2015年11月26日

ヤーコンを使って青椒肉絲を作ってみました

ヤーコンを使って青椒肉絲1


色々と健康によいと、よく耳にするヤーコン

ちょっと前ですが、知り合いが家庭菜園で収穫したヤーコンを分けてくれました。

ヤーコン1

見た感じは、ほとんどサツマイモのようですね。

ヤーコンはアンデス生まれのキク科の根菜ということですが、日本に来たのは最近のようですね(広まったのは2000年以降のよううです)。
※参考
ヤーコン - Wikipedia
ヤーコン:旬の野菜百科

ヤーコン2

こちら北海道もヤーコンの産地なんですね。その割には食べる機会がほとんどないのですが…

以前、食べたことがあったと思うのですが、記憶が曖昧なので、実質今回が初ヤーコンです。

ということで、初ヤーコンは、まずは短冊状に切って水にさらし、その後、サラダでお好みのドレッシングを付けて食べてみました。

ヤーコン3

クセもなく、梨のようなシャキシャキ、というかシャクシャクっとした食感。
そうそう、上記の参考サイトの中にも書かれていたのですが、クワイに食感が似てますね。

瑞々しくて美味しく、これはさらに、炒め物にも色々と使えそうです。


ということで、続いて青椒肉絲(チンジャオロウスー)を作りました。よく使われるタケノコの代わり、という感じです。

ヤーコンを使って青椒肉絲

これが、ヤーコンが炒めてもあまり柔らかくならずに、シャクシャクっとした食感が残るので、なかなか美味しいですね。

ヤーコンを食べる機会は、そうそうないとは思うのですが、手に入った時は、あまり難しく考えずに、炒め物なんかに普通に使うとよさそうですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 21:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 野菜 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何年か前 義母の家庭菜園でマイブームになり
いっぱいもらって困りもんでした。

炒める って知恵はなく
どないしよ〜・・・って思ってたら本人も困ったのか
それ以来こなくなりました。

健康に良い の一言ではまる人 けっこう多いみたいです。
Posted by じゅん子♪ at 2015年11月27日 00:23
じゅん子♪さん、こんにちは。
家庭菜園で栽培している方が、結構いるんですね。
やはり、健康によいってのが、ポイントのようですね。
ただ、馴染みのある野菜ではないので、使い方は悩みますよね(私も悩みました 笑)。
サラダはそんなにたくさん食べられませんが、炒め物だと、美味しくたくさん食べられました。
Posted by 小梅太郎 at 2015年11月27日 10:39
こんばんは、
ヤーコンの青椒肉絲、良いですねぇ。
今年は、私もヤーコンを多少作っているので
早速、料理の方も試してみます。o(^_^)o
Posted by ジ・オ at 2015年11月28日 17:29
ジ・オさん、こんばんは。
お〜!ジ・オさんは、ヤーコンも栽培してるのですね!
私は栽培したことがなかったので、食べ方もほとんど知らなかったのですが、青椒肉絲はなかなか美味しかったです!
試してみてください。
Posted by 小梅太郎 at 2015年11月29日 02:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。