
北海道は美味しい魚がたくさんありますが、実は日本全国でごく一般的な魚が、こちらではあまり馴染みがない、という魚も結構あるんですよね。
そんな魚の代表がアジですね。
こちらでアジが獲れるのかは分からないのですが、地魚メインの市場では、干物はたまに見るものの、鮮魚はほとんど見ることがないと思います(なので水揚げはないんでしょうね)。
なので、アジはスーパーで買うことが多くて、今回もコープさっぽろで美味しそうな長崎産のアジが売っていたので、二匹のパックを購入して、鮮魚コーナーで三枚に卸してもらいました。
あとは家で、腹骨と小骨を取って皮を剥ぎ、一匹は刺身に。


そして、もう一匹は身を粗く刻んで、みじん切りにしたショウガとネギ、そして味噌を加えて、さらに包丁でたたきながら馴染ませて作る、なめろうですね。


今回のアジはなかなか新鮮で、刺身は脂ものっていましたし、それにやっぱり、なめろうはたまりませんね。
お酒が進みます。ごちそうさまでした。
【関連記事】
・実はこちらでは珍しい「アジのなめろう」
・実は北海道ではマイナーなアジの刺身となめろうを久々に


《スポンサードリンク》
たまに見るんですが、釣れませんよね。
関西では、海釣初心者は、秋になってアジ釣りから入るのが定番です。
時期になると、入れ食い状態となります。
食べても美味しいアジ。昨日の晩御飯のおかずの一つに、アジの南蛮漬けが
上がっており、頭から食べて堪能しましたよ。
小梅ちゃん亡きあとご無沙汰していました。
北海道ではなかなか鯵が手に入らなくさみしいです。
引っ越し当初はお魚のラインナップが全く違うので
かなり不自由しました。
塩焼きも今度はやってみて下さい。
私は大好きで〜す。
そうなんですよね。魚屋にアジは置いてないんですよね。
たまに干物を見るくらいです。釣りでもほとんど釣れないんですね、
普通、アジというと、定番中の定番ですが、こちらではちょっと様子が違いますね。
けど、時々食べたくなるんですよね。
あっ、アジの南蛮漬け!美味しそうですね〜
じゅん子♪さん、こんにちは。
ご無沙汰してます。家庭菜園はブログも完全休業してしまってます。
小梅のことも、なんとか立ち直ってます。
普通、アジといえば最も身近な魚のようですが、こちらではそれほど馴染みがないんですよね。
確かに、北海道は魚のラインナップが他と違いますものね。
あ〜、アジの塩焼き!それも食べたい!