
冬が旬のカジカは、寒くなるとともにお店に並び始めるんですが、そういえば、お店に並ぶカジカは、汁物前提のアラ付きのぶつ切りで売っているのがほとんどですね。
もちろん、今回も頭付きのぶつ切りを買ってきましたが、立派な肝と卵も入ってました。


ただ、今回は肝も卵も全部鍋に入れて、これまた美味しい肝和え(とも和え)や卵の醤油漬けは、また別の機会に作ることにしました。しばらくはカジカの美味しい季節は続くので、いつでも作れますからね。
カジカ汁の作り方については、こちらの記事に書いてますが、まあ特別なものではなくて、カジカの味噌汁を作る感じですね。
→カジカ汁: 小樽で家庭料理
ざっくり書くと、
・先にカジカのぶつ切りを洗って、熱湯を回しかけ臭みを取っておきます。
・野菜は大根、ニンジン、ジャガイモを火にかけ、野菜に火が通ったらカジカを入れ、あくをすくいながら10〜15分ほど煮ます。
・豆腐とカジカの肝と卵を入れて、火が通ったら、味噌を溶かしてできあがり。あっ、最後にネギを放つの忘れた。

カジカから美味しいダシが出るので、特に出し汁は用意しなくてもいいとも言われますが、我が家は手軽にダシを入れてます。

しまった感じの身も美味しいですが、プルんとした皮の部分が、これまた美味しいんですよね。
今回は肝もしっかり味わいました。

何より、カジカ汁はやっぱり、カジカの旨味が染み出た、味噌仕立ての汁が抜群に美味しいんですよね。

カジカ汁は、冬の間の楽しみですね。
ごちそうさまでした。
【関連記事】
・〈新ねっとわーく小樽〉掲載「カジカの肝和え(とも和え)」を紹介
・これも北海道の旬の味覚・美味「カジカの子の醤油漬け」【作り方】
・寒い時期にはやっぱり「カジカ汁」が食べたくなるんです


《スポンサードリンク》
でも、今見てると美味しそう!年ですかねぇ(笑)今度、作ってみます^^
私も子供のころは、魚の汁物はあまり食べなかったかも。
骨があって、食べるのが面倒でしたし(汗)
ただ、今はもう大好物です。やはり年でしょうかね(笑)
カジカ汁は、結構手軽に作れるので、是非!