
北海道の代表的な秋の味覚・鮭がお店に並び始めると、こちらでは一緒に生筋子も並びます。
こちらでは、生筋子を買ってきて、イクラの醤油漬けを作る家庭は多いですよね。
我が家でも自家製で作るのですが、実は生筋子はこちらでも普通の家庭にとっては安いものではないんですよね。

例えば、今は500円/100gくらいで、特に最近は高いんですよね〜
以前は400円/100gくらいが普通で、特売とかで300円/100gくらいまで下がることがあったのですが、昨年、今年となかなか安くなりません(汗)
でも、やっぱりこの時期だけの旬の味ですから、頑張って買ってきました。

今回はなかなか立派な生筋子でしたよ。
ではざっくりと、我が家の作り方です。
・人肌のぬるま湯に塩を入れて、粒を筋からほぐします。

・ザルにあけて、冷水にとって、水を良く切ります。

この時、取り残しの筋があれば、きれいに取り除きます。
ここで仕事の丁寧さの差が出ます(笑)
・ボール等にほぐしたイクラを移し、醤油をイクラがひたひたに浸るくらい入れて、冷蔵庫へ入れます。

なんと我が家は醤油のみの味付けなんですよね〜
その醤油の量は適当で(笑)、我が家はざっと生筋子の重さに対して、10%強ってところかな(例えば生筋子1kgに対して醤油は110gくらい)。
・2時間後に1回よくかき混ぜて、再度冷蔵庫へ。
・1時間後にザルにとって余分な醤油を切ってできあがり。

もう美味しそうですね〜
さて、ここまで作ってきましたが、記事のタイトルにもある通り、実はこれは贈り物用だったんです。

完成後、容器に移して冷凍し、後日送ってしまいました。
なので、私にあたったのは、

スプーン一杯の味見でした(^-^;
けど、旨い!!!(もっと食べたい!)
我が家のイクラ醤油漬けは、それこそ醤油だけの味付けなので、日持ちはしません。
ただ、このシンプルな味付けがお気に入りで美味しんですよね。
(あっ、普通の方には物足りない味付けかも…)


《スポンサードリンク》
でも贈り物だったとは・・・貴重なスプーン一杯でしたね。
地元でも生筋子は高くなっているんですね。
醤油漬けに挑戦してみたいと思いましたがこちらで生筋子にお目にかかれるかな?
それにしても立派な生筋子が並んでいますね。
隣のタコ足もおいしそうです。
小樽の市場はウキウキワクワクします。
いや〜、いくらは美味しいですよね。
生筋子はお店にたくさん並んでいるのですが、庶民には高価なものです。
我が家の分を買えるかな(^^ゞ
そちらでも売っているといいですね!
たこの足、立派ですよね(^^)市場は楽しいです。
目の毒だわ(>_<)
イクラの醤油漬け 少しでも高いので
やっぱり自家製の方がお得感ありですね。
花子さんにおねだりしましょう。太郎さん(*≧m≦*)
これは自家製と言えども、贅沢な美味しさですね。
けど、確かに自家製だと、手が届くお値段です。
おねだりします(笑)
宝石のようですね。
日本酒がうまそうだ。
こちらにも訪問、そしてコメントありがとうございます。
イクラって、本当に綺麗なんですよね。そして美味しい!(^^)
確かに、酒の肴にちびちびとやるのもいいですね。
よく、大根おろしを添えて、、つまみにします(^^)
私も一度作った事があるのですが、美味しいですよね〜
又作りたいな〜
イクラは大人は勿論、子供も大好きですよね〜(^_-)-☆
産地だからと言って、そう何でも安いとは限りませんよね〜♪
産地ならではのお値打ち品に遭遇する事は、まま有っても〜少ない事です〜
新潟もサケが獲れるんですが、義母の足腰が弱って、市に行けないみたいなんですよ(泣)
だから、最近はいいものを送ってもらえないんですよね〜。
売ってるイクラは粒が小さくて、野菜と同様、イクラの醤油漬けも自分で作るに限りますよねえ。
イクラ、美味しいですよね!
自家製で作ると、その美味しさもより一層です(^^)
そうなんですよね〜、こちらでも筋子自体は安いとは限らず、
となると、やっぱり、特売狙いです(^^ゞ
ささだんごさん、こんにちは。
イクラは絵になりますね(^^)
確かに、生筋子の安くていいものにはそうそう当たらないかも…
ただ、自家製はその中からいいものを選んでつくれるからいいですよね。
味付けもお好みで!
いかさしも。
二色丼じゃーーーー。
うまそ。
しかも、イクラとイカの二色丼!?
それは美味しそうです!