今号のコラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。
「梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ」

ヒラメといえば一般的には高級魚といった印象ですが、実は小樽では比較的手軽に買うことができるんですよね(安いというわけではないですけどね)。
もちろん、普段は刺身で食べてますが、これがまた旨味がしっかりしていて、適度な歯ごたえもあって、本当に美味しいんですよね。
ただ、今回は、そこにちょっと手を加えて、梅干しを使ったカルパッチョを作ってみました。
それでは、いつものように、当ブログでも作り方を説明しますね。
梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ【作り方】
ヒラメは刺身用に切って売っているものでもいいのですが、好みの大きさにカットしたいので、今回は柵で買ってきました。
これを薄目の削ぎ切りにしてお皿に並べ、全体にさっと塩をふり、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど置きます。これで身がちょっと締まる感じですね。

梅干しは種を取って細かくたたきます。
ちなみに、我が家は自家製のしょ〜っぱい梅干しを使ってますが、甘めの梅干しより、しょっぱいほうがいいと思います。
梅干しにシソが入っていたら、これも一緒に細かくするといいですね。
これをオリーブオイルと合わせて梅ソースにします(オリーブオイルと梅はしっかりとは混ざらないので、合わせるだけですね)。
あとは、これを冷蔵庫から出したヒラメにかけるだけで、梅干しのしょっぱさによって、かける量を調整します。

いつも仕上げに白髪ネギを添えてるんですが、カイワレ大根やベビーリーフなんかもきっと合いそうです。
これで完成!

梅の酸味によって、ヒラメの旨味がぐっと引き立つんですよね。
適度に歯ごたえがあって、そのまま食べる刺身も美味しいですが、これもかなりいけます。
梅を使ってますが、これはちょっとオシャレに洋風料理にも合わせることができるんですよね。
梅の赤色が綺麗で、食卓も華やぐので、ちょっとした集まりにもいいかもしれませんね。

そうそう、今回は小樽らしくヒラメを使いましたが、刺身が美味しい白身の魚であれば、色々合いそうで。
例えばちょっと高価ですが、鯛はやっぱり美味しいですよ。
→今日の美味しい一枚:梅干しで作る鯛の簡単カルパッチョ


《スポンサードリンク》
【ヒラメ(鮃・平目)の最新記事】