2014年01月26日

自家製カジカの子の醤油漬け

冬はカジカの美味しい季節です。
カジカ汁とか肝和えとか、たまりませんよね。

で、この時期だけの珍味とも言えるのが、そのカジカの子の醤油漬けです。

自家製カジカの子の醤油漬け


これがご飯に合うんですよね〜

いつもある訳ではないのですが、寒い時期になると、時々カジカの卵がお店に並ぶんですよね。

カジカの子(小粒)


自家製カジカの子の醤油漬け1


で、カジカの卵って、大きかったり小さかったりと、どう見ても種類の違うのがあるんです。

そこで、いつも参考にしている、北海道庁の公式ホームページ内「北海道お魚図鑑」の記載を見てみると、

ケムシカジカと呼ばれるカジカがいて、こちらの卵は大粒のようです。
産卵期が旬とされ、汁ものにして食べるのが美味。白身の淡泊な味はいろいろな料理で活躍します。大粒の卵のしょうゆ漬けは歯ごたえがあって珍味とされています。
ケムシカジカ[毛虫鰍]

(これですね。以前掲載した、大粒のカジカの子の醤油漬けです)
カジカの卵の醤油漬けとご飯


対して、鍋こわしとも呼ばれるカジカ汁に使われるているのは、トゲカジカという名前のカジカのようです。
魚の写真がないのが残念です。
カジカ類のなかでは最も美味といわれ高価。身が締まる冬が旬で、特にオレンジ色の肝臓は海のフォアグラとも呼ばれ、その肝臓をすりつぶし身と一緒にあえた「ともあえ」は絶品の味わい。地方名の「ナベコワシ」は、カジカ汁のあまりのおいしさに鍋をつつきすぎて、ついには鍋を壊してしまうという意味をもちます。
トゲカジカ[棘鰍]

こちらには、卵の大きさの記載はないのですが、今回買ってきたのは小さい粒なので、こちらトゲカジカの卵なんでしょうね、きっと。
(すいません、定かではありませんので、間違っていたら、ご指摘願います!)

自家製カジカの子の醤油漬けimg


こちらは小さい故に、プチプチとした食感が何ともいいです。
そうそう、とびっこのような感じです。

作り方は、イクラの醤油漬けと同様の作り方で作ってます。
本当ははじめに塩を入れたぬるま湯の中で、周りの薄皮を取ったりするのですが、今回は省いてしまいました(汗)

自家製カジカの子の醤油漬け2


ざっくりとですが、イクラの作り方はこちらです。
→「自家製「イクラ醤油漬け」は贈り物用でした

我が家は相変わらず、この手は醤油のみで作ってます。
日持ちはしないので、数日で食べきってしまいます。

イクラの時は入れませんが、これには一味唐辛子を入れると、ピリッと美味しさが増します。

自家製カジカの子の醤油漬け3


いや〜、カジカ独特の風味がちょっとして、美味しいんですよね〜
それにしても、魚卵はたまりませんね(笑)
ごちそうさまでした。

【関連記事】
今日の美味しい一枚:カジカの卵の醤油漬け
寒い時期には定番のカジカ汁と、絶品カジカの肝和え(とも和え)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 20:59 | Comment(7) | TrackBack(0) | カジカ(鰍) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、
カジカの卵の醤油漬け、美味しそうですねぇ。
これ、日本酒にあいそうだ。(^ ^!
Posted by ジ・オ at 2014年01月26日 23:26
ジ・オさん、こんにちは。
プチプチっとした食感がいけますよ!
もちろん、日本酒にも(*^-^)
Posted by 小梅太郎 at 2014年01月27日 10:18
これは、くったことねーーー。
Posted by でーぶ at 2014年01月29日 13:04
でーぶさん、こんばんは。
あまり一般的ではないですね(汗)
けど、美味しいですよ(*^-^)
Posted by 小梅太郎 at 2014年01月30日 00:52
かじかの醤油漬けについて一言助言です。
イクラの醤油漬けと同じとありますが、肝心のことを忘れています
下処理に、塩水(普通の濃さ)で3時間ほど浸し血抜きしざーと水洗いをしよく水切りをして漬け込むと血の臭みが採れさらに
まろやかになります。また私の場合はイクラ漬けもほぐした後、
塩水でさらすと色が鮮やかになります。

Posted by 児玉義則 at 2015年01月30日 15:19
かじかの醤油漬けについて一言助言です。
イクラの醤油漬けと同じとありますが、肝心のことを忘れています
下処理に、塩水(普通の濃さ)で3時間ほど浸し血抜きしざーと水洗いをしよく水切りをして漬け込むと血の臭みが取れさらに
まろやかになります。また私の場合はイクラ漬けもほぐした後、
塩水でさらすと色が鮮やかになります。

Posted by 児玉義則 at 2015年01月30日 15:24
児玉義則さん、こんばんは、
アドバイス、ありがとうございます。
なるほど、下処理に塩水で3時間ほど浸すんですね!
どうもそのへんは無頓着でした。
次回はそのようにしてみますね!
どうもありがとうございます。
Posted by 小梅太郎 at 2015年01月31日 00:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。