事】
・豪快に旬を味わう「鮭のちゃんちゃん焼き」: 小樽で家庭料理


《スポンサードリンク》