
秋になると、北海道では生鮭がたくさん市場に並びますが、一緒に生筋子もたくさん並びます。
そして、その生筋子で「イクラの醤油漬け」を作る家庭は多いですよね。
で、我が家も先日、作りました!今シーズン初です。
生筋子は市場でもスーパーでもたくさん並ぶのですが、実は、安いものではありません。

現在は、スーパーで400円/100gくらいが普通でしょうか。
以前は特売で300円/100gを下回ることもあったのですが、何だか、最近は値段が下がらないんですよね(汗)

なので、正直に言いますと、道民だからといって、イクラは庶民が気軽にしょっちゅう食べられるものではないです。
とは言え、この時期ならではの味覚ですからね、最低でも1回は味わいたいですよね。

それでは、毎年書いてるかもしれませんが、いつものように、ざっくりと作り方です。
そしていつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;
自家製「イクラの醤油漬け」
【作り方】
・人肌のぬるま湯に塩を入れて、手早く粒を筋からほぐします。

・ザルにあけて、冷水にとって水を良く切ります。
このとき、残った筋をきれいに取り除くと、仕上がりも綺麗です。

・ボール等にほぐしたイクラを移し、醤油をドバドバッと、イクラがひたひたに浸るくらいに入れて、ラップをして冷蔵庫へ。

ここで、味付けについてですが、普通はここで、酒やみりんを入れると思うのですが、我が家いつものごとく、醤油のみなんです。
これは各家庭の好みですから、家庭によって違いますよね。
我が家は味付けを甘めにせず、昔からシンプルに醤油のみで漬けてます。
冷蔵庫に入れて2時間後に1度よくかき混ぜて、再び冷蔵庫へいれます。

そして、さらに1時間後にザルにとって余分な醤油を切れば、出来上がり。

もう、ピカピカの宝石ですね(笑)

容器に入れて、冷蔵庫で保存しますが、醤油だけで作っているので、日持ちはしないので、数日で食べきってしまいます。
大量に作った場合は、冷凍保存ですね。

というわけで、今年も自家製のイクラの醤油漬けを食べることができました!
これ、ご飯を食べ過ぎちゃうんですよね(汗)

もちろん、抜群の美味しさでした。
ごちそうさまでした。


《スポンサードリンク》
白いご飯にのっているイクラは最高ですね。
我が家の娘はウニもカニも苦手で経済的な子ですがイクラは大好物。
このブログを見せたら「作って〜」と言われそうです。
イクラは見た目からして、美味しそうですよね。
もう、ご飯が進んで、進んで、止まりません(^^;
娘さんも大好物ですか!やっぱりイクラは美味しいですからね〜