
久しぶりにハタハタが食べたくなって、ついつい生のハタハタと、干物のハタハタの両方を買ってきてしまいました(写真は干物のハタハタ)。
もちろん、生のハタハタは煮付けに。

いつものごとく、我が家は醤油のみの味付けで、さっと煮付けています。
それでも旨味はしっかりしていて、実に美味しいんです。
今回はオスなので、「ぶりこ」とも呼ばれる卵はなしですね。
※ハタハタの煮付けについては、こちらの記事でも書いてます。
→「ハタハタの煮付け」
そして、干物のハタハタは食べやすいように頭をとって焼きました。

尻尾の部分をとって、背中とお腹の部分押すと、中骨がス〜っと取れますよ。

実はハタハタってかなり脂がのっていて、干したハタハタは旨味が一層凝縮していて、美味しいんですよね。
パクパクっと食べちゃいました。
ごちそうさまでした。
※ハタハタの干物については、こんな記事も書いてます。
→「ハタハタの干物」
ハタハタと言えば、漁獲量が減っているという話をよく耳にしますが、北海道庁の公式ホームページ内「北海道お魚図鑑」によると、
ハタハタの資源増大に対する漁業者の関心が高く、漁業者自らの手による養殖事業や資源管理への取り組みが各地で行われています。
ハタハタ[鰰]
とのことで、そのおかげで美味しいハタハタが食べられるんですね。感謝です。
ハタハタの旬は冬ですが、漁は通年で行われているようです。


《スポンサードリンク》
【ハタハタ(鰰)の最新記事】
いや〜、北海道は美味しいです!