正月には色々と食卓に並びますが、おせちや雑煮などの定番料理の他、それぞれの地域や家庭ならではの料理があるのではないでしょうか。
我が家にも、昔から正月には欠かせない料理があります。
それが「くじら汁」

※姉妹ブログの「小樽日記」の記事「ある小樽の家庭の正月の食卓から/くじら汁と飯寿司: 小梅太郎の「小樽日記」」と重複してしまいますがご勘弁を。
我が家では、くじら汁は私が生まれるず〜っと前から、正月には欠かさず食べていたとのことなのですが、ご近所さんや知り合いでも食べたことのない方や、苦手な方も結構いるんですよね。

くじら汁についてちょっと調べてみると、
くじらの本皮(皮のついた白い脂身)などを塩蔵したもの(塩くじら)を用いた汁物。塩くじらを薄切りにして熱湯で塩分や脂分を除き、野菜などとともに煮てみそ・しょうゆ・塩などで調味したもの。◇北海道・道南地方などでは正月料理として、また夏には新潟ではなす、山形ではじゃがいもなどを取り合わせたみそ味のものが作られ、ほかにも各地に郷土料理があるが、いずれもくじらが入手しにくくなったことから作られることも少なくなっている。
鯨汁 とは - コトバンク
ということで、やはり正月に食べられる郷土料理ではあるんですね。
確かに、年末になると、市場やスーパーで塩蔵のくじらの脂身が一斉に並ぶんですよね。

ちなみにこの固まりを薄切りにして、

脂抜きのためにさっと湯通しして使うのですが、作り方については、以前ざっくりと書いた記事があるので、そちらをどうぞ。
→「正月の料理から〜くじら汁」
我が家のくじら汁は、くじらの脂身を使ったけんちん汁といった感じで、根菜や山菜をたくさん入れて、大鍋で大量に作ります。

これがいい味が出て、くじらの脂を合わさって本当に美味しいんですよね。

日に日に味わい深くなってきて、正月の間食べ続けたけど、これだけは食べ飽きません。

ちなみに我が家の雑煮は、このくじら汁を別の鍋にとり、味をちょっと整えて、焼いた餅を入れて雑煮にしてるんです。

このくじら汁は我が家の正月には欠かせない、美味しく大切な料理です。


《スポンサードリンク》
毎日の雪きかきと、冬休み中で家にいる子ども、休みで帰宅している夫がパソコンを使うので、
なかなかゆっくりブログ見れませんでした。
家は、夫の分だけ作るので、塩くじらも魚やさんで少ない量を探してもらったり、
他のお客さんと半分にしてもらったりしてます。
トリもも肉でだしをとったりしません。
こくがでるのかな〜(*^。^*)
お〜、やはりくじら汁を作られてるんですね!
我が家は大きな塩くじらで、いっぺんにたくさん作りますが、
少量のも結構売ってますよね(^^)
鶏は無造作にどかっと入れてます(^^ゞ
そうですそうです、味にこくが出るので入れてます。
けど、それもまた好みですよね(^^)