
先日、スーパーでワカサギが安く売っていたので、買って早速天ぷらにしました。
揚げたてを塩でサクサク、パクパクっといただきました。

小樽だと、ワカサギに似たチカの方が馴染み深いですが、チカって結構大きいんですよね。
チカは大きいものだと20cmくらいまで育つそうで、大きいものは天ぷらにすると骨が気になるので、チカは小ぶりのが売っている時に買って、そうでない時はワカサギを買ってます。
ワカサギは湖や海でも生息していますが、チカは淡水に入ることはなく海だけにいるそうです(参考:北海道庁の公式ホームページ内チカ | 水産林務部水産局水産経営課)。
で、今回、結構な量のワカサギを全部天ぷらにしたのですが、残るの見越して、残った分を南蛮漬けにするのが我が家の定番なんです。

玉ねぎをたっぷりかぶるように入れます。

天ぷらなので、衣がふにゃふにゃになって、漬け汁に剥がれ落ちてくるのですが、それもまた美味しいんですよね。

ワカサギの天ぷらと南蛮漬け、ごちそうさまでした。
【関連記事】
・小さなワカサギをかき揚げにしました(今回は天ぷら粉も手作り)
・ワカサギの天ぷらからそのまま南蛮漬けへ


《スポンサードリンク》
いくらでも食べられますよね。
チカ。小学生のころ、よく釣って母が天ぷらにしてくれました。
あの青臭いにおいが懐かしいですね。
本当にワカサギの天ぷらは、パクパクと食べられますね!
そうそう、チカの方は小樽でよく釣れるんですよね。
なので、なおさら馴染みがあるんですよね。