旬ですから、お店にもたくさん並ぶので、それを見ると食べたくなるんですよね。
あっ、トウモロコシのことを、こちらでは「トウキビ」といいますね。
実は今回は、知り合いから朝にもぎ立てのトウキビをいただいてしまいました。

品種は、味来(みらい)です。
嬉しいですね〜

トウキビは時間とともに、どんどん味が落ちるので、できるだけすぐに茹でます。

皮を剥いて、たっぷりの湯に塩を入れ、好みの硬さに茹でます。

我が家ではその後、浅めの皿に、茹で汁と小さじ1程の塩を入れて、茹でたトウキビをころがして塩味をつけてます。

熱いうちに1本ずつラップに巻いておくと、時間がたっても実にしわが寄らないんですよね。
で、まずは1本かぶりつきました!

何と言っても、甘味たっぷりですね。
それにシャキシャキで瑞々しくて、粒の皮も柔らかくて、美味しかったです。
ごちそうさまでした。
【関連記時】
・茹でトウキビ


《スポンサードリンク》
【トウキビ(トウモロコシ)の最新記事】
時々スーパーで買います。
で、ちょっと一言(;'∀')
以前ラジオでトウモロコシを湯がいたら甘みが逃げるので
絶対チン!ですと・・・
なので私もチンしていますよん♪
皮をむかないで、ラップを巻きチン!
ホンマに甘いよぉ〜
しかも簡単!
お鍋を洗う手間なしで、主婦も大喜び(笑)
一度試してみてよぉ〜
北海道のトウモロコシは美味しい♪更に美味しいかも〜
ねっとわーく小樽見ました!
連載ですか?うれしいですね〜(^−^)
とうきび、残ってしわしわになるのが嫌で、
一、二本ずつゆでてました。
ラップに包めばいいんですね。
↑そして、レンジでチン!でもいいんですね。
やってみます!
本数が少ない時は、うちもレンジでチンします!奥さん、楽ですよね(^^)
ただ、何故かトウキビをもらう時って、たくさんもらうことが多いんです(^^;
なので、そういう時は大鍋で一気に茹でてしまいます。
私が以前みたテレビ番組では、調理方法によって糖分量にさほど差はないと聞いたので、その時々で使い分けてます。
それよりも、とにかく収穫してから早くに調理すること!ということで、買ってきたりもらったりしたら、すぐにチンしたり、茹でたりと調理してます(^^)
北海道はトウキビの美味しい時期です!
ねっとわーく小樽、見ていただきましたか!
ありがとうございます。
このブログが縁で、毎月掲載させていただくことになりました。
このブログでお馴染みの料理がでてくるかもです(^^)
トウキビは、ラップで包めばバッチリです。
↑keiさんのいう通り、レンジですと、美味しく簡単にできます!