2014年12月10日

キタアカリでジャガバター〜ジャガイモはストーブで放ったらかし焼き

キタアカリを使って、ジャガバターにしました。

キタアカリでジャガバターimg

時々食べたくなるんですよね、ジャガバターって。

キタアカリは、ホクホクして甘みが強くて美味しいですよね。

ちなみに、このキタアカリについて調べてみると、比較的新しい品種とのことで、男爵薯と病気に強い品種を合わせて作られたそうです。

キタアカリでジャガバター2

やはり見た目は男爵に近いのですが、中は黄色が強く、ホクホクして甘みが強いのが特徴と言われています。
火の通りが早いとのことですが、煮崩れもしやすいようです。
(参考:キタアカリ/きたあかり<ジャガイモの品種:旬の野菜百科

キタアカリでジャガバター1


ところで、今回のジャガバターですが、調理はアルミホイルに包んで、ストーブに乗せて放ったらかしにしていただけなんですよ。

ストーブでキタアカリのジャガバター

そして、このアルミホイルですが、市販の「石焼きいも黒ホイル」というホイルを使ってるんです。

石焼きいも黒ホイル

なんでも、熱吸収が良いので、食材にすばやく火が通り、焼き芋が短時間で出来上がるそうです。

本来は、サツマイモなんかを包んでオーブントースターなどで使用するものなんですが、常にストーブが付いている北海道ならではの使い方ですね(最近は、上にのせられないストーブが多いようですが…)。

普段は、サツマイモを焼き芋にすることが多いのですが、ジャガイモも美味しくできました。

あまり温度が高くなると焦げるので、適当に端に寄せたりして、まあ、出来上がりは、ホイルを開けてのお楽しみで、行き当たりばったりなんですが、手間ががほとんどかからないので楽ですね。

キタアカリでジャガバター

ごちそうさまでした。


▼「石焼きいも黒ホイル」で探す。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | ジャガイモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
降りましたね〜、雪。
左肩の五十肩が終わったと思っていたら、始まってしまった右肩の五十肩でこの雪はつらいです(T_T)
きたあかり私も大好きですよ〜。
去年はまってしまい、集まりがあると、きたあかりを揚げてました。
細長く切って、お皿に並べ、レンジをかけてから揚げるという
とても手間がかかりましたが、小樽の人にも本州の人にも大好評。
ふかしいもも美味しそう(*^_^*)
さつまいもはよくホイルに包んでストーブの上にのせてますが、
きたあかりやってみます!石焼いも黒ホイルも!
Posted by マリリン at 2014年12月15日 13:04
マリリンさん、こんばんは。
いや〜、本当に毎日降りますね。雪かきに追われて、クタクタですね。
普段はあまりジャガイモの品種を気にしてなかったのですが、キタアカリは美味しいですね!
その手間をかけたキタアカリのポテトフライ、美味しそうですね〜
やっぱり、サツマイモをストーブの上にのせてるんですね(^^)
ジャガイモの場合は、さすがに茹でたりレンジ調理のホクホク感までとはいきませんでしたが、手軽に美味しくできました!
Posted by 小梅太郎 at 2014年12月15日 22:52
残念ながら普通のクッキングホイル使用ですが
やってみました。

我が家は男爵を作っているので 男爵で・・・
めっちゃホクホクで 美味しかったです。

サツマイモは乗っけるのに どうして思いつかなかったんだろう

ストーブ買い換えたばっかなんで
ちょっと火力っていうのか 読めなくって何回も
ホイルあけちゃいました 
Posted by じゅん子♪ at 2014年12月16日 01:08
じゅん子♪さん、こんにちは。
やっぱり、サツマイモは乗っけてるんですね(^^)
ジャガイモでも美味しくできますよね!
確かに、火の加減は何回か作ってみないと、読めないかも。
我が家もまだつかめてません(^^;
のせっぱなしで、簡単に美味しくできるのは、ストーブならではですよね。
Posted by 小梅太郎 at 2014年12月16日 12:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。