2013年07月19日

市販のタレでラーメンサラダ。ところでラーメンサラダと冷し中華って?

北海道発祥のラーメンとサラダが合わさった「ラーメンサラダ」を市販のタレを使っていただきました。

ラーメンサラダ


といいつつ、実は個人的にはラーメンサラダはほとんど馴染みがないんですよね。

居酒屋メニューによくあるとのことですが、たのんだことがなく、北海道に住みながらラーメンサラダについては、よく分かってないんです(汗)

で、今回使った市販のタレはこちら。

ラーメンサラダごまだれ


ジンギスカンのタレでもお馴染みのベル食品の「ラーメンサラダごまだれ」です。

※メーカーの商品サイトはこちらです。
ラーメンサラダごまだれ200ml|ベル食品

ラーメンサラダ1


このごまだれを麺とたっぷりの野菜の上にかけて、麺に絡めていただきました。

ラーメンサラダ2


コクがあってクリーミーで、ちょっと酸味のあるごまだれが美味しいですね。


ところで、正直に言うとよく分かってないのですが、そもそもラーメンサラダと冷し中華の違いってなんだろう?

ラーメンサラダについてWikipediaによると、
主に居酒屋にて提供される料理で、冷やし中華より具材の野菜の量が多いため、ラーメンというよりサラダとして食されている。 北海道では、小中学校の学校給食の定番メニューの一つとなっている。
ラーメンサラダ - Wikipedia

とのことで、この説明だと,単純に冷やし中華より具材の野菜が多い、ということですよね。

ちなみにそのWikipediaにも書かれている、ラーメンサラダの元祖と言われる、札幌グランドホテル公式サイトのラーメンサラダのページによると、
1985年、ビアホール「ビッグジョッキ」のオープン当時からご好評をいただいている「元祖ラーメンサラダ」。
当時の調理長が『サラダ感覚で味わえるメニュー』として考案した新しい美味しさが反響を呼び、今や全国の居酒屋、レストランなどでもお馴染みのメニューとなりました。
札幌グランドホテルラーメンサラダ:レストランプラン:札幌グランドホテル

とのことで、タレはオリジナルのフレンチドレッシングと中華ドレッシングを混ぜて特製麺に絡めているとのことです。

そうなんですよね、タレというか、ドレッシングというかは、絡めて食べる感覚なんですよね。

サラダ感覚で、居酒屋メニューによくあるというのが、何となく分かる気がします。
ずるずる〜っと一気に食べる感じではないので、食事としての麺という感じではないんですよね。

そもそも居酒屋で食べたことがないので、今度は居酒屋でたのんでみたいと思います。


▼「ラーメンサラダごまだれ200ml」で調べる。
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。