2014年01月08日

残り物でひじきの煮物、そして一応七草がゆ

正月料理の残り物を使って、ひじきの煮物を作りました。

残り物のひじきの煮物


鶏肉やシイタケがいい味出してます。

で、この金時ニンジン。

残り物のひじきの煮物1


これはうま煮で使った金時ニンジンなんですが、型抜きした後の残った部分ですね。

うま煮の金時ニンジン


けど、こういうのが美味しいんですよね(*^-^)


そしてこの煮物と一緒に、昨日(1月7日)は一応七草がゆをいただきました。

七草がゆ


七草といえば、カブやダイコンにセリに…(すいません、覚えてませんw)

ちなみに我が家は手っ取り早く、フリーズドライを使ってるんですが、考えてみたら、北海道ってこの時期はあたり一面雪ですから、七草は揃わないですよね。
昔はどうしてたんでしょかね。きっと、何かで代用していたのかな。

ちなみに七草がゆについて、Wikipediaを見てみると、
七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。
七草がゆ - Wikipedia


ん?朝に食べるのものなのか。。。

七草がゆと梅漬け
自家製梅漬けと一緒に美味しくいただきました。





《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 01:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック