
こちら小樽では、お店に行けば新鮮なホタテがいつも安く手に入るので、刺身や炒め物などに結構な頻度で食卓に上ります。
ただ、ホタテといえば、こういうのも売ってます。ホタテの卵(ホタテの子ともいいますね)。

売っているのはボイル済みの冷凍物です。
ホタテの卵といってますが、これはホタテ貝を開けると、貝柱の横についている、三日月型の生殖巣ですね。
ちなみに、白っぽいのがオス(精巣)で、オレンジ色っぽいのがメス(卵巣)だそうですよ。
ホタテ貝にはオスとメスがあるんですね。
(参考:ほたて徹底解剖!|北海道のほたて|北海道ぎょれん)
今回は、このホタテの卵を煮付けにしました。

これ、我が家では時々作るんですが、煮汁は醤油、酒、みりん、砂糖少々で、生姜の輪切りをたっぷり使ってます。
煮上がったホタテの卵はというと、プリッとしているほどではなく、といってネットリしているわけでもなく、う〜ん、その中間という感じでしょうか(汗)
食感は、オスがやや滑らかで、メスはすこしプリッとした感じがある、かな?(笑)
このホタテの煮付けは、何だかほっこりする美味しさなんですよね。
ごちそうさまでした(しかもこれ、安いんです)。
【関連記事】
・ホタテの卵


《スポンサードリンク》