ニシンを米糠と塩で漬けた保存食で、こちらでは市場やスーパーでよく売ってます。
糠を水で洗い流して、切って焼き魚にしたり、三平汁にしたりしますが、我が家で一番よく作るのが、「糠ニシンの酢漬け」なんです。

これ、私の母親の昔からの好物なんです。
作り方は簡単で、まず、糠ニシンの糠を水で綺麗に洗い流し、食べやすい大きさにスライスして、酢に漬けます(骨はそのままです)。

そのうち酢が濁ってくるので、新しい酢に入れ替えます。
あとは酢に漬けたまま、冷蔵庫に一晩置けば完成です。
器に盛ってそのままいただいちゃいます。

骨も柔らかくなっているので、そのまま食べられます。
酢漬けですから、かなり酸っぱいです。
けど、ニシンって元々かなり脂がのっているので、その旨味と酢の酸味が合わさって何とも美味しいんですよね。酸っぱいけどクセになる味です。
もちろん、食べる前に甘酢にちょっと漬けておけば、酸っぱさが和らぎ、食べやすくなります(普通はこっちのほうが好まれますね)。
大根おろしと一緒に食べたり、何か薬味を添えてもいいですね。

糠ニシンの酢漬け、ごちそうさまでした、
参考:糠ニシン - Wikipedia


《スポンサードリンク》
作ってみたいです。でも糠ニシンが手に入るかなー。
デパートの各地の物産売り場をのぞいてみますね。
大根おろしと一緒が美味しそう(^o^)
洗って切って、酢に漬けるだけ!?って最初は思ったのですが、これがなかなかクセになる美味しさなんです。
大根おろしと一緒は、やっぱり合いますね!
糠ニシン、あったら試してみてください。
簡単で、なかなか美味しいですよ。ただし、酸っぱいです(^^;
スマホやデジカメ片手に、ウロウロしているオジサンが、私です(笑)