2015年05月12日

ホッキの刺身は結構定番です

ホッキの刺身img


元々ホッキ貝は大好きなんですが、こちら小樽では市場でも定番の貝なんですよね。

今回買ってきたのは、結構大きめなんですが、お店に並ぶくらいの大きさに成長するまでには4〜5年を要するとのことで、時間がかかるんですね(参考:ウバガイ[姥貝]※ホッキガイ[北寄貝]/北海道庁の公式ホームページ内「北海道お魚図鑑」より)。

ホッキ貝

サイズの大きなものは、1個200円〜300円(更に高いもののあります)と結構な値段になるのですが、手頃なサイズだと1個100円くらいで売っていることもあって、そういう時は“買い”ですね(笑)

そうそう、北海道では苫小牧のホッキが有名ですが、小樽産のホッキも市場に並ぶんですよね。が、今回買ってきたのは未確認です(汗)

市場で買う時は、いつもその場で貝を外してもらって、身だけを買って帰ります。

ホッキの刺身用

で、買ってきたホッキを刺身用にさばいて処理をするのですが、我が家はいつも、ほんのりピンクに色付く程度に、さっと熱湯に通します。
詳しい、処理については、以前のこちらの記事でどうぞ。
ホッキの捌き方と刺身の準備: 小樽で家庭料理

このあたりは好みでしょうが、さっと湯通しすると、わずかに残る臭みも消えて、味も甘みが増すように感じてます。

ホッキの刺身2

もちろん、熱湯に通しすぎると、固くなってしまい、せっかくの新鮮な生のホッキが台無しになってしまうので、注意ですね(そんへんの塩梅が結構微妙です)。

ホッキの刺身1

ということで、今回も、立派な肉厚のホッキの刺身を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。





《スポンサードリンク》
タグ:ホッキ 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホッキ(北寄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック