2013年03月22日

宗八(カレイ)の干物

カレイはとても身近で、食卓にもよくのぼる魚ですが、種類が色々あるんですよね。

詳しくはないのですが、ざっと思い浮かべるだけでも、「なめた」「宗八」「真ガレイ」「クロガシラ」「赤ガレイ」「砂ガレイ」等々。

今回は、中でもよくお店に並んでいる「宗八」の干物です。

宗八(カレイ)の干物1


今回の干物は小ぶりなので、ご飯のおかずとしては、ちょっと物足りなく食べるのも手間かもしれませんが、これが酒の肴となれば話は別です。

宗八(カレイ)の干物3


宗八の干物を焼くと、ちょっと強めの風味が漂いますが、それがまたいいんですよね。

宗八(カレイ)の干物4


小さめなので、むしって食べる感じで、これがまたつまみっぽいですね(笑)

煮付けやから揚げにする事もあるようですが、我が家では干物を買ってくる事がほとんどです。


北海道庁の公式ホームページ内に「北海道お魚図鑑」というページがあり、そこの「魚の名前検索」を見ると、宗八についての詳細が載っていたので引用させていただきます。

ソウハチ[宗八]
体はひし形に近い長楕円形で、頭の上部にある左目は目がない方の体側からも見ることができます。
とはいっても、ぱっと見ても分からないんですけどね(汗)

宗八(カレイ)の干物2

かつてはカレイ類のなかで最も多く漁獲されていましたが、近年は資源量が減少しているため、体長15cm未満のソウハチの漁獲は禁止されています。
 肉には独特のにおいがあるため、干物や燻製などに加工されて食べられることが多く、特に干したものを焼いて食べる「焼き宗八」は北海道の居酒屋の定番メニューとして親しまれています。
ということで、宗八の干物を美味しくいただきました。
ごちそうまさでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。