2016年06月22日

コマイの干物(生干し)〜ビールが進みます

コマイの干物(生干し)です。

コマイの干物(生干し)

コマイといったら、やっぱり酒の肴というイメージが強いですよね。

金槌でたたいてほぐすくらいの、カチンカチンの乾物なんかもお馴染みですが、今回のは干物(生干し)で、これもお店でよく見ます。

焼いて、開いて中骨をとって、パクッといただきます。

コマイの干物(生干し)img

コマイ独特のいい香りがして、美味しいんですよね。
マヨネーズを付けてもいけますね。

コマイはタラの仲間ですが、他のタラに比べると小型な魚です(といっても、約40cmくらいになるそうです)。

主な産地は道東。漢字で書くと氷魚(または、氷下魚)で、カンカイとも呼ばれますね。
以下、北海道庁の公式ホームページ内北海道お魚図鑑からの引用です。
氷に穴を開けて氷の下から釣りや定置網で漁獲する「氷下待ち網漁」は道東の冬の風物詩といわれ、コマイを「氷魚」または「氷下魚」と書くゆえんとなっています。
コマイ[氷魚] | 水産林務部水産局水産経営課

以前、生のコマイをいただき掲載したことがりますが、生で食べる機会はほとんどないです。
※以前の記事はこちら。
生のコマイ(氷下魚)の汁物

今回は、コマイの干物、美味しくビールのお供となりました。

コマイの干物(生干し)1

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

【コマイ(氷下魚)の最新記事】
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | コマイ(氷下魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昔、ヨーロッパ人の友人に、コマイかタラの干物を出したことがあります。
まさか食べないだろ、と思いきや!
これはうまい!とおいしそうに食べ、ビールをグビグビ飲んでいました。

Posted by dlbzw31 at 2016年06月24日 08:39
先程の「ヨーロッパ人〜」のコメント、名前書かなかったかも。
dlbzw31です。
Posted by dlbzw31 at 2016年06月24日 08:41
dlbzw31さん、こんにちは。
名前書いてます。大丈夫です!

ヨーロッパの方々には、タラなどの白身魚自体は好まれそうですが、干物も食べるんですね!
しかも美味しそうに食べてましたか!
ビールにあいますものね!
Posted by 小梅太郎 at 2016年06月25日 11:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。