2014年07月29日

青ツブでツブ焼き〜その食感と磯の香りがたまりません

青ツブツブ焼き

北海道ではお馴染みの貝といえば「ツブ」ですよね。

ツブは普段は市場なんかで刺身用を買うことが多いのですが、今回はツブ焼きが食べたくなりました。

ただ、ツブにも色々と種類があって、正直よく分からないんですよね。

市場では刺身用のツブとして売っているのとは別に、ツブ焼き用にと「青ツブ」というのが売っていて、市場の方に聞いても、ツブ焼きにるすならそちらがいいということで、焼く時は青ツブを買ってきます。

青ツブ

調理は、今回はさっと洗ってから、いきなりガスレンジの魚焼きグリルで焼きました。
(一度茹でてから身を外して、また戻して焼く方法もあるようですね)

青ツブツブ焼き中

青ツブツブ焼き完成

時間は適当、最後に醤油をちょろっと垂らして、爪楊枝や串でくるくるっと取り出します。

青ツブツブ焼き取り出し中

キモの部分まで綺麗に出てきた時は、気持ちいいですね。

青ツブツブ焼き取り出し成功

ツブのコリコリっとした食感と、香ばしい磯の香りのするその味は本当に美味しいんですよね。

貝の中には旨みたっぷりの出汁がたまっているので、それも美味しくすすってしまいます。
ごちそうさまでした。

そうそう、ツブの「あぶら」と呼ばれる唾液腺には毒性があるので、本当はこれをきちんととらなければ痛い目に合うのですが(私は痛い目にあったことがあります)、今回は数は少ないからと、そのまま食べてしまいましたが、気になる方はちゃんと取り除きましょう!

ちなみに、以前ツブ刺しを作った際に、その「あぶら」を取り除く様子も掲載したので参考までに。
コリコリという歯応えと磯の香りが抜群の「ツブ刺し」

やっぱりツブは美味しいですね。
次はツブ刺か、煮ツブか、もう一度ツブ焼きか!

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 23:50 | Comment(4) | TrackBack(0) | ツブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは〜、雨が降り、じめじめの小樽ですね。
でもすこ〜し空気が涼しい様な気がします。
子どもがお祭りのツブ焼きが好きなので、時々(安いのを見つけた時)
ツブ煮を作ります。
昨日買いました!、磯ツブでした。
内臓なのかな?黒い部分は食べれるのかな〜と分からなくて、取っちゃてますが、
全部食べてますか?
Posted by マリリン at 2014年08月04日 18:03
マリリンさん、こんばんは。
いや〜、小樽も暑くなってきましたね。
ここ数日は、暑さにかなりまいってます(汗)
ツブについて、専門家ではないので、正確なことは分からないのですが、ツブ焼きに関しては、我が家は基本的に昔から全部食べちゃってます。
ただし、「あぶら」と呼ばれる唾液腺に関しては、本当は取らないとダメなんですよね(刺身の時は必ず取ります。焼きの時は、数個ならばと、本当は良くないのですが、取らずに食べちゃってますが…汗)。
Posted by 小梅太郎 at 2014年08月05日 02:24
…黙って見てたら、
前は私の様に取って食べてた息子が、
全部食べていました。
彼は10個以上食べても全然平気なようですし、
小梅さんも大丈夫ならいいのかな〜。
Posted by マリリン at 2014年08月05日 18:37
マリリンさん、こんばんは。
あらら、全部食べちゃってたんですね。
まあ、私も全部食べてますが、いたって大丈夫です(^^;
基本的に、先端のくるっとなった部分は食べて大丈夫です。
ただ、上にも書きました、「あぶら」と呼ばれる唾液腺は取ったほうがいいです。
あぶらは身の部分にあります。
Posted by 小梅太郎 at 2014年08月06日 01:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。