
場所は運河の先にある小樽港第3号ふ頭多目的広場で、会場では茹でシャコ、焼きシャコ、シャコ汁をはじめ、様々なシャコ料理が提供されてましたよ。

小樽産のシャコをPRするこのイベントも、すっかり人気になっているようで、会場は大賑わいで大盛況でした。
その様子は姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』にて紹介しています。

で、会場ではあちこちに長蛇の列ができていて、並ぶのが苦手な私としては、時間もなかったので、美味しそうなシャコ料理を横目に会場を後にしたのですが、やっぱりシャコが食べたくなって、結局、市場で買ってきてしまいました(笑)

現在は小樽は秋シャコ漁の期間中で、市場にもたくさん並んでます。
実は、道内で秋シャコ漁を行っているのは,小樽だけということで、それは知りませんでした。
小樽のシャコは大ぶりで身がプリプリなんですよね。
私も大好きで、当ブログでもちょくちょく登場してますね(^^ゞ

最初は「しゃこ祭」で、焼そばなどの麺類や、パスタやおにぎり等の様々なシャコ料理を目にしたので、我が家でも何かシャコ料理をアレンジしようかとも思ったのですが、思ったのは一瞬で、結局浜茹でシャコをそのまま刺身でいただきました(笑)

やっぱり、間違いない美味しさですね。
ごちそうさまでした。
小樽の秋シャコ漁は12月10日までとのことで、まだしばらくは楽しめそうですよ。
【関連記事】
「小樽産の秋シャコの季節です」
「シャコ(蝦蛄)の剥き方」


《スポンサードリンク》
私も並ぶのが苦手!!!でも食べたいですよね。
こちらに来てからはシャコを食べる機会があまりありません。
立派なシャコですね。色んなアレンジで食べても美味しいんでしょうけどそのまま刺し身というのが間違いなしですね。
名古屋はエビフライ?・・・で思ったんですがシャコフライも味が濃厚で美味しそうですね。
それだけ大量なんですね〜私も大好きです〜美味しいですね〜
そうそう、この茹であがったものを、そのまま頂くのが一番の美味しさだと思ってます〜(^_-)-☆
シャコ、大好きです。
会社の関係で、広島に行く事が多く、瀬戸内の生シャコの刺身を
食べさせてくれる店があり、結構気に入っているのですが、
小樽のシャコに比べると、かなり小振りのようです。
家では、新鮮な浜茹シャコが手に入ると、カボスかレモンを絞り
荒塩を少し付けて頂くのが定番です。
シャコ、凄く食べたくなってきました(^ ^;
そうなんです。並ぶのは苦手なんですが、
珍しいシャコ料理は食べたいんですよね〜(^^ゞ
小樽のシャコは大きくて美味しいと評判のようです。
結局、刺身になってしまうのですが、なるほどシャコフライも美味しそうですね(^^)
甘姫さん、おはようございます。
小樽は北海道を代表するシャコの産地で、最近は頑張ってPRしているんです。
その一環としてのイベントなんですが、大盛況でした。
浜茹でのシャコは、身がぷりっぷりで美味しいですよね(^^)
ジ・オさん、おはようございます。
道内では小樽だけが秋シャコ漁をしているそうで、
おかげで美味しいシャコをいただけてます。シャコ美味しいですよね。
瀬戸内のシャコも美味しそうですね。生シャコの刺身、食べてみたいです(^^)
レモンを絞って荒塩で、って美味しそうですね。今度試してみます!
本当に小梅さんのブログにちょくちょく出てますよね。
本当においしそうです。
それに、さすがベテラン。小梅さん、シャコの皮をきれいに剥きますよねぇー。
私は下手なんです。あー、食いたい!
シャコは春と秋の漁の期間しか食べられない味なので、
食べるとついついブログに載せてしまいます(*^-^)
あっ!綺麗に殻を剥いたのは、うちの奥さんでした(^-^;
前回の記事では私も剥いたのですが、ボロボロになってしまいました…