
北海道で定番の魚と言えば、このホッケの開きも入りますよね。
身が厚くて、脂がのって、焼きたてでじゅわ〜ってなっているところに、醤油をちょろっとたらしていただくと、本当に美味しいです。
と言ってますが、実は我が家は、ホッケはそんなに頻繁には食べてないんです(汗)
何故って、実はホッケはこちらでもそんなに安くはないんです。
大きくて身の厚い立派なものもたくさん売っているのですが、そうなると晩ご飯で気軽に食べるには結構な金額で、ちょっと手が出ないのが庶民の正直なところ。
今回買ってきたのは、いい感じの厚みで中くらいの大きさのもので、これで400円です。

それともう一つ、今回の普通のサイズのホッケでも、レンジのグリルに入りきりません(笑)
今回も、焼くのに尾びれを切ってます。
それに大きいので、一枚ずつしか焼けないので、家族で複数枚焼くと、最初のが冷めてしまうんですよね。

でも、やっぱり美味しいので、食べたくなるんですよね、ホッケ!
ごちそうさまでした。
そうそう、最近のニュースでもありましたが、実はホッケは漁獲量が過剰で、資源量が減少しているそうです。
(参考:魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰 :日本経済新聞)
実際、既にホッケはそんなに安い魚ではないですが、やっぱり定番中の定番ですからね。
これが食卓に上りにくくなるというのは、ちょっと寂しい話ですから、少しの我慢が必要かもしれませんね。
《スポンサードリンク》
美味しそうなホッケですねぇ。
私もホッケは大好きです。
特に北海道産は、脂がのってて・・、
もう、たまりませんね。(^ ^!
ホッケは本当に美味しいですよね!
脂がのっていて、焼きたては、ジュ〜って!
いや〜、やっぱりたまりませんね(*^-^)
縞ホッケも美味しいけど私は真ホッケ派です。
骨に付いている身が又美味しんですよね(*^_^*)
確かに、一人一枚は贅沢ですね。
それに、大きくて食べきれませんし(汗)
そうそう!骨についている身が美味しいですよね〜!(*^-^)
骨ごとくわえたりして(笑)
ああいうのなら、そりゃ、そこそこの値段がするんだろうと納得します。
でも、本州レベルの安いのも替える選択肢があるといいですよね(笑)
確かに、こちらのホッケは、大きくて身が厚くて、脂がのっていて…
まあ、それなりにしますよね、やっぱり(汗)
ほんとに美味しいのですが、
もうちょっと手が出しやすい値段になると、もっと嬉しいですね