
サンマは昨年は確か不漁だったと思うのですが、それでも冬の時期でも冷凍物が手頃な値段で売られているので、やっぱりサンマは庶民の魚ですね。
で、先日、その冷凍サンマが結構安く売っていたので、数本まとめて買って、我が家で定番のサンマの黒酢煮とサンマの梅シソ巻きを続けて作りました。
サンマの黒酢煮
まず作ったのが、こちらのサンマの黒酢煮です。

作り方は、以前のこちらの記事で。
・サンマの黒酢煮: 小樽で家庭料理
我が家は圧力鍋で作るのですが、骨まで柔らかく、酢のおけげでパクパク食べられるんですよね。
そして、この味の染みたゴボウがまた、美味しいんです。
サンマの梅シソ巻き
冷凍サンマで次に作ったのが、サンマの梅シソ巻きですが、これは我が家のお気にりのサンマ料理なんです。

3枚におろしたサンマを使うこの作り方は、以前のこちらの記事で。
・〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!: 小樽で家庭料理

サンマって結構脂がのってますが、これが梅の酸味とシソの風味でさっぱりとして、食が進む一品です。
ということで、冷凍サンマを使ったサンマの黒酢煮と梅シソ巻きでしたが、サンマは冷凍物でも十分美味しいですね。
ごちそうさまでした。


《スポンサードリンク》
梅が丁度良いアクセントになりますね。
ちなみにうちの昨夜の晩御飯(最近の若い子は、夜御飯と呼ぶんですな)は、
道民のソウルフード、ホッケでした。
勿論、頭まで食べましたよ。
小梅太郎さんに教えていただいてから結構テーブルにのるんですよ。
骨がないので食べやすいんですよね。
ですよね。冷凍でも十分美味しいサンマは、冬の間も重宝してます。
夜御飯か〜。私はやっぱり晩御飯っていいますね(笑)
ホッケはすっかり高価になってしまい、なかなか気軽に手が出ないのが悲しいです。
けど、やっぱり食べたくなるんですよね〜
EKOさん、こんにちは。
はい!出ました!(笑)
これは時々食べたくなって作るんですが、食べやすくて美味しいですよね。
娘さんにも気に入ってもらって、良かったです!