2016年12月29日

今日の美味しい一枚:鍋のもう一品にタチを入れると何だか贅沢鍋に

鍋のもう一品にタチ3


寒い冬になると、やっぱり鍋の回数が増えますね。

で、今回は市販のスープを使ってキムチ鍋をしたのですが、具材としては野菜類に豆腐や鶏肉なんかを入れますよね。

で、我が家でそれらによく追加するのが、こちら。

鍋のもう一品にタチ1

スケダチとも呼ばれるスケソウダラのタチ(白子)で、これもまた北海道の冬の味覚ですよね。

タチといえば真ダラのタチ(真ダチ)もあって、そちらは房が大きくて、よりプルンとした食感とねっとりした味わいがあるのですが、値段もちょっと高いので、庶民としては、スケダチのほうをよく使ってます。

鍋のもう一品にタチ2

これを鍋に入れると、何だか鍋が贅沢になるんですよね。

鍋のもう一品にタチ3

ちなみに、タチは火を通しすぎないように、食べる直前に入れて、火が通ったらすぐに食べると、よりプリッとして噛むとねっとりコクのある味わいを楽しめます。

鍋のもう一品にタチ4

たまりませんね。

タチは味噌汁にもよく入れるのですが、これまた美味しいんですよね。
これかからまだまだ寒い時期が続きますが、この美味しいタチもしばらく楽しめます。

【関連記事】
真ダチを鍋に入れるとプルンとした食感と濃厚な味わいがたまらない
我が家のキムチ鍋には、あれとあれとあれをよく入れます
市販の鍋スープを使って、カキとタチ(タラの白子)入りキムチ鍋

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 01:09 | Comment(3) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
タチ。私、実は食べたことがないのです。

食卓に出たことがあったかと思いますが、小さい
頃から食べ慣れていないので、正直なところ、抵抗
があるのですね。

関西ではほとんど出回っていませんね。

今度食べる機会があれば、「エイヤ!」で食べてみます。
Posted by dlbzw31 at 2016年12月29日 10:34
ところで小梅さん、「ルッツ」ってご存知ですか?

昨日テレビ番組「笑ってコラえて」で、明石家さんまが石狩市の浜益を訪ね、ルッツが話題になっていました。

標準語では「ゆむし」と言い、これはかなりグロテスク!
同じ小樽出身で、北海道の食べ物に詳しい家内でさえ知らない、とのこと。

浜益の海岸に時化の後によく打ち上げられ、獲るのに奪い合いになるとか。

調べたら、貝のような味なんですって。

私の大好きなホヤみたいな味なのかな?
Posted by dlbzw31 at 2016年12月29日 12:56
dlbzw31さん、こんにちは。
タチは確かに、子供の頃は特に好んで食べた記憶はないですね。
見た目もややグロテスクですしね^^;
ただ、今ではすっかり好物で、本当に美味しいので、機会があったら食べてみてください。
ひょっとしたら、居酒屋とかの方があるかも。

「ルッツ」(ゆむし)は、私もテレビでしか見たことしかありません。
食べたことはもちろん、現物を見たこともないんです。
本当に、石狩市の浜益方面限定かもしれませんね。
見た目はかなりグロテスクですが、味がちょっと気になりますね。
Posted by 小梅太郎 at 2016年12月29日 16:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。