
実は作ったのは結構前で、掲載するのがちょっと遅れてしまったんですが、我が家でたまに作っている押し寿司なんです。美味しいですよ。
それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
そしていつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;
あっ、言い忘れましたが、前日からの準備が必要なんです。
【材 料】今回使用した材料ですが、大量に作ったので、量は目安ということでご了承を。
紅鮭 2切れ/ぬか鰊 1尾 ※とにかく塩辛いのを選んでます。
米 5合/すし酢(すしのこ)適量
生姜 2個/笹 20枚くらい/酢 適量
【作り方】
1.鮭は皮を剥がし、鰊は3枚におろしハラスを切り落として身を使用する。



2.鮭と鰊の身は小さい角切りにして、一晩、ひたひたの酢に漬ける。
途中、一度かき混ぜます。

※つまり、ここまで前日に準備するということですね。
3.料理前に酢に漬けた鮭と鰊をザルに取り、酢を少し絞る。
4.生姜はみじん切りにしておき、すし飯を準備する。
3.笹を敷き、その上にすし飯を乗せ、鮭と生姜を散らす。
次に同じように鰊の段も作ります。

※我が家は鮭を一段作ったら、次は鰊、というように交互に重ねていきます。

5.重ね終わったら、全体に重さがかかるように、2〜3時間軽く重石をして出来あがり。

具材の量は、実は我が家も適当なんです(汗)
もし具材が余ったら、適当に酢飯に散らすだけでも美味しくいただけますよ。

締まった酢飯に鮭と鰊の味わいが加わり、生姜の風味も利いて、さっぱりとパクパク美味しく食べられるんですよね。
ごちそうさまでした。

そうそう、お客さんが来た時なんかにもいいかもしれませんね。


《スポンサードリンク》
こちらではここまで身のしまった鮭は見掛けません。
辛口鮭をしっかり酢に漬けたらどうにか出来るかもしれませんね(^^)v
生姜と酢で食欲が増しそうです。
ps:大根の三角漬けに挑戦してみましたよ。まだ漬け込んでいるところですが上手くいくといいな〜
いや〜、こちらでも最近は、しっかりと塩をした鮭はあまり見かけなくなってます。
そこまで塩をする必要がないのでしょうね。
ただ、この料理については、しっかりと塩をしたものがいいようです。
美味しいですよ(^^)
大根の三角漬け、作ってみたのですね。上手くいくといいですね(^^)
出来上がってからは、そんなに保存はきかないので、バリボリと食べてください!
笹が手にはいるのが又いいですね〜♪
糠鰊・・丁度頂き物が有るのですよ〜それに高知産の生姜を買ってきたばかりだから・・・え〜作ってみたいなぁ〜(^_-)-☆
手軽で美味しいですよ(^^)
笹は裏庭に生えてるんです(^^ゞ
それを綺麗なうちにとっておいて、
洗ってラップに包み、冷凍庫に入れて保存してます。
糠鰊もまた美味しいんですよね〜