2013年06月22日

ホタテの稚貝をごっそりいただきました。さて何に使おうか

ホタテの稚貝をごっそりいただきました。

ホタテの稚貝


ホタテの稚貝は市場やスーパーで普通に売っていて、よく汁物等に使いますが、今回いただいたものは、稚貝として売っているものより一回り大きいです。

貝の表面をゴシゴシと綺麗に洗って、貝の口が開くまでボイルして、普段はこのまま味噌汁を作るのですが、今回は量が多いので、冷まして貝から身を外して、冷凍保存することに。

ホタテの稚貝のボイル


食べるときにちょっとウロが気になるので、調理する前や食べる前にとったほうがいいかもしれないですね。

貝柱の大きさを見ると、お店に並ぶベビーホタテといった感じですね。

って、ん?
ホタテの稚貝とベビーホタテの違いって何だろう?(分からない…笑)

ちなみに、今回は貝の煮汁は別に料理に使う予定で、製氷器に入れて凍らせておきました。
(ここで失敗。煮汁はある程度煮詰めたほうがよかったです。量が多過ぎました…)

さて、このたくさんのベビーホタテ、まずは味噌汁でいただきましたが、他に何の料理に使いますかね(*^-^)

ホタテの稚貝の味噌汁


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 11:41 | Comment(4) | TrackBack(0) | ホタテ(帆立) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これはちょっと遠慮します。。。
Posted by 赤羽の山岳王 at 2013年06月22日 17:27
赤羽の山岳王さん、こんばんは!
貝、ダメでしたね(汗)
Posted by 小梅太郎 at 2013年06月23日 01:31
ベビーホタテが冷凍に入っていると便利(*^^)v
ドリアやグラタン、ピザなど色々使えますね。
さて どんなお料理に・・楽しみにしています♪
所で黒いところまでお味噌汁の中に・・・食べていい部分?
Posted by kei at 2013年06月23日 09:02
keiさん、こんにちは。
ベビーホタテは色々と使えて便利ですね。
すでにあれやこれやで食べてます(^^)
黒いところ(ウロ)は普通は食べません。
この時は調理の流れで、取るタイミングがありませんでした(^^ゞ
このくらい、という方もいますが、取ったほうがいいようです。
Posted by 小梅太郎 at 2013年06月23日 14:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。