2015年05月31日

カスベのぬた(酢味噌和え)を作りました【ざっくりとレシピあり】

カスベとはエイのことで、こちらでは煮付けが定番といってもいいくらい、お馴染みの魚と料理です。

で、前回の投稿で、そのカスベの煮付けを掲載したのですが、
カスベの煮付けは定番の美味しさです

その際、一緒に「カスベのぬた」を作りました。

カスベのぬたimg

ぬたといえば、一般的には酢味噌で和えた料理を指し(参考:ぬた - Wikipedia)、カスベのぬたも結構作られている家庭は多いと思うのですが、どうでしょうか。

今回は、市場で売っていた真カスベのヒレの部分を、煮付け用にとぶつ切りにしてもらったんですが、我が家ではよく、その煮付け用のぶつ切りをちょっと使ってぬたを作ってるんです。

カスベの煮付け調理中
(ここから2切れほど使いました)

それでは、いつものように、ざっくりと我が家流の作り方(レシピ)を。
※実は以前もカスベのぬたの作り方を掲載したことがあったのですが、ちょっと作り方が違ったので再掲載します。


【材 料】
真カスベ、酢、味噌、砂糖、ネギ(各適量)

※カスベはお店で真カスベと水カスベが売ってますが、色々調べてみると、(私は食べ比べたことはないのですが)ヌタには真カスベがいいようですね。もちろん、新鮮なものですね。小樽なら、市場で聞けばすぐ教えてくれます。

【作り方】
カスベのヌタは、よく煮付け用の端っこの部分を使ったりするのですが、今回は美味しいところを狙って、厚みがあり形の良い部分を使いました。

・まず、カスベのぶつ切りを軟骨に対して垂直に、食べやすい大きさに切ります。
カスベのぬた調理中

・塩を適量、切ったカスベに入れて、よくもみます。
カスベのぬた調理中2

・もんでいると、わずかに泡立ってくるので、そうしたら水で一度洗い流して、その水をよく切っておきます。
カスベのぬた調理中3

カスベのぬた調理中4

・そこに酢をカスベがひたひたになるくらいに入れて漬けます。
カスベのぬた調理中5

・今回は一晩ほど酢に漬けました。漬け時間は適当なんですが、数時間でも食べられます。ちなみに、酢に漬かってくると、カスベが白くなってきます。
カスベのぬた調理中6

・カスベを取り出し酢を絞って、酢味噌と和えれば出来上がり。酢味噌はそれぞれのご家庭の味でどうぞ。
カスベのぬた調理中7

カスベのぬた1

・今回は青ネギを散らしましたが、さっと湯通ししたネギと一緒に和えてもいいですね。
カスベのぬた2


カスベの骨は軟骨なのでそのまま食べられ、酢のおかげでほとんど生臭くもなく、さっぱりとして、酒の肴なんかにピッタリの美味しさですね。

カスベのぬたimg

カスベのぬたは苦手な方もいるかもしれませんが、これもまた、北海道ならではの味かもしれませんね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | カスベ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。