
ホタテの稚貝は市場やスーパーで普通に売っていて、よく汁物等に使いますが、今回いただいたものは、稚貝として売っているものより一回り大きいです。
貝の表面をゴシゴシと綺麗に洗って、貝の口が開くまでボイルして、普段はこのまま味噌汁を作るのですが、今回は量が多いので、冷まして貝から身を外して、冷凍保存することに。

食べるときにちょっとウロが気になるので、調理する前や食べる前にとったほうがいいかもしれないですね。
貝柱の大きさを見ると、お店に並ぶベビーホタテといった感じですね。
って、ん?
ホタテの稚貝とベビーホタテの違いって何だろう?(分からない…笑)
ちなみに、今回は貝の煮汁は別に料理に使う予定で、製氷器に入れて凍らせておきました。
(ここで失敗。煮汁はある程度煮詰めたほうがよかったです。量が多過ぎました…)
さて、このたくさんのベビーホタテ、まずは味噌汁でいただきましたが、他に何の料理に使いますかね(*^-^)



《スポンサードリンク》
貝、ダメでしたね(汗)
ドリアやグラタン、ピザなど色々使えますね。
さて どんなお料理に・・楽しみにしています♪
所で黒いところまでお味噌汁の中に・・・食べていい部分?
ベビーホタテは色々と使えて便利ですね。
すでにあれやこれやで食べてます(^^)
黒いところ(ウロ)は普通は食べません。
この時は調理の流れで、取るタイミングがありませんでした(^^ゞ
このくらい、という方もいますが、取ったほうがいいようです。